トップページ » 横浜支部

横浜支部

開催順に一挙掲載致します。(H22年度支部委員会(第1回~7回)&総会(H22年5月11日))

-----------------第7回 支部委員会-------------------

日  時:平成23年3月8日(火) 17:30~18:00
      支部委員会に先立ち、第7回 支部常任委員会を開催した。海洋会館2F(1630~1725)
場  所:波止場会館1F会議室
出席者数:29名(懇親会参加者数として)

審議と決定事項
 1) 平成23年度・平成24年度の役員改選について
   支部役員・委員名簿(案)を承認され、H23年の定期総会に諮る
 2) 平成22年度事業報告について
   前回2月の支部委員会での指摘事項を反映した再提出分を承認された
 3) 会計報告(2月分)
   支部、支部基金 原案通り承認された
 4) 第6回の議事録 原案通り承認された

報告・連絡事項(支部常任委員会での審議済み事項も含む)
 1) 大田和俊 元支部長 ご逝去(2月1日)
 2) 「みなとみどりサーポーター」 来年度も継続して活動する
 3) PHS基地局(屋上にH9年9月アンテナ設置)を新替した(本部覚書による)
   設置場所料金を増額して本部契約 年額48,000円 → 年額72,000円
 4) 会館 耐震補強工事は10日、現場工事は完了する
   18日までに都市デザイン室に助成金実績報告を提出予定。
   3月中には助成金交付通知書が発行される予定
                                                            以上

定例の講演会開催
 演題:「海洋会館の歴史的価値とその重要性」
 講師:桜井 淳 氏 一級建築士
 概要:
  1.横浜開港と海洋会館の立地—横浜のまちづくりの歴史からこの地区周辺の物語
  2.みなと横浜の歴史的建築物の分布—少なくなる歴史的建築物
  3.海洋会館の建築史的意義—海洋会館を含めた地区の4棟の建築物の歴史的意義
 聴講者は会員以外にも横浜市職員、近隣ビル(歴史的建造物に登録見込み)の管理者も含め、
 44名であった。
                                                             完

-----------------第6回 支部委員会-----------------

日  時: 平成23年2月8日(火) 17:30~18:30
      支部委員会に先立ち、第5回 支部常任委員会を開催した。(1630~1730)
出席者数:23名(懇親会参加者数として)

審議と決定事項
 1) 平成22年度事業報告および収支決算書の概要について
   ・事業計画書は修正の上、3月支部委員会に再提出して審議する
   ・収支決算書の概要は承認
 2) 平成23年度の事業計画書、支部予算書(案) について
   ・平成23年度の事業計画および支部予算書(案) 原案通り承認された
 3) 平成23年度 役員・委員名簿については、役員改選時期につき、
   3月支部委員会に名簿提出して審議する
 4) 会計報告(11、12、1月)
   収支報告(支部、支部基金) 原案通り承認された
 5)  第5回の議事録 原案通り承認された

報告・連絡事項(支部常任委員会での審議済み事項も含む)
 1) 平成23年度本部の理事・監事・評議員の各候補者を提出した
 2) 本部臨時総会の議案と採決
   議案:一般社団法人「認可」申請前の「社員選出規程並びに内規」について
    出席正会員43名、委任状提出正会員279名、計322名により採決
    全員異議無く承認された
 3) 会館保存計画(耐震補強工事)について
    第2段階である、耐震補強工事は2月1日、着工予定
 4)  講演会は3月8日開催で準備中
   一級建築士 桜井 淳 氏による「港横浜の歴史的建造物保存の意義(仮題)」を海洋会館の保存を
   見据えて講演して頂く予定
 5) 「みなとみどりサポーター」H23年度の参加計画

以上

-----------------第5回 支部委員会------------------

日   時: 平成22年11月12日(火) 17:30~18:00
     支部委員会に先立ち、第5回 支部常任委員会を開催した。(1700~1730)
出席者数:28名(講演会参加者数として)

審議と決定事項
 1) 忘年会の案内状(案)を承認
   延期した秋季懇親会も合わせた、叙勲・褒章 大臣賞 受章者祝賀会と忘年会とする
 2) 会計報告
  10月収支報告(支部、支部基金) 原案通り承認された
 3) 第4回の議事録 原案通り承認された
 4) 会館耐震補強工事(来年2月1日~28日の予定)の際、仮設事務所の設置を会議室に変更する。
    (当初の計画は屋上)

報告・連絡事項(支部常任委員会での審議済み事項も含む)
 1) 12月の叙勲褒章祝賀会&忘年会の案内状には、10月の定例秋期懇親会が中止となった経緯を
   記載する
 2) 会館整備の予定説明
  ・耐震補強工事の施行スケジュール予定に関して
  ・来年度に施行要望する外観補修工事の概要
 3) 本部理事会(11月26日・予定)の議案ついて
 4) 9月の「みなとみどりサーポーター」参加者は、先月同様4名
 5) パブリックコメントの集計結果(航海訓練所)
   「即戦力を備えた船員の養成に向けた内航用練習船の整備」
   全省庁189事業中25番目、国土交通省45事業中7番目と上位であった
 6) ガスライトフェスティバル(10/31日実施)にて、横浜市から会館側壁にスクリーン設置の要請があり
   協力した (横浜市の歴史を投射)
   レポート作成中だが、雨天で象の鼻パークに集まった方は100~150人程度(横浜市担当者談)

以上

-----------------第4回 支部委員会------------------

日  時: 平成22年10月12日(火) 17:30~18:00
      支部委員会に先立ち、第4回 支部常任委員会を開催した。(1700~1730)
出席者数:20名(懇親会参加者数として)

審議と決定事項
1) 9月会計報告(原案通り承認された)
2) 第3回の議事録(原案通り承認された)
3) 秋期懇親会の開催時期
  延期or叙勲・褒章受章者祝賀会と忘年会と合わせて開催する事を審議して、
  忘年会と合わせて開催する事となった。
4) 講演会は予定通り開催
  11月の支部委員会後 講師は寺島様(TN-9)に依頼する

報告・連絡事項(支部常任委員会での審議済み事項も含む)
1) 会館の耐震診断工事の発注状況の説明(随意契約で大成建設を予定)
  横浜市へ助成金交付申請書を提出する際に必要となる主な以下の資料を準備中
   ・随意契約する理由書
  ・見積書のネゴ後、横浜市 所定の収支予算書を作成
2) 講演会(11月9日・火)の準備状況
  9月支部委員会承認通り、講師を寺島三郎氏(TN9回生)に依頼中
  演題は「この木何の木、森の効用」となる予定
3) 日本丸ボランティアガイド」の紹介放映があります。(9/26日収録済み)
  番組名:日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」
  放映日:10月9日(土)、09:30~10:30
4) 「みなとみどりサーポーター」9月の参加者は4名
5) パブリックコメント(内航用練習船の整備)
  「元気な日本復活特別枠」首相官邸 大成丸の代船建造   締切日 10/19日
6) 第4回APEC事前対策連絡会 参加 10/13日
7) 横浜ガスライトフェスティバル(横浜市後援) 10/31(日)協力依頼あり。
  会館側面2Fパイロットクラブの窓からスクリーンを吊下げ横浜の歴史等をプロジュクターで投射する。

以上

-----------------第3回 支部委員会------------------
日  時: 平成22年9月14日(火) 17:35~18:00
      支部委員会に先立ち、第2回 支部常任委員会を開催した。(1700~1735)
出席者数:17名(懇親会参加者数として)

審議と決定事項
1) 会計報告(原案通り承認された)
  ・6,7,8月収支報告(支部、支部基金)
  ・第15回 海の日前夜祭(海洋会横浜支部、若葉会三管支部、全船協横浜支部 共催)
   参加者総数 145名(海洋会員57名)
2) 第2回の議事録(原案通り承認された)
3) 講演会(11月予定)の講師は寺島様(TN-9)に依頼する
   2回目の講演会(2or3月)講師は、支部長の知人を候補にする

報告・連絡事項(支部常任委員会での審議済み事項も含む)
1) 会館の耐震診断結果(大成建設)の説明と都市デザイン室への報告準備
   ・「2001年改訂版 該存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・同解説」、
   「建築物の耐震改修の促進に関する法律」を基準として、構造耐震指数Isが0.6以上の場合で且
   保有水平耐力に関わる指数qが1.0以上をクリヤーさせる場合、補強箇所は地下1階&1階 計4箇所
    (いずれもSECOJテナント)との説明を受けた。
  ・耐震診断の実績報告書(添付資料:耐震診断報告書)を都市デザイン室に提出し、承認を得た後、
  諸手続を行い助成金は本部へ支給される。大成建設へ支払総額=助成金+海洋会/SECOJ。
2) 支部委員の加入
   安達 直 氏(KN-21 東京汽船㈱)
3) みなとみどりサポーター (象の鼻パークの清掃ボランティア活動)
   支部委員会当日(9月14日 15:00~16:00)予定表通り実施。参加者4名
4) 秋期ビーチクリーニングの実施状況(9月11日・土)
  場所:鵠沼海岸ローラーボード遊技場前の海岸
  女性(メキシコ人)1名が加わり、海洋会として総勢13人が参加した。
  東京海洋大学の学生は、今回、就活で参加出来なかった。

以上

-----------------第2回 支部委員会------------------

日 時: 平成22年6月8日(火) 17:30~18:15
         支部委員会に先立ち、第1回 支部常任委員会を開催した。(1700~1725)
出席者数:20名(懇親会参加者数として)

審議と決定事項
 1) 会計報告(原案通り承認された)
    ・4,5月収支報告(支部、支部基金)
 2)第1回の議事録(原案通り承認された)

報告・連絡事項(支部常任委員会での審議済み事項も含む)
 1) 海の日前夜祭の準備(開催日は、本年の事業計画書通り7月16日・金)
   ・案内状は従来の宛先に加えて、横浜市に支局があるマスコミ各社にも送付する
   ・海の日前夜祭のアトラクションは全船協の手配でフラダンスを準備中

 2) 会館保全の進捗状況
    会館の耐震診断の現場工事(コンクリートコアー抜き、鉄筋目視、図面照合、外観劣化調査等)
    は、5月28日に終わり、8月末の耐震診断結果を待つ状況
 3) みなとみどりサポーター (象の鼻パークの清掃ボランティア活動)
    支部委員会当日(6月8日 15:00~16:00)予定表通り実施。参加者4名
 4) 春季ビーチクリーンアップの実施状況(4月24日・土)
    場所:鵠沼海岸ローラーボード遊技場前の海岸
   海洋大 海洋科学部から学生4人が加わり、海洋会として総勢22人が参加した。

以上

-----------------平成22年定期総会------------------

支部定期総会が開催された
1.日 時 平成22年5月11日(火) 17:00~17:30
2.会 場 海洋会横浜支部3F会議室
3.議長選出 支部規定第9条3項により、大内支部長を選出
4.定足数確認:出席者36名、委任状97名
5.議 事:
  1)審議事項
   第1号議案:平成21年度事業報告及び決算報告(支部、支部基金、三団体)
   第2号議案:平成22年度事業計画および予算

  2)報告事項:
   ・平成22年度支部役員・委員の異動につき支部委員名簿により報告があった
     任期は2年間につき、本年度は異動等の報告
   ・会館整備の進捗状況につき、支部および本部の動向を説明した
   ・事業計画書のボランティア活動に「みなとみどりサポーター」を新たに加え、
    参加を募った (総会当日15:00~16:00参加者4名)

本年度 支部行動計画(開催日)
 ・支部委員会―――6月8日、9月14日、11月9日、2月8日、3月8日
 ・海の日前夜祭――7月16日(金)(三団体共催)
 ・秋季懇親会―――10月12日
 ・叙勲/褒章祝賀・忘年会――――12月14日
 ・新年会―――――1月11日

なお常任委員会は、原則、支部委員会前に開催する予定

以上

-----------------第1回 支部委員会------------------

日 時: 平成22年4月13日(火) 17:30~18:10(出席者数21名)
         支部委員会に先立ち、第1回 支部常任委員会を開催した。(1700~1725)

審議と決定事項
 1) 会計報告(原案通り承認された)
    ・H21年度収支報告書(案)(支部、支部基金)
    ・2,3月収支報告(支部、支部基金)
 2) 第6回の議事録(原案通り承認された)

報告・連絡事項(支部常任委員会での審議済み事項も含む)
 1) H22年度の支部予算(支部補給金)—支部要望通りの通知あり
 2) 会館保全の進捗状況
      本部は建物保全契約を横浜市と締結した(4/6日)
 3) 講演会「海賊対処活動 ソマリヤ沖・アデン湾の現状」は参加者85名
      本部・船長協会・機関士協会・全船協の協力を得て、現役30余人、OB50余人の参加者があり、
      海上自衛隊との交流も出来た
 4) APECリーダー会議開催(11月)に備えた警備対策準備の説明を受けた
     (古市 2/26日@水上警察署)
 5) 帆船日本丸名誉船長会に出席した(支部長 3/25日@帆船日本丸財団)
 6) 委員の異動
      大瀧常任委員、宮原常任委員の両名は、ご本人の要望により支部委員となる。
 
活動報告と予定
 1) みなとみどりサポーター
      初回は、支部委員会当日(4月13日)港湾局職員の立会説明を受け、「象の鼻パーク」の
      ボランティア清掃作業のシュミレーションを行った。参加者2名
 2) 春季ビーチクリーンアップのスケジュール
      日時:4月24日(土) 集合時間9:30
      場所:鵠沼海岸ローラーボード遊技場前の海岸(前回と変更なし)

        以上


 


post by 横浜支部 事務室長

2006年8月に「海洋」に投稿した原稿です。(掲載直前の添削は反映していません)

海洋」2007年1月号に「横浜開港150周年 象の鼻地区整備計画」(投稿時のタイトルは「近未来の海洋会館}のタイトルで掲載された関係で年数にずれがあります。
また3桁以上の漢数字は英数字に変換しました。



ジオラマの写真(横浜球場から大桟橋方面) 中央の道路(日本大通り)の突き当たり
に見える緑色の屋根が東西上屋の倉庫(2009年に撤去され象の鼻パークとなる)
横浜海洋会館がその前に見える

以下に投稿原稿を貼付ました。

[続きを読む]

post by 横浜支部 事務室長
日 時:平成22年3月9日(火) 17:50~18:00 (出席者数32名)
         当日は、講演会を18:00に開催した為、資料配付により審議を行った。


審議と決定事項
 1)会計報告–事務室提出会計報告を承認
 2)議事録承認
 3)平成21年度の事業報告を原案通り承認


報告・連絡事項
 1) 「みなとみどりサポーター」認定書の交付があった。
      横浜市港湾局長名にて、平成22年2月23日付
                                                                                                 以上
 写真の貼付(トライ) Photo by Uchida Masanobu(TN-15)
 (象の鼻堤防—ランドマークタワーの下方に細々と伸びてる堤防 復元前)
  

post by 横浜支部 事務室長

日 時:平成22年2月9日(火) 17:30~18:20 (出席者数22名)
 当日は、支部常任委員会を会館整備実行委員と合同で開催した。(1630~1725)

審議と決定事項
 1)会計報告–事務室提出会計報告を承認
 2)議事録承認。
 3)平成22年度の事業計画書(案)を原案通り承認
 4)平成21年度収支落着予想表を基にして、平成22年度支部予算書(案)を承認
 5)平成21年度事業報告(案)は作成が遅れ審議出来ず、早期に常任委員会に
  提出する

報告・連絡事項
 1)会館保存計画(歴史的建造物の保全契約)について
 ・H22年4月には耐震診断を施行すべく、横浜市作成の保全契約書(案)を
  本部に届けた
 ・共有者SECOJは耐震診断までは同調するが、その後(耐震工事・外観保全)は
  未定
 ・耐震診断施行業者は大成建設となった(本部へ提出した4社の見積書を比較結果)
 2)「みなとみどりサポーター」へ登録する
  前回の支部委員会にて案内した横浜市港湾局の企画
  (象の鼻パークの清掃等のボランティア)
 3)講演会は3月9日開催する
 ・海上幕僚幕僚監部 広報室に講演依頼を行い、現場体験した海上自衛官による
  「ソマリヤ沖の海賊対策の現状」(仮称)で講師派遣の内諾を得た。
 ・会場は参加者70人程度を見込み、近くの波止場会館を予約した(1800~2100)
 4)海洋会ホームページの「支部だより」に掲載再開した

post by 横浜支部 事務室長
日 時:平成21年12月7日(火)17:30~19:10
司会者:市川 貴正(TN-19 ㈱ウイングマリタイムサービス)
受章者
 髙木 義人 氏 (TN-8)東京湾水先区水先人
 益田 増須美 氏(TN-9)東京湾水先区水先人
 黒田 不二夫 氏(TN-10)(元)航海訓練所長
 木村 正次 氏 (KE-7)(元)海技大学校 校長
 望月 二郎 氏 (TN-11)(元)航海訓練所訓練部長
来 賓
 海洋会 杉崎 昭生 会長

支部会員 53名
中締め:松崎 範行(TN-34 航海訓練所)
post by 横浜支部 事務室長

2009年 秋期懇親会

2010年01月10日(日)
日 時:平成21年10月13日(火)17:30~19:20
司会者:寺島 慎(KN-36 航海訓練所)
来 賓
 第三管区海上保安本部  新城 達郎 次長(若葉会 三管 支部長)
 横浜海上保安部     小川 泰治 部長
 横浜船主会       安川 清一郎 会長(NYK横浜支店長)
 横浜船主会       三浦 和彦 副会長(MOL JAPAN 横浜支店長)
 海洋会         杉崎 昭生 会長

支部会員 41名
中締め:神田 一郎(KE-20 航海訓練所)
post by 横浜支部 事務室長

「海の王国」へリンク

2010年01月07日(木)

海事関係の動画が観られます
http://www.umioukoku.com/ 
をコピーして各自使用プラウザの検索欄に貼付て検索すれば、OKです。
顔見知りの方々が大勢語っています。
他にも「超人大陸」でカルチャーショックを受けるかもしれない動画が数多くあります。
先ずは、「海の王国」に入り広げて下さい。

post by 横浜支部 事務室長
日時:平成21年9月8日(火)17:30~18:20
   当日は、支部委員会に先駆け、会館整備実行委員と支部常任委員会を開催した。
審議と決定事項
 1)会計報告
 2)来年開催する海の日前夜祭(7月17日・金)または(仮称)海の日記念日
  (7月20日・火)どちらかに11月支部委員会で決める。
  それまでに若葉会と全船協の意見を聞く事
 3)11月に講演会開催する。講演依頼先を事務室経由で接触する。提案5件あり

報告・連絡事項
 1) 当日開催の会館整備実行委員会の審議内容
 2) 支部委員の加入—角田 昌男(TN-15 元日本航空)、清水 良祐(TE-18 海洋興業)
 3) 秋期ビーチクリーンアップ(鵠沼海岸)の案内
以上
post by 横浜支部 事務室長
日時 
 平成21年6月9日(火) 17:30~18:00
 支部委員会に先駆け常任委員会を16:30から開催した

大内支部長の就任挨拶があった。
斎藤常任委員長の就任挨拶があった。
審議と決定事項
 1)支部および支部基金の会計報告(4、5月分)
 2)議事録を残す   –事務室のPC内
 3)海洋会HPの活用 –支部便りに書き込み再開する(事務室)
 4)安田相談役は会館整備実行委員を兼任する
 5)支部長の交通費を支部予算で支払い、次年度の予算請求では実績を基に請求する
報告事項
 1)支部長連絡会議の概要(添付資料–本部の議事次第にて)
 2)常任委員会の審議概要
 3)会館整備関連(斎藤 常任委員長の就任挨拶
 4)海の日前夜祭の準備状況
 5)支部委員の動静
   ・加入—山本 訓三氏(帆船日本丸記念財団 前任の大西氏退職に伴う)
        神田 一郎氏(KE-20 航海訓練所)
以上
post by 横浜支部 事務室長

支部だより 再開します。

2010年01月06日(水)
2007年6月から、海洋会のHPに掲示版のような、各支部の担当者が書き込み可能な「支部だより」が新設され数回書き込みましたが、約2ヶ月後、操作ミスにより全ての記事が削除されたまま現在にいたっていました。その間、会員の方からのご意見はなく、横浜「支部だより」に興味を持つ方は無いと独断していました。

大内支部長から「折角新設した通信手段であり、発信者は継続使用して様子をみよう」との指示があり、遅ればせながら本年から書き込みを再会いたします。

2007年当時の記事の一部を下部に再度掲載してみました。
書込担当者:古市初夫
post by 横浜支部 事務室長
日本大通りと神奈川県庁が映る場面があり、開始約1時間後に県庁屋上からのショットで会館の外観が映っています。
post by 横浜支部 事務室長
6月21日 海洋会館内部を使用してTVドラマ撮影が行われましたが、放映が早まりました。
主演は西郷輝彦。放映は7月25日(水)テレビ東京 水曜ミステリー9  21:00~22:50
 題名「シロクマ園長 命の事件簿」 
海洋会館2Fパイロットクラブが、獣医大学研究室の設定で22:00過ぎに映ります。出演者:竜 雷太、愛華 みれ 。
post by 横浜支部 事務室長

横浜市経済観光局の外郭団体である(財)横浜観光コンベンション・ビューローの横浜フィルムコミッションが勧めている撮影支援に、横浜支部は積極的に協力しています。

利用者からは、古い建築物が都内には無く、場所にも恵まれ、天井が高く雰囲気ある室内だと好評を得ています。

現在 劇場映画で公開中の「舞妓Haaaan!!!」では、横浜パイロットクラブ内が、刑務所所長室の設定で使用されています。
 上演100分程度後、20~30秒間映ります.
  (撮影は、昨年10月施行、俳優 伊東四郎、生瀬勝久がマリンクラブで一服していた。)   (植木 等の最終出演作品)
他に、「喰いタン2」(日本TV系で土曜日PM9時 放映中)では屋上を使用して、狙撃班が構えているシーンが放映されました。(DVD、ビデオテープあり)

本年1月には、テレビ朝日「わるいやつら」で米倉涼子が、会館に入る場面が放映されました。 1日がかりの撮影で、放映される場面はほんの少し、舞台裏の段取り、機材、人員数、何度も繰返されるワンシーンの撮影現場を垣間見ていると、社会の縮図を見ている様な気になりました
 

post by 横浜支部 事務室長