トップページ » 横浜支部

横浜支部

  7/19 1300~1400 横浜新港5岸、斎藤支部長のお供をして、練習船「銀河丸」遠洋航海出航式に出席し、出帆を見送りました。
  乗船者のチェックを受けて乗船、控室で待機した後、実習生全員が整列し、周囲に職員や保護者が見守る、階段教室に案内されました。
  式は、松原・国交省大臣官房審議官、飯田・航海訓練所理事長の訓示に続き、石田・大島商船高専校長、岩田・全船協会長、伊東・市港湾局長の挨拶と記念品贈呈があって、奥・銀河丸船長の答辞で、ホノルル・シンガポール・神戸への航路の概要が知らされ終了しました。
  そして、乗組員以外は下船、海洋少年団と本船の間で手旗信号による交信があって、配布されたUWの小旗を振って、登舷礼する本船を見送りました。  次回の練習船の出航式に、参加を希望する方は、当事務室にお申し込み願います。

   
post by 横浜支部 事務室長

   先に、ご案内の通り、7/18 1830~2030 ナビオス横浜にて、海洋会、全船協と若葉会の横浜3支部の共催による、海の日・前夜祭が開催されました。   3団体会員、来賓者を含め、117名の方が集いました。

  祭りは、山谷前事務室長の来賓の案内、若葉会の石野智紀さんの進行で、主催者の斎藤徹郎、海洋会横浜支部長、中村公介、若葉会三管支部長、相川康明、全船協・横浜支部長が紹介され、斎藤支部長の代表挨拶があり、その後、来賓の海上保安庁 参事官 大根潔様、第三管区海上保安本部長 堀部健二様 横浜市港湾局 管財第二課水域管理係長 貝瀬修一様 帆船日本丸記念財団 副会長 小山義訓様 横浜船主会 副会長 新潔様 全船協会長 岩田仁様 海洋会会長 豊田耕治様が紹介され、代表して、海上保安庁参事官の大根様より祝辞を賜りました。  そして、日本丸財団の小山副会長により、乾杯の音頭で、歓談が開始されました。

総年齢1400歳と言う「ハッピーじゃむ」の海をテーマにした演奏をBGMに、歓談が続き、相川康明支部長の中締めの挨拶で終了しました。  斎藤徹郎支部長の挨拶、来賓並びに出席者名簿と収支報告を添付します。  また、来年は20回となる記念の祭りとなります。  開催日時や場所について、意見のある方は、指導と助言をお願いします。

   

post by 横浜支部 事務室長
 横浜支部前支部長・大内博文様のご逝去のお知らせ

 

故・大内博文様は去る79日(水)74歳を持って永眠されました。

葬儀はご令室様の喪主のもと、神式作法に則り、通夜祭・713日(日)、葬場祭・714日(月)川崎市麻生区栗木の常念寺で執り行われました。

 

大内様(TE10回生)は福島県立安積高校、東京商船大学に学び、日本郵船監査役、京浜ドック社長、日本機関士協会会長、海洋会副会長の要職を歴任され、又、こよなく酒を愛し、類まれな面倒見の良さで、東京商船大の空手部OB会長、ゴルフ海洋懇親会会長を引き受けて直近まで皆様の為に汗を流しておられました。

 

昨年末から聖マリアンヌ大学でがん治療通院されておられましたが、お元気な様子で横浜支部にも来られて「海の日前夜祭」に来るとお話しされていた中での急逝に未だ信じられぬ思いです。

 

葬儀にはNYK宮原会長等延べ400人以上の方が参列され、出棺に際しては寮歌「ああ月明」を合唱して送りました。

文責・横浜支部長・斎藤徹郎



post by 横浜支部 事務室長

  6月1日付けで、横浜支部・事務室長に着任、前任の神船大E16山谷周二さんから業務の引き継ぎ中です。  年5回の主要   行事があり、それ以外の毎月第二火曜日、象の鼻パークのゴミ拾い、常任・支部員会とそれに続く懇親会を手配します。        今は、7月18日(金)の「海の日」前夜祭に向けて、山谷さんの支援と助言を得ながら準備を進めています。
 

  想えば、全寮制の男子校で青春時代を過ごし、日本海汽船に入社、お付き合いさせて頂いた先輩諸氏には、大変、お世話になりました。  また、船員5年、陸員20年で、会社は統廃合され、その後、三井近海汽船に13      年、商船三井近海に8年勤めました。  そんな時代に流されるがままの人生でしたが、それでも、年功序列・終身雇用の穏やかな社会に生きて来た、と思います。  また、最近は、先輩のみならず、同級生の訃報が数多く知らされる年頃になりました。

そんな中、
本年2月、東船大E13佐藤勝ニ郎さんに誘われ、海洋会ボランティアクラブに入会したばかりの私に、東船大N14斎藤徹郎横浜支部長から、事務室長をやれって言われたのも、何かの縁と思っております。

あと、しばし、青春を共に過ごした皆さんとお付き合いし、海洋会が、老若男女を問わず、皆さまにとって身近で意義ある存在として認められる様に、努力したいと思います。  当横浜支部の活動にご理解とご支援をお願いします。  横浜支部・事務室長 東船大N15 神谷洋一郎

   
post by 横浜支部 事務室長
海洋会 横浜支部 平成26月6月吉日 会員 各位 一般社団法人 海洋会横浜支部 支部長 斎 藤 徹 郎 2014年『海の日』前夜祭のご案内 拝啓 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、恒例の『海の日』前夜祭は、本年で19回目を迎えます。 つきましては、皆様にお集まりを頂き、『海の日』を盛大にお祝いしたいと存じます。 当日は軽装(クールビズ)でお越し下さい。 ご家族・ご友人の皆様とお揃いでご参加頂ければ幸いです。 敬具 記 日 時:平成26年7月18日(金)18:30 ~ 20:30 会 場:「ナビオス横浜」横浜市中区新港2丁目1-1 主 催:一般社団法人 海洋会横浜支部 若葉会 三管支部 一般社団法人 全日本船舶職員協会横浜支部 協 賛:公益財団法人 帆船日本丸記念財団 会 費:会員5,000円 同伴者(女性3,000円、男性4,000円) アトラクション: シニアージャズバンド 「ハッピーじゃむ」 出欠のご返事はe-mail/yokohama@kaiyo-kai.com又はfax/045-201-7785 宛に7月8日(火)までにお願い致します。
post by 横浜支部 事務室長
平成26年度第2回支部委員会議事録(案)  一般社団法人 海洋会・横浜支部 1.日 時:  平成26年6月10日(火) 17:30~18:202.場 所:  神奈川県横浜市海岸通り1-1  横浜・海洋会館 3階会議室3.議 案:1.収支報告(4、5月分) 1)支部会計 2)支部基金2.「海の日前夜祭」の準備—-開催は7月18日(金)18:30~20:30(2時間)を予定 1)招待者の選定 2)アトラクション候補の検討3.その他 4.報告事項:1.平成26年度第1回理事会の議事について2.海洋会館会議室の空調機更新について3.事務室長の交代について  4.その他 提出資料: 1. 収支報告書(支部会計及び支部基金4,5月分) 2. 前年度(平成25年度)「海の日前夜祭」における招待者出欠状況及び参加者数 3. H26年度 第1回支部委員会議事抄録 4. H26年度 支部総会議事抄録 5.出席者(順不同、敬称略)役員: 斎藤徹郎 安田岩男 河原 健 常任委員: 大矢寿郎 小田島厚 近森茂雄 久葉誠司支部委員: 北沢昌永 大本直宏 山下秀夫 林作治 古市初夫 山谷周二 光延秀夫      神田一郎 大橋高広事務室長: 神谷洋一郎 6.議事の経過及びその結果(1)斎藤支部長から、支部委員会は、支部長が議長であるが、議長自ら提案して、議事を進行させるのはおかしいので、常任委員長に議事進行をお願いしたい、と提案され、了承された。 (2)山谷前事務室長より、1.収支報告(4・5月分)の説明がなされた。Q 本部処理する勘定科目の累計と前月迄の累計が合致していない。A 次回の報告の際、訂正して報告する。 (3)「海の日前夜祭」の準備: 山谷前事務室長より招待者の選定とアトラクションとして、昨年同様「はっぴージャム」にお願いし、当日の司会進行役については、若葉会三管支部庶務担当の石野智紀氏に任せたいとの提案があり承認された。 また、常任委員長から、有料会員が100名に足らない場合は赤字になることが予想されるため、会員の動員要請が為された。 Q 横浜市会議員から官房長官になった管官房長官を招待したらどうかA 政治色を深めない方針で、浅尾慶一郎議員の場合は、祖父がNYKの重役だった関係で招待状を出して来たが、2年連続で欠席している。  今回、欠席されるなら、次回からは招待しない方針と説明された。 (4) その他:  なし (5)報告事項 1&2: H26年度第1回本部理事会・支部長連絡会議について、斎藤支部長より報告された。   Q Web版会員名簿の登録者数と公開されている会員数の差異について質問があったが、支部長より公開された会員名は既発行の会員名簿に記載され、修正された員数であり、WEBで登録された会員数以上である旨回答された。 報告事項3. 海洋会館会議室の空調機更新について、山谷前事務室長より報告された 報告事項4: 事務室長の交代について  山谷周二・前事務室長、神谷洋一郎・後任室長から挨拶が為された。 以上をもって本支部委員会を終了したので、議長は18:20 に閉会を告げた。完
post by 横浜支部 事務室長

「帆船日本丸1960年の日米修好記念航海を語る」座談会(報告)

  横浜市の帆船日本丸記念財団は、帆船日本丸が54年前に就航した「日米修好通商100年記念航海」を振り返り、乗船していた写真家・中嶋房徳氏の記録写真をもとに、当時の乗船者が講師を務める座談会を開催したので報告します。

  座談会の開催は、201461日(日)午後、会場は横浜みなとみらい地区にある日本丸訓練センター、講師陣は54年前に帆船日本丸に乗り組んでいた2O荒川 博、sailor只野邦夫、cadets立石健三、安田岩男、カメラマン中嶋房徳の5氏、入場無料で多数の聴衆が大型スクリーンに投影された記録写真と講師陣の思い出話を堪能しました。

  ご承知のとおり、帆船日本丸一世は昭和5(1930)年に建造され、約54年間活躍し、昭和60(1985)4月より、横浜みなとみらいのドックに現役当時のまま浮揚して保存し、一般公開しています。船の生活を体験する海洋教室や総帆展帆(年間12回)などを行い、座談会当日も総帆展帆が午前中から実施され、帆船のすばらしさ、楽しさを伝えています。

  帆船日本丸のある日本丸メモリアルパークはJR桜木町の至近にあり、これまで年間延べ100万人以上の入場者で賑わう観光地です。船内の案内は、多数の海洋会員がボランタリーで組織する「帆船日本丸ガイドの会」が行い、見学者の質問に答えています。

  座談会は安田岩男・元実習生が進行役となり、196042日東京出港から620日ニューヨーク出港までの帆走、課業、操練、船内生活、100年祭行事の記録4,000カットから抜粋した写真(40点)が大画面に投影され、それぞれの感想が披露されました。

  太平洋上での端艇操練の船酔い、片手は船のため、片手は己のため行う展帆/縮帆作業、天測・タンツー課業、運動会・洗濯・就寝前の団らん、ボルチモア・ニューヨークでのパレード・・・講師陣の巧みな話術と秀逸なカメラアングルは50年以上の時差を吹き飛ばしていました。

  これらの写真展は、帆船日本丸船内で20153月まで開催されます。  文責 横浜支部・斎藤徹郎

帆船日本丸・1960年の日米修好記念航海を語る

 

 

post by 横浜支部 事務室長

 H26年度 横浜支部 定期総会 議事抄録

1.日 時    平成26年5月13日(火)17001730

2.会 場    海洋会横浜支部3F会議室

3.支部長挨拶

4.議長選出:支部運営内規第72項により、斎藤支部長を選出

5.定足数確認:支部運営内規第7条により、総会の成立を確認

出席者41名(開始時28名)、委任状86

6.議題と審議

○ 第1号議案:平成25年度 事業報告及び決算報告について

事務局から資料を基に説明が行われた後、監査役の今井氏より支部会計及び支部基金並びに三団体基金に係る監査報告があり、審議の結果、特段の異議は無く、第1号議案は承認された。

 

  第2号議案:平成26年度 事業計画及び予算について

事務局から資料を基に、主として新たな取組みと予算の増額に係る概要説明が行われたが、より詳細な説明を求める意見があり、これらを踏まえた追加説明が行われ、審議の結果、第2号議案は承認された。

 

7.報告事項

支部長より、下記に係る概要が口頭で説明された。

1)支部運営内規の制定について

2)平成26年度支部役員・委員の異動について

3)主要行事及び委員会の開催予定について

以上

 

総会資料

  25年度 横浜支部 事業報告書

     〃     〃   決算書

  25年度 支部基金並びに三団体 決算書

  26年度 横浜支部 事業計画書

     〃    〃    予算書

  (一社)海洋会 横浜支部運営内規

      〃      〃  役員・委員名簿

 

 完

 

 

post by 横浜支部 事務室長

新年賀詞交換会の案内

2013年12月20日(金)
             【新 年 賀 詞 交 換 会】  横浜支部の新年賀詞交換会を下記の予定で開催いたします。  皆様のご参加をお待ちしています。 日 時: 平成26年1月14日(火) 17:30 ~ 19:30 会 場:  海洋会横浜支部 3階会議室 会 費:         5,000 円 連絡先 〒231-0002 横浜市中区海岸通 1-1 (一社)海洋会横浜支部 事務室 TEL: 045-201-7786  FAX: 045-201-7785        e-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
post by 横浜支部 事務室長

先に、ご案内の通り、7/12 1830~2030 ナビオス横浜にて、海洋会、全船協と若葉会の横浜3支部の共催による、海の日・前夜祭が開催されました。

祭りは、先ず、主催者の斎藤徹郎・海洋会横浜支部長、岩並秀一・若葉会三管支部長、相川康明・全船協横浜支部長が紹介され、代表して、斎藤・海洋会横浜支部長の挨拶があり、続いて、来賓の 若葉会会長の代理で、副会長の加賀屋尚之様、第三管区海上保安本部長・新城達郎様、横浜市港湾局 理事・三上圭一様、港湾管財部長・高田靖様、横浜船主会会長・今野洋一様、 副会長・三浦和彦様、東京海洋大学学長の代理で、副学長の鶴田三郎様、帆船日本丸記念財団会長の代理で理事・新堀靖司様、全船協会長・内田成孝様、海洋会会長・豊田耕治様が紹介され、代表して加賀屋若葉会副会長から祝辞があり、全船協の内田会長の乾杯の音頭で、歓談が始まりました。  そして、「ハッピーじゃむ」の演奏が開始され、相川全船協横浜支部長の中締めの音頭で、閉会となりました。  斎藤支部長挨拶、収支報告、出席者名簿を添付します。

海の日 海の日前夜祭

post by 横浜支部 事務室長
 横浜支部長就任挨拶

斎藤徹郎(さいとう てつろう)

  

横浜支部は、関係する海洋会会員1700余名を数え、毎年の支部の活動には支部委員70余名と共に延べ1200名以上が参加し、支部長は1932年以降16代目と続く大きな支部です。

 

海洋会所有の横浜海洋会館は、横浜市の歴史的建造物に認定され、テナント(6)からの賃収は海洋会の収益に寄与し、3階の横浜マリンクラブでは海洋会会員のみならず全船協、海上保安庁、市港湾局、海上警察等との交流もあり、文化人・新聞社等のマスコミ関係者も一緒に飲むなど独特の雰囲気があります(海洋878号、及び、本号・第93回定時社員総会議案書ご参照)。

 

私は、在学中は端艇部と海事思想普及会に励み、アルバイトで日本海難防止協会の地方巡業運転手、築地魚河岸作業員等に励み、浅学にして菲才、未熟で粗忽で無器用者です。

にもかかわらず海洋会横浜支部長の大任を引き受けましたのは、海事への強い思いと諸先輩が創られた日本人船乗り魂を次世代に託す義務感から、豊田会長を補佐して会員各位の尊厳を守り、海国日本に少しでも役立てればとの愚者の一得です。

 

船員になることは亡父(東機92)DNA故か、農林漁業者と同様疑問はありませんでした。

31年間の船社在籍中、国際海洋博覧会に出向して海上都市(アクアポリス)の住民(船員)の存在を通産官僚と共に予算化し、商船三井客船に出向して世界青年の船で各国の青年と交流し、横浜支店勤務で企業枠を超えて港の振興に参加できたことは偏に皆様の叱咤・激励のお蔭でありました。

 

海洋会が元気になるには、日本人全体が海の重要性を認知し、海運と海技者を理解して応援することに尽きます。17世紀のロンドンのロイズ・コーヒーハウスから海上保険が発展したように、海洋会にあらゆる人々が集い、その中から次世代の海技者が育つ場を目指して励みます。皆様のご理解と叱咤をお願いいたします。

 

略歴:昭和41年・東京商船大学航海科(14回生)卒業、()商船三井入社、海務課・船員課・横浜支店勤務、平成9年・横須賀水先人就業、東京湾水先人会理事、日本水先人会連合会理事を経て現在に至る。

以上 

post by 横浜支部 事務室長

H23年度春季懇親会

2011年06月16日(木)
総会終了後 定例の懇親会を開催した。
17:35~19:20 @会議室&マリンクラブ

     
post by 横浜支部 事務室長

日 時:平成23年4月12日(火) 17:30~18:20
  支部委員会に先立ち、第1回 支部常任委員会を開催した。 (1700~1730)
  出席者数:23名(懇親会参加者数として)


審議と決定事項
 1) H22年度収支報告書(案)(支部、支部基金)
 2) 3月収支報告(支部、支部基金)
   *収支特記事項(支部の預金に3/31日に入金があり 繰越金扱いとした)
 3) 歴代支部長の肖像写真を本部並に縮小して掲載することで承認された


報告・連絡事項
(支部常任委員会での審議済み事項も含む)
 1) H23年度の支部予算(支部補給金)—要望通りの通知あり
 2) 会館保全(耐震補強工事)の進捗状況
    耐震補強工事は3月10日、現場工事は完了して、都市デザイン室宛18日「助成金実績報告書」を提出した。
    「助成金交付決定通知書」は3/31日までに、本部宛に送付される予定
 3) 3月8日の講演会「海洋会館の歴史的価値とその重要性」は参加者43名@波止場会館
    会員以外で近隣ビルの管理者、都市デザイン室、大成建設からも参加者があった。
    講演会後の懇親会はマリンクラブにて立食形式で行った(会議室は大成建設使用中の為)
 4) 帆船日本丸名誉船長会に出席した(支部長 3/25日@帆船日本丸財団)
 5) 海洋会HPの「支部便り」に支部委員会の議事録 抜粋、支部事業報告書、事業計画書を掲示する。
 6) みなとみどりサポーター (象の鼻パークの清掃ボランティア活動)
    支部委員会当日(4月14日 15:00~15:30)予定表通り実施。雨天中断 参加者4名
 7) 春季ビーチクリーニングは震災の影響で延期(6月11日・土の予定)
 8) 常任委員・委員の交代と移動および推薦
    H23年度の支部役員・委員名簿(書換)にて。
    委員に推薦—西本哲明 氏(TN-19)、藻垣昌昭 氏(TE-24)

以上

post by 横浜支部 事務室長

H23年定時総会議事抄録

2011年06月16日(木)

1.日 時 平成23年5月10日(火) 17:00~17:30
2.会 場 海洋会横浜支部3F会議室
3.議長選出 : 支部規定第9条3項により、大内支部長を選出
4.定足数確認(50名) : 出席者32名、委任状108名 
5.議題と審議
    第1号議案:平成22年度 事業報告と決算報告(事業報告書は下部に転記)
                   採決に先立ち決算の監査報告があった
                     本部関係は本部監査役の石橋氏書面報告
                     支部関係は支部監査役の髙石氏より監査報告が行われた
    第2号議案:平成23年度 事業計画と予算について (事業計画書は下部に貼付)
    第3号議案:平成23年、24年度支部役員・委員

   提出資料を基に全議案は承認された
  

報告事項
  1) 高橋専務理事より、
    ・東日本大震災の会員被害状況と支援金募集の説明
    ・会館整備に関する本部動向(6月総会の議決と国交省との折衝)の説明
  2) みなとみどりサポーター
      総会当日15:00~16:00 参加者5名
 

                             以上


 H22年度事業報告書




 


 

 H23年度行動計画書(震災前作成)



<基本的活動方針>

  1.世代を問わず、会員諸氏が楽しく集い、特に若い会員も参加できるよう支部活動を進める。
  2.海事関係専門家の集団、陸上産業へも進出している会員、更には未加入の有資格者の参加を図り、
      広い輪の同窓集団として、地域に密着し、地域社会に貢献できる活動を行っていく。
  3.支部活動の拠点施設として海洋会館を保持し、次代へ引継ぐことのできる会館整備に努める。

<事業計画>

 1.定例的支部活動の推進、充実
     (1) 定時総会(年1回)を開催し、平成22年度事業報告、収支決算報告並びに平成23年度事業計画
       (案)、支部収支予算(案)の承認を求める。
   (2) 月例の支部委員会を、原則として、第2火曜日に開催する。
        また、随時、常任委員会を開催し会務を遂行する。
  (3) 次の支部諸行事を行い、会員の親睦、交歓を促進する。
    イ.春季及び秋季懇親会
    ロ.忘年・祝賀会 (勲章・褒章・大臣賞受章者の顕彰祝賀を、支部忘年会に併せて行う)
    ハ.新年賀詞交換会
 

 2.支部会員の文化活動の充実、福利厚生の向上

  (1) 支部委員会を中心に、講演会・研修会等を開催する。
     講演会には全会員に対する案内を行う。
  (2) 「浜水会」(主に若手会員の集まり)の活動に協力、支援する。
  (3) 横浜マリンクラブの事業を支援し、施設の積極的利用をはかる。
     また、納涼パーティー、Xmasパーティー等の行事にも積極的に参加する。
  (4) 「鴎童会」絵画展等の文化活動に協力、支援する。
     また、会館内を利用し、会員の作品展示会等を開く(絵画展、写真展など)。
  (5) 「横浜マリン歩こう会」の活動に協力、支援し、会員の健康増進をはかる。
  (6) その他、会員要望の同好会等を設立し、支部活動の活発化をはかる。
 

 3.地域に密着した対外的活動の推進

  (1) 海事関係諸行事等への参加、協力をする。
    イ.「海の日」記念行事の共催(若葉会、全船協との親睦発展に努める。
    ロ.「横浜港カッターレース」開催への協力、参加
    ハ.「みなとみどりサポーター」として、象の鼻パークの清掃活動等に協力
    二.その他
  (2) 出入港練習船への訪船活動及び遠洋航海出航見送りを行う。
  (3) 帆船日本丸記念財団を積極的に支援し、諸行事に参加、協力する。
    「帆船日本丸ガイド」活動等の推進、参加
  (4) 地域ボランティア活動への参加をはかる(地元への組織的貢献)。
    イ.ビーチクリーンアップ活動
    ロ.明治丸ボランティア活動
    ハ.その他
  (5) その他、一般市民及び団体等との積極的交流を進める。(海事思想の普及)
 

 4.横浜海洋会館の保存整備

  (1) 支部活動の拠点施設として、海洋会館の保存整備を推進する。
     会館整備実行委員会を中心に活動して、耐震補強工事はH22年3月18日完了し、
         H23年度は会館保存の最終段階となる外観保全(横浜市から助成金を得て)
     および内装の改修を目指す。
     本部所掌にて、共有者SECOJからの無償譲渡を計画している。
     譲渡の協議が纏まれば、支部業務の増加項目を調査して本部へ報告する。
 

 5.会務関係その他

  (1) 横浜支部会員の名簿の整理を行い、連絡等にメール(インターネット)を活用する。
  (2) 海洋会未加入者の加入促進をはかる。
  (3) その他、当支部の円滑な運営を図るため必要な事項を行う。

 

<主要行事開催予定日>

  総会及び春季懇親会  5月10日(火)
  『海の日』前夜祭     7月15日(金)
  秋季懇親会       10月11日(火)
  叙勲・褒章受章者祝賀忘年会   12月13日(火)
  新年賀詞交換会            1月10日(火)
  横浜マリンクラブ納涼パーティー  8月   日(  )未定
  〃    クリスマスパーテイー     12月   日(  )未定

以 上
 


 


post by 横浜支部 事務室長