令和7年「海の日」にあたり、国土交通省関東地方整備局管内における海事関係功労者及び優良団体に対し表彰が行われました。
横浜支部は、関東地方整備局長から、海をきれいにするための一般協力者表彰を受けました。
同支部は、横浜みどりサポーターとして、象の鼻公園の清掃活動に対して横浜市から15周年を記念して表彰状が授与されていますが、
今回の表彰も長年定期的に実施している清掃活動が評価されました。
令和7年「海の日」にあたり、国土交通省関東地方整備局管内における海事関係功労者及び優良団体に対し表彰が行われました。
横浜支部は、関東地方整備局長から、海をきれいにするための一般協力者表彰を受けました。
同支部は、横浜みどりサポーターとして、象の鼻公園の清掃活動に対して横浜市から15周年を記念して表彰状が授与されていますが、
今回の表彰も長年定期的に実施している清掃活動が評価されました。
会員各位
一般社団法人 日本船長協会より、「船長実務勉強会」のご案内が下記のとおりありましたのでお知らせします。
記
1.日 時:2025年6月27日(金)15:00-17:00
2.場 所:東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル2階 201・202会議室
(対面とオンラインのハイブリッド形式)
3.講演内容:船員の世界でも生じているさまざまなハラスメント問題につき、具体的な対応の前提となる
法的な対処の基準をわかりやすく解説します。
4.講演者:野川 忍 氏(元明治大学専門職大学院法務研究科教授、交政審海事分科会長、船員部会長)
5.申込締め切り:2025年6月23日(月)
参加希望者は各社取り纏めのうえ、添付申込用紙にご記入いただき担当者までご連絡下さい。
尚、会場の都合等により誠に恐縮ながら、対面*でのご参加者は定員となり次第締め切らせて頂きます。
*対面出席が可能な方は、対面出席をご検討頂けると幸いです。
6.担 当:日本船長協会 総務部 soumu@captain.or.jp
7.聴講費:無料
詳細はこちらから ⇒ 日本船長協会主催「船長実務勉強会」
申込用紙 ⇒ 申込用紙
東京海洋大学
第21回 明治丸シンポジウム
『観光と明治丸』
- 明治丸から始まる深川探訪 -
日時: 令和7年7月21日(月・海の日) 13時(開場12時30分)
場所: 東京海洋大学 越中島キャンパス 越中島会館2階講堂
【講演】
・我が国の観光政策の現状
平嶋 隆司(観光庁 次長)
・観光による街おこし
楓 千里(國學院大學観光まちづくり学部 教授)
・江戸から明治をたどる深川めぐり
苦瀬 博仁(東京海洋大学 名誉教授)
※予約不要・参加無料
詳細はこちらから ⇒ 第21回 明治丸シンポジウム
「令和7年 東京海洋大学海洋工学部ホームカミングデー」開催延期について
対象者:
昭和49年9月(卒後52年)の卒業生(主に東船大N・E 22回生)
昭和50年9月(卒後51年)の卒業生(主に東船大N・E 23回生)
昭和51年9月(卒業50年)の卒業生(主に東船大N・E 24回生)
平成16年3月(卒後22年)の卒業生(主に東船大MN・ME・I・EM 11回生)
平成17年3月(卒後21年)の卒業生(主に東船大MN・ME・I・EM 12回生)
平成18年3月(卒後20年)の卒業生(主に東船大MN・ME・I・EM 13回生)
日程:令和7年の開催は中止し、令和8年に開催。
※令和8年の日程については、今秋頃に海洋会からメールにてご連絡いたします。
【ホームカミングデーについて お問合せ先】
東京海洋大学 越中島地区事務室管理係
電話番号:03-5245-7308
E-mail:e-kanri@o.kaiyodai.ac.jp
“ 二人の芸術家が帆船の「力」と海洋の「美」を語ります ”
1.日時:6月14日(土)13:00~15:00 (受付開始 10:00)
2.場所:帆船日本丸メモリアルパーク訓練センター
3.定員:150名(定員になり次第締切)
4.参加費:1,500円/人(帆船日本丸・横浜みなとみらい博物館の共通見学券付き)
*見学券の利用可能時間
ー 受付~閉館(16:30)まで
ー 又は 6月15日(日)の開館時間内(10:00~16:30)
5.申込:
1) ホームページの申込フォームに入力
2) メール(tallship614@gmail.com)でも申込可能
3) 参加費の振込確認後、申込完了(振込先はメールで案内)
6.ホームページ:
トールシップ講演614
URL: https://tallship.hp.peraichi.com/6.14
QRコード
海洋会ホームページ会員情報サービス一時停止のお知らせ
会員管理システム運用のためのサーバーを設置しているデータセンターにて、通信機器の工事が
行われるため、工事期間中のサーバーへの通信ができなくなります。
そのため、一時的に会員管理システムのサービスを停止させていただきます。
会員情報サービス停止時間帯: 2024年 12月22日(日) 19:00 ~ 12月23日(月) 8:30
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご了承のほどお願い申し上げます。
〒135-0044
東京都江東区越中島2-1-6
東京海洋大学越中島キャンパス内
一般社団法人海洋会 事務局
TEL.03-6458-8215
FAX.03-6458-8214
E-mail:honbu@kaiyo-kai.com
<前畠久光氏(神戸商船大学E23)より> 令和6年10月28日
絵画展覧会出展について(南画院賞受賞)
例年なら、木々の紅葉、道行く人の衣替え等の秋の装いも見られる時節、今年は異常気象による残暑等で季節の移ろいも定まらぬ日々が続いております。
芸術の秋、各展覧会等は例年とおり開催されており、上野の森の各会場は賑わいを見せております。
今年も「南画院展」、「雪舟国際美術協会展」出展の紹介をさせて戴きます。
両展示会は、日本文化伝統の水墨画等を主体とするものであり、美術界で活躍の作家に加えて、一般参加者の作品も展示されている催しです。
今年、南画院展においては「南画院賞」の栄誉を受けました。
ご鑑賞の機会を持って頂ければ幸いです。
南画院展
会期 10月24日(木)~10月30日(水)
会場 東京都美術館(上野公園内)
2階第3展示室
受賞歴 令和3年 読売新聞社賞
令和6年 南画院賞
雪舟国際美術協会展
会期 12月11日(水)~12月22日(日)
会場 国立新美術館(六本木)
1階展示室1C・1D
受賞歴 令和 4年 防府市長賞
会員 各位
第132回万歩の集い 延期の予告 ~谷中・日暮里・鶯谷・上野の歴史~
この地区は昔からの寺の町で陰湿な墓地を連想するが、旧名の初音町・茶屋町・螢沢・いろは坂など
色っぽく洒落た寺町である。また高名な文士好んで住んだ閑静な住宅地でもあった。現在は庶民の町
として、また江戸~昭和初期までの面影を残した歴史の町としても、息吹を強く感じられる地区である。
案内人 上野俊雄 (神船大N15)
1.日 時 :令6(2024)年12月1日(日) 1030時集合
2.集合場 :地下鉄千代田線、「根津」駅 根津1丁目方面改札口
3.コース :根津駅-臨江寺-三浦坂-大名時計博物館-大円寺-三崎坂-全生庵-観音寺-朝倉彫望観-
幸田露伴旧居跡-本行寺-経王寺-七面坂-宗林寺-岡倉天心記念公園(昼食)-
ほたる坂-長安寺-徳川慶喜墓所-常名院-寛永寺-綱吉霊廟勅額門-旧因州池田屋屋敷門-
上野公園大噴水
4.難易度 :中
5.申し込み:前日正午まで
上野俊雄 03-3825-6864 携帯090-3209-0026 または
小暮文悟 090-5317-0618
以上
会員各位
第20回明治丸シンポジュームが以下の通り開催されますので、奮ってご参加頂ければ幸甚です。
東京海洋大学ラグビー部OB・OG 各位
2025年、東京海洋大学ラグビー部は創部100周年を迎えます。
現役ラグビー部の練習環境の更なる向上のため100周年記念事業を計画しておりま
す。詳細につきましては添付の募金趣意書および寄付金募集要項でご案内いたしま
す。100周年記念事業に皆様からのあたたかいご支援を、何卒よろしくお願いいたしま
す。
東京海洋大学ラグビー部OB・OG会 創部100周年実行委員会
一般社団法人海洋会
業 務:主として当法人の事務処理を担当する。
勤 務 地:一般社団法人海洋会本部
募集人数:1名 (事務職経験者・年金受給者 歓迎)
応募資格:当会会員または商船系大学の卒業者
(詳細についてはご相談)
待 遇:当法人の給与規定によりますがご相談に応じます。
加入保険:雇用保険、労働保険、健康保険、厚生年金
勤務時間:9時30分~17時30分 休息時間60分
休 日:土日・祝祭日(週休2日制)、夏季休暇、年末年始休暇
(勤務形態については要相談)
時間外労働:有
応 募:まずは、お電話でお問い合わせください。
履歴書(写貼)、職務経歴書を担当に送付
書類選考後、面接日通知、応募秘守、応募書類不返却
応募締切:令和6年4月末日 / 試用期間 有(6か月間)
宛 先:〒135-0044 東京都江東区越中島2-1-6
東京海洋大学越中島キャンパス内
産学・地域連携推進機構越中島オープンラボ棟1階
(一社)海洋会本部宛
お問い合わせ先:Tel:03-6458-8215(担当 岩本)
メール:honbu@kaiyo-kai.com
横浜支部会員各位
海洋会横浜支部長 飯田敏夫
横浜支部主催の講演会のご案内
コロナ感染症につきましては、厚生省のプレスリリースから、定点観測ではまだ微増傾
向を示しており、コロナ感染症拡大防止には十分留意することが必要です。
かかる状況を勘案し、コロナウイルスの感染拡大防止に留意しながら下記要領にて講演
会の開催を計画しております。
会員以外にも奮ってご参加頂くよう各位のご協力をお願いいたします。なお、講演会後の
懇親会は中止とします。
新小田 豊 氏(元日本郵船(株)機関長)
講演内容 新造が計画されている客船について概要を話題提供して頂くものです。
お渡しできる資料は用意しません。
講演会に参加する会員は2月9日(金)正午までに、下記に出席希望者の届け出(所属、
学年、氏名、会員外)をお願いします。
海洋会横浜支部 E-mail;yokohama@kaiyo-kai.com
FAX; 045- 201-7785 TEL;045-201-7786