トップページ » 事務局だより

事務局だより

海洋会VC明治丸ガイド当番表

2025年11月12日(水)

post by 海洋会事務局

戦後80年企画 2025年度企画展

「太平洋戦争時の日本商船~神戸高等商船学校と梅木信子の願い~」

 

先の太平洋戦争では、太平洋の広大な海域が戦場と化しました。わが国商船隊は、戦時下において徴用船として多岐にわたる任務を果たしましたが、多くが潜水艦や航空機の攻撃により海の藻屑と化してしまい、船とともに幾多の尊い人命を失うことになりました。神戸高等商船学校(海事科学研究科の前身)の卒業生も800名近くが戦没しています。

太平洋戦争において多くの商船がたどった歩みを振り返り、戦争への教訓を新たにすると共に、これからの海技者教育のあり方を考える機会となれば幸いに存じます。

 

会 期 : 2025年7月25(金)~2026年5月22日(金)

開館日 : 月・水・金の13:30~16:00(祝日を除く)。ただし、12/15~1/16、2/16~3/13、4/29~5/8は休館

入 場 :無料

神戸大学海事博物館ホームページ : http://www.museum.maritime.kobe-u.ac.jp/event.html

post by 海洋会事務局

独立行政法人 海技教育機構(JMETS)では、ネーミングライツ事業を展開し、すでに海技大学校、海上技術短大の施設に企業名等を冠してきた実績があります。

現在、大型練習船の第一教室への命名権者を募集中です。

 

詳細は海技教育機構のホームページをご確認ください。

〔海技教育機構: 大型練習船第一教室の命名権者を募集します(プレスリリース)〕

 

※「ネーミングライツ」とは、公共施設等に対して企業名など愛称を命名することができる権利で「命名権」または「施設命名権」とも言われます。

post by 海洋会事務局

海洋会VC明治丸ガイド当番表

2025年10月22日(水)

post by 海洋会事務局

<前畠久光様(神戸商船大学E23)より>                                              

                             令和7年10月20日

 

絵画展覧会出展について

 

秋への深まりと共に、芸術の秋、各展覧会等開催されるシーズンとなりました。

海洋会事務局のご厚意により「南画院展」「雪舟国際美術協会展」への案内紹介も今年で5回目となります。

両展示会は、日本文化の伝統である水墨画等を主体とするものであり、美術界で活躍の作家に加えて、一般参加者の作品も展示されます。コロナ情勢も落ち着きを取り戻してきており、展覧会場への鑑賞者も年ごとに賑わいを増しております。

今回も山岳絵画の出展であり、槍ヶ岳、穂高岳と剣岳の日本アルプスを代表する山峰を描きました。

都内へお出かけの機会あれば、是非とも鑑賞願えればと思います。

南画院展会場の東京都美術館では「ゴッホ展」も開催中であり、併せての鑑賞をお勧めします。

今回は、恩師の井上和雄先生(神戸商船大学経済学名誉教授) 絵画展等の紹介もさせて頂きます。

 

 

 

 

  南画院展  令和3年 読売新聞社賞

          令和 5年 奨励賞

          令和 6年 南画院賞

   雪舟展     令和 4年  防府市長賞

 

  海事補佐人

  神戸商船大学(E23期)

  前畠久光 (雅号 岳清澄)

 

南画院展 

 10月24日(金)~30日(木)

 東京都美術館 (2階 第3展示室)

雪舟国際美術協会展

 12月10日(水)~21日(日)

 国立新美術館(1階展示室1C・1D)

 

 

             

 

 

 

 

 

             

post by 海洋会事務局

海洋会VC明治丸ガイド当番表

2025年10月17日(金)

post by 海洋会事務局

10月4日(土)に「鵠沼海岸ビーチクリーンアップ」が開催され、海洋会からは学生4名を含む13名の参加でした。

当日は薄曇りで、江の島とサーファーたちを眺めながら活動し、会員と学生の交流もうまれました。

ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。次回は来春の予定ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。

post by 海洋会事務局

東京海洋大学海洋工学部の前身である東京商船大学が1875(明治8)年に三菱商船学校として創設され、

本年で150年を迎えます。

創基150周年記念事業の一環として、11月1日(土)に記念講演会が開催されることとなりました。

詳細・お申込は下記のリンク先をクリックしてご参照ください。

 

150周年記念講演会のお知らせ(大学HPへのリンク)

 

海洋会会員の皆様のご参加をぜひお願いいたします。

post by 海洋会事務局

今年度秋季”鵠沼海岸ビーチクリーンアップ”が10月4日(土)に開催されますのでお知らせいたします。

世界中の海岸で一斉におこなわれる、Ocean Conservancy 主催のInternational Coastal Cleanup(ICC)に参加するものです。
 きれいな海・海岸を守るためにも、多数の海洋会会員の皆様の参加をお待ちしております。

 

  • 日 時:2025年10月4日(土) 午前9時30分集合、10時活動開始。

     ※雨天順延10月5日(日)

  • 会 場:藤沢市鵠沼海岸内スケートボート・パークの海側。

     藤沢駅で「小田急江ノ島線」に乗り換え、『鵠沼海岸駅』下車。徒歩約10分。

     ※江ノ島電鉄に乗らないこと。  

  • 持ち物:海洋会専用ベスト(お持ちでない方は現地で貸し出します)、運動靴着用、レジ袋2枚、軍手、帽子、タオル、飲み物、日焼け止め。
  • 集合場所:8時45分~9時15分の間、『鵠沼海岸駅』改札口にて、世話人が海洋会の小旗で出迎え、その後会場まで誘導します。
  • 決行の可否:判断に迷う天候の場合は、当日6時30分以降に下記担当現地世話人の携帯までお電話ください。

★東京海洋大学の参加学生には「ボランティア奉仕活動証明書」を後日お渡しいたします。

★活動終了後、隣接の海浜公園にて海洋会関係者との簡単な懇親昼食会を行います。

問い合わせ先 :

海洋会ボランティアクラブ

  <事務局>

   佐田 昌弘  080-5874-6790

  <現地世話役>

   神谷洋一郎  070-5592-5836

   二宮  弘  080-6516-4113

 

   秋季鵠沼海岸ビーチククリーンアップ開催案内

post by 海洋会事務局

帆船日本丸記念財団の横浜みなと博物館ライブラリーでは、戦後80年目の終戦記念日にあたる8月15日から、初代日本丸の戦時中の日本語で書かれた航海日誌(日本語版電子データ)の公開が始まり、閲覧できます。

詳細はこちらをご覧ください。

post by 海洋会事務局

日本航海学会からのお知らせ

2025年08月27日(水)

日本航海学会から講演会のお知らせと、同学会の広報資料が届きましたので、掲示します。

 日本航海学会第153回講演会のお知らせ

 開催期間:2025年10月18日(土)~10月19日(日)

 場所:富山県民会館(富山市新総曲輪4−18)

詳細は学会のHPをご覧ください。

post by 海洋会事務局

8月14日(木)15日(金)の2日間は、東京海洋大学越中島キャンパスの夏季一斉休業に伴い、当会本部事務所もテレワーク勤務とします。
当日は電話対応ができませんので、メールのみの対応となります。

ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

honbu@kaiyo-kai.com

post by 海洋会事務局

 令和7年「海の日」にあたり、国土交通省関東地方整備局管内における海事関係功労者及び優良団体に対し表彰が行われました。

 横浜支部は、関東地方整備局長から、海をきれいにするための一般協力者表彰を受けました。

 同支部は、横浜みどりサポーターとして、象の鼻公園の清掃活動に対して横浜市から15周年を記念して表彰状が授与されていますが、

今回の表彰も長年定期的に実施している清掃活動が評価されました。

 

国土交通省関東地方整備局長表彰賞状

国土交通省関東地方整備局ホームページ

 

post by 海洋会事務局

会員各位

 

一般社団法人 日本船長協会より、「船長実務勉強会」のご案内が下記のとおりありましたのでお知らせします。

 

                              記

 

1.日  時:2025年6月27日(金)15:00-17:00

 

2.場    所:東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル2階 201・202会議室

        (対面とオンラインのハイブリッド形式)

 

3.講演内容:船員の世界でも生じているさまざまなハラスメント問題につき、具体的な対応の前提となる

        法的な対処の基準をわかりやすく解説します。

 

4.講演者:野川 忍 氏(元明治大学専門職大学院法務研究科教授、交政審海事分科会長、船員部会長)

 

5.申込締め切り:2025年6月23日(月)

 

  参加希望者は各社取り纏めのうえ、添付申込用紙にご記入いただき担当者までご連絡下さい。

  尚、会場の都合等により誠に恐縮ながら、対面*でのご参加者は定員となり次第締め切らせて頂きます。

  *対面出席が可能な方は、対面出席をご検討頂けると幸いです。

 

6.担  当:日本船長協会 総務部 soumu@captain.or.jp

 

7.聴講費:無料

 

詳細はこちらから ⇒ 日本船長協会主催「船長実務勉強会」

申込用紙 ⇒ 申込用紙

 

post by 海洋会事務局