事務局だより
海洋会VC明治丸ガイド当番表
2025年10月22日(水)前畠氏絵画展覧会出展について
2025年10月20日(月)<前畠久光様(神戸商船大学E23)より>
令和7年10月20日
絵画展覧会出展について
秋への深まりと共に、芸術の秋、各展覧会等開催されるシーズンとなりました。
海洋会事務局のご厚意により「南画院展」、「雪舟国際美術協会展」への案内紹介も今年で5回目となります。
両展示会は、日本文化の伝統である水墨画等を主体とするものであり、美術界で活躍の作家に加えて、一般参加者の作品も展示されます。コロナ情勢も落ち着きを取り戻してきており、展覧会場への鑑賞者も年ごとに賑わいを増しております。
今回も山岳絵画の出展であり、槍ヶ岳、穂高岳と剣岳の日本アルプスを代表する山峰を描きました。
都内へお出かけの機会あれば、是非とも鑑賞願えればと思います。
南画院展会場の東京都美術館では「ゴッホ展」も開催中であり、併せての鑑賞をお勧めします。
今回は、恩師の井上和雄先生(神戸商船大学経済学名誉教授) 絵画展等の紹介もさせて頂きます。

南画院展 令和3年 読売新聞社賞
令和 5年 奨励賞
令和 6年 南画院賞
雪舟展 令和 4年 防府市長賞
海事補佐人
神戸商船大学(E23期)
前畠久光 (雅号 岳清澄)
南画院展
10月24日(金)~30日(木)
東京都美術館 (2階 第3展示室)
雪舟国際美術協会展
12月10日(水)~21日(日)
国立新美術館(1階展示室1C・1D)
「秋季 鵠沼海岸ビーチクリーンアップ」が開催されました
2025年10月09日(木)10月4日(土)に「鵠沼海岸ビーチクリーンアップ」が開催され、海洋会からは学生4名を含む13名の参加でした。
当日は薄曇りで、江の島とサーファーたちを眺めながら活動し、会員と学生の交流もうまれました。
ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
次回は来春の予定ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。
東京海洋大学海洋工学部創基150周年記念講演会のお知らせ
2025年09月25日(木)東京海洋大学海洋工学部の前身である東京商船大学が1875(明治8)年に三菱商船学校として創設され、
本年で150年を迎えます。
創基150周年記念事業の一環として、11月1日(土)に記念講演会が開催されることとなりました。
詳細・お申込は下記のリンク先をクリックしてご参照ください。
海洋会会員の皆様のご参加をぜひお願いいたします。
秋季鵠沼海岸ビーチクリーンアップ開催のお知らせ
2025年09月24日(水)今年度秋季”鵠沼海岸ビーチクリーンアップ”が10月4日(土)に開催されますのでお知らせいたします。
世界中の海岸で一斉におこなわれる、Ocean Conservancy 主催のInternational Coastal Cleanup(ICC)に参加するものです。
きれいな海・海岸を守るためにも、多数の海洋会会員の皆様の参加をお待ちしております。
- 日 時:2025年10月4日(土) 午前9時30分集合、10時活動開始。
※雨天順延10月5日(日)
- 会 場:藤沢市鵠沼海岸内スケートボート・パークの海側。
藤沢駅で「小田急江ノ島線」に乗り換え、『鵠沼海岸駅』下車。徒歩約10分。
※江ノ島電鉄に乗らないこと。
- 持ち物:海洋会専用ベスト(お持ちでない方は現地で貸し出します)、運動靴着用、レジ袋2枚、軍手、帽子、タオル、飲み物、日焼け止め。
- 集合場所:8時45分~9時15分の間、『鵠沼海岸駅』改札口にて、世話人が海洋会の小旗で出迎え、その後会場まで誘導します。
- 決行の可否:判断に迷う天候の場合は、当日6時30分以降に下記担当現地世話人の携帯までお電話ください。
★東京海洋大学の参加学生には「ボランティア奉仕活動証明書」を後日お渡しいたします。
★活動終了後、隣接の海浜公園にて海洋会関係者との簡単な懇親昼食会を行います。
問い合わせ先 :
海洋会ボランティアクラブ
<事務局>
佐田 昌弘 080-5874-6790
<現地世話役>
神谷洋一郎 070-5592-5836
二宮 弘 080-6516-4113
戦時中に日本語で書かれた日本丸航海日誌が公開されています
2025年08月27日(水)帆船日本丸記念財団の横浜みなと博物館ライブラリーでは、戦後80年目の終戦記念日にあたる8月15日から、初代日本丸の戦時中の日本語で書かれた航海日誌(日本語版電子データ)の公開が始まり、閲覧できます。
詳細はこちらをご覧ください。
日本航海学会からのお知らせ
2025年08月27日(水)日本航海学会から講演会のお知らせと、同学会の広報資料が届きましたので、掲示します。
日本航海学会第153回講演会のお知らせ
開催期間:2025年10月18日(土)~10月19日(日)
場所:富山県民会館(富山市新総曲輪4−18)
詳細は学会のHPをご覧ください。
海洋会本部のテレワーク勤務について
2025年08月12日(火)8月14日(木)15日(金)の2日間は、東京海洋大学越中島キャンパスの夏季一斉休業に伴い、当会本部事務所もテレワーク勤務とします。
当日は電話対応ができませんので、メールのみの対応となります。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
honbu@kaiyo-kai.com
横浜支部 令和7年「海の日」関東地方整備局長表彰受彰
2025年08月06日(水)令和7年「海の日」にあたり、国土交通省関東地方整備局管内における海事関係功労者及び優良団体に対し表彰が行われました。
横浜支部は、関東地方整備局長から、海をきれいにするための一般協力者表彰を受けました。
同支部は、横浜みどりサポーターとして、象の鼻公園の清掃活動に対して横浜市から15周年を記念して表彰状が授与されていますが、
今回の表彰も長年定期的に実施している清掃活動が評価されました。
日本船長協会主催 「船長実務勉強会」 のご案内
2025年06月12日(木)会員各位
一般社団法人 日本船長協会より、「船長実務勉強会」のご案内が下記のとおりありましたのでお知らせします。
記
1.日 時:2025年6月27日(金)15:00-17:00
2.場 所:東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル2階 201・202会議室
(対面とオンラインのハイブリッド形式)
3.講演内容:船員の世界でも生じているさまざまなハラスメント問題につき、具体的な対応の前提となる
法的な対処の基準をわかりやすく解説します。
4.講演者:野川 忍 氏(元明治大学専門職大学院法務研究科教授、交政審海事分科会長、船員部会長)
5.申込締め切り:2025年6月23日(月)
参加希望者は各社取り纏めのうえ、添付申込用紙にご記入いただき担当者までご連絡下さい。
尚、会場の都合等により誠に恐縮ながら、対面*でのご参加者は定員となり次第締め切らせて頂きます。
*対面出席が可能な方は、対面出席をご検討頂けると幸いです。
6.担 当:日本船長協会 総務部 soumu@captain.or.jp
7.聴講費:無料
詳細はこちらから ⇒ 日本船長協会主催「船長実務勉強会」
申込用紙 ⇒ 申込用紙
東京海洋大学 第21回 明治丸シンポジウムのお知らせ
2025年05月29日(木)東京海洋大学
第21回 明治丸シンポジウム
『観光と明治丸』
- 明治丸から始まる深川探訪 -
日時: 令和7年7月21日(月・海の日) 13時(開場12時30分)
場所: 東京海洋大学 越中島キャンパス 越中島会館2階講堂
【講演】
・我が国の観光政策の現状
平嶋 隆司(観光庁 次長)
・観光による街おこし
楓 千里(國學院大學観光まちづくり学部 教授)
・江戸から明治をたどる深川めぐり
苦瀬 博仁(東京海洋大学 名誉教授)
※予約不要・参加無料
詳細はこちらから ⇒ 第21回 明治丸シンポジウム
東京海洋大学ホームカミングデー延期のお知らせ
2025年05月29日(木)「令和7年 東京海洋大学海洋工学部ホームカミングデー」開催延期について
対象者:
昭和49年9月(卒後52年)の卒業生(主に東船大N・E 22回生)
昭和50年9月(卒後51年)の卒業生(主に東船大N・E 23回生)
昭和51年9月(卒業50年)の卒業生(主に東船大N・E 24回生)
平成16年3月(卒後22年)の卒業生(主に東船大MN・ME・I・EM 11回生)
平成17年3月(卒後21年)の卒業生(主に東船大MN・ME・I・EM 12回生)
平成18年3月(卒後20年)の卒業生(主に東船大MN・ME・I・EM 13回生)
日程:令和7年の開催は中止し、令和8年に開催。
※令和8年の日程については、今秋頃に海洋会からメールにてご連絡いたします。
【ホームカミングデーについて お問合せ先】
東京海洋大学 越中島地区事務室管理係
電話番号:03-5245-7308
E-mail:e-kanri@o.kaiyodai.ac.jp
講演会のお知らせ
2025年03月18日(火)
“ 二人の芸術家が帆船の「力」と海洋の「美」を語ります ”
1.日時:6月14日(土)13:00~15:00 (受付開始 10:00)
2.場所:帆船日本丸メモリアルパーク訓練センター
3.定員:150名(定員になり次第締切)
4.参加費:1,500円/人(帆船日本丸・横浜みなとみらい博物館の共通見学券付き)
*見学券の利用可能時間
ー 受付~閉館(16:30)まで
ー 又は 6月15日(日)の開館時間内(10:00~16:30)
5.申込:
1) ホームページの申込フォームに入力
2) メール(tallship614@gmail.com)でも申込可能
3) 参加費の振込確認後、申込完了(振込先はメールで案内)
6.ホームページ:
トールシップ講演614
URL: https://tallship.hp.peraichi.com/6.14
QRコード 



