海技教育機構 「第3回研究発表会」のご案内
(独法)海技教育機構からの案内です。
このたび、9月28日(木)に第3回の研究発表会を開催することとなりましたので、添付のとおりご案内申し上げます。海技教育機構 第3回研究発表会のご案内 第3回研究発表会 プログラム
午前の部 10時20分~12時05分
午後の部 13時05分~17時25分
会場: 横浜みなとみらい 日本丸メモリアルパーク 「日本丸訓練センター内 第1・2教室 入場無料・事前登録不要
問合せ先: 海技教育機構 上級教育・研究国際部 教育研究課 松崎
e-mail: matsuzaki_n2p6@jmets.ac.jp TEL 045-211-7313, FAX 045-211-7317
(アーカイブ)
2017_09_28 海技教育機構「第3回研究発表会」のご案内
2017年08月31日(木)2017_08_19 「帆船日本丸物語」講演会、2017_08_26 記念映画会のご案内
2017年08月13日(日)2017_08_19 「帆船日本丸物語」講演会、並びに、2017_08_26 記念映画会のご案内
さて、帆船日本丸記念財団では、日本丸重要文化財指定を記念して現在「帆船日本丸の航跡」特別展を開催中で、その一環として、別添のとおり19日(土)及び26日(土)に講演会と映画会を予定しております。
日 時:8月19日(土) 1400~1600 8月26日(土)1400~1600
テーマ:講演「帆船日本丸物語」 映画「映像で見る帆船日本丸の航跡」
講 師:荒川博(清N6)様 山崎洋子様 解説:飯田敏夫(TN21)様(帆船日本丸船長)
会 場:横浜市西区みなとみらい2-1-1 帆船日本丸訓練センター
会 費:500円 500円
講演2017_08_19 「帆船日本丸物語」 映画2017_08_26「映像で見る帆船日本丸の航跡」
希望される方は、横浜みなと博物館「講演会」係 TEL 045-223-2180 FAX 045-221-0277 に、8月18日(金)までにお申込みください。
又は、横浜みなと博物館「映画会」係 TEL 045-221-0280 FAX 045-221-0277 に、8月19日(土)までお問い合わせ、お申込み願います。
2017_07_14 第22回「海の日」前夜祭が開催されました。
2017年07月18日(火)2017.07.14. 第22回「海の日」前夜祭が開催されました。
先に、ご案内の通り、7/14 1830~2030 ナビオス横浜にて、海洋会と若葉会の横浜支部、横浜海洋福祉協会の共催、帆船日本丸記念財団の協賛による「海の日」前夜祭が開催されました。 3団体会員、来賓を含め、総勢103名の方が集いました。
祭りは、海洋会の佐藤歩美さんの司会で、主催者の河原健・海洋会横浜支部長、廣川隆・若葉会三管支部長、相川康明・横浜海洋福祉協会会長が紹介され、河原支部長の代表挨拶、その後、来賓紹介、第三管区海上保安本部長・大根潔様、海上保安庁首席監察官(若葉会会長代理)・渡邉晃久様、帆船日本丸記念財団会長・金近忠彦様、海技教育機構理事・久門明人様、全船協会長・岩田仁様、海洋会専務理事・岡本健之介様が紹介され、代表して、大根第三管区海上保安本部長より祝辞を賜りました。 そして、金近日本丸記念財団会長の挨拶と乾杯の音頭で、歓談が開始されました。
「ハッピーじゃむ」の海をテーマにした演奏をBGMに、歓談が続き、「ああ月明は淡くして」「海上保安大学校校歌」「白菊の歌」の斉唱の後、若葉会・廣川三管支部長の中締めの挨拶と天突き体操「よいしょ」の3本締めで終了しました。
(ご参考)スナップ写真(撮影師、高井正彦様ご提供) http://img.gg/jhRP7N0 を添付します。 2017.07.18. 事務室長
post by 横浜支部 事務室長
2017年秋のビーチクリーニング開催のお知らせ
2017年06月28日(水)今年度秋季”鵠沼海岸ビーチクリーニング”が9月9日(土)と決まりましたのでお知らせ致します。
ご多用中とは存じますが、奮ってご参加いただけます様、宜しくお願い申し上げます。
ポスター (→ .PDF ファイル)ができあがりましたのでご参照ください。
日 時:2017年9月9日(土) 午前9時30分受付開始、10時活動開始。
※雨天順延9月10日(日)
会 場:藤沢市鵠沼海岸内スケートボート・パークの海側。
藤沢駅で「小田急江ノ島線」に乗り換え、『鵠沼海岸駅』下車。徒歩約10分。
※江ノ島電鉄に乗らないこと。
会場の詳細は、海洋会ホームページにてご確認ください。
持ち物:運動靴着用、レジ袋2枚、軍手、帽子、タオル、飲み物、日焼け止め。
※海洋会専用ユニホーム(ジャケット型)を当日配布
駅~会場までの道案内:『鵠沼海岸駅』改札口にて、幹事が海洋会の旗を掲げ待機。
9時15分迄待ち、その後会場まで誘導します。
決行の可否:判断に迷う天候の場合は、当日6時半以降に下記担当世話人の携帯まで
お電話ください。
★東京海洋大学の参加学生は、「ボランティア奉仕活動証明書」を後日お渡しいたします。
この活動の担当世話人 :
清原 久和 携帯電話番号 090-8054-8093
二宮 弘 同上 080-6516-4113
横浜支部2017年6月「講演会」:H29・6・13
2017年06月28日(水)横浜支部講演会(2017年6月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
日 時 : 6 月13 日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜会館 3階
講 演 : 「鍼灸師船長」 広浜 隆志 と題して、
船乗りから鍼灸師となった広浜氏よりお話しを伺った。
講演の終了後、膝と腰痛に悩む、TN16清原久和様に、鍼治療が行われ、
痛みが無くなってお帰りになりました。
講演資料 「鍼灸師船長」広浜 隆志-1.pdf
講演者 :広浜隆志(東船大N19) 元航海訓練所 海王丸船長、鍼灸師
参加者 :20名
~講演会の様子~
2017_7_11~17 「鴎童会」絵画展 第59回横浜展のお誘い
2017年05月29日(月) 「鴎童会」絵画展 第59回横浜展のお誘い
”海の日”にちなんで海とかかわりの深い私たちの展覧会を開催します。
暑い折、多少の息抜きに、ご高覧の上ご批評下されば幸いであります。
会期:2017年7月11日(火)~ 7月17日(月)
10時より17時まで 休館日なし
ただし初日は13時より 最終日は16時まで (入場無料)
会場:県民共済ギャラリー
横浜市中区元浜町4-32(県民共済馬車道ビル1階)
JR根岸線、市営地下鉄「関内駅」または「桜木町駅」徒歩10分
みなとみらい線「馬車道駅」6番出口徒歩2分
鴎童会事務局 安藤恒利 TEL 045-334-1366
海洋会主催 第2回ランチ・セミナーのお知らせ
2017年05月21日(日)海洋会主催によるランチ・セミナーを東京海洋大学越中島キャンパスにて行います。
第2回目は、以下の通り開催を予定しています。
1)日 時 : 2017年6月21日(水)12:00~12:45
2)場 所 : 越中島キャンパス
3)講 師 : JAMSTEC 広報部長 田代省三氏(神船大E25)
4)講演概要: 日本近海はもとより世界の海で活躍しているしんかい6500と先代のしんかい
2000で合計318回の潜航実績を持つ講演者の経験談とJAMSTECの調査船団、
特に科学掘削船ちきゅうの概要並びに今注目を集める熱水鉱床等海底資源に
ついて解説
横浜支部講演会(2017年6月)について
2017年05月15日(月)横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
(一社)海洋会 横浜支部
支部長 河原 健
1. 講演会
演 題 「鍼灸師船長」 広浜 隆志
講 師 広浜隆志(東船大N19) 元航海訓練所 海王丸船長、鍼灸師
(ご参考)講演資料 (PDF)
日 時 6 月13 日(火) 18:00~19:00
場 所 海洋会横浜会館 3階
2. 懇親会 講演会終了後、懇親会を予定しています。
時 間 19:00~20:30
会 費 2,000円
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」を6月8日(木)までにご連絡下さい。
連絡先 海洋会・横浜支部 事務室 TEL 045-201-7786 FAX 045-201-7785
E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
2017.05.21.第34回横浜港カッターレースのお知らせ
2017年05月12日(金)2017.05.21.(日)09:00~17:00 山下公園前面水域及び公園内にて、 第34回横浜港カッターレースが開催されます。
“横浜港カッターレース”は海事思想の普及と国際港都ヨコハマ市民の海・港への理解、親しみを深めること、更には港周辺の活性化を目的として開催しています。
毎年多くのチームが熱戦を繰り広げ、初夏の横浜港の風物詩として皆様に喜ばれています。
予選組み合わせ表を添付します。 ⇒ 予選組合せ表cutterrace_34yosen
そこに、当支部相談役・安田岩男(TN8)様が、実行委員会・委員長として、活躍されています。 皆様のご声援をお願いします。
第14回深江祭開催 テーマ「新航(しんこう)」
2017年04月15日(土) 第14回深江祭実行委員会 委員長 太田康介
(神戸大学海事科学部グローバル輸送科学科 3年)
風清らかな初夏の候、今年も多くの皆様にご援助頂き、第14回深江祭を開催することとなりました。
今年度の深江祭は5月27日(土)、28日(日)に開催致します。
テーマは、「新航」です。これには、神戸開港150周年、川崎商船学校設立100周年という記念すべき節目の年に、神戸大学海事科学部が、新たな気持ちをもって大海原へ向かっていこうという意味を込めました。
今年も体験乗船をはじめ、海事博物館や研究室の一般公開等の他企画の充実により、ご来場された方に、海や船により興味や親しみを持っていただけるように、我々深江祭実行委員一同、邁進していく所存です。
皆様のご来場をお待ちしております。
第57回海王祭のご案内
2017年04月15日(土) 第57回海王祭実行委員会委員長 小関優大
(東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科 3年)
春風の候、皆様におかれましてはなお一層ご活躍のことと拝察いたしております。今年度も皆様に多くのご援助頂き、海王祭を開催する運びとなりました。
今年度は例年より1週間早い5月27日(土)、28日(日)の開催となります。
今年度のテーマは「越」です。このテーマは142年の長い歴史を持つ東京海洋大学越中島キャンパスで開催される海王祭を、海のように限りなく広がる可能性を最大限に活かし、過去を越えるものにするべく挑戦しようという意味が込められています。今年度は就職活動が本格的となる時期が海王祭の開催時期と重なることから、代の交代を1年早め、3年生を中心として運営して参ります。実行委員会一同、ご来場の皆様が海王祭を楽しんでいただけるよう、懸命に努力して参ります。是非、お子様やご家族をお連れになってお越し下さい。実行委員会一同皆様のご来場を心よりお待ちしております。
結びに、海王祭の開催にあたり、ご支援いただいている皆様に重ねて感謝申し上げます。
横浜支部2017年4月「講演会」:H29・4・11
2017年04月13日(木)横浜支部講演会(2017年4月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
日 時 : 4月11日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜会館 3階
講 演 : 「海上衝突予防法の灯火の“なぜ”について」
その1:なぜ左舷灯の灯色は赤色なのか?
その2:なぜ左舷灯の色名は”赤色”ではなく「紅色」なのか?
その3:”白灯”は「白色灯」?
以上の項目について、最近「海上衝突予防法史概説」を創刊された
岸本氏により、歴史的変遷を踏まえた分かりやすい説明がなされた。
講演者 :岸本宗久氏(東船大N9) 小川総合法律事務所 海事補佐人
参加者 :32名
~ 講演の様子 ~
会員サービスのメンテナンスについて
2017年03月17日(金)3月22日の16時より終日、会員サービスのシステムメンテナンスを行います。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
追記
3月22日18時をもちまして上記メンテナスが完了いたしました。
皆様のご協力誠にありがとうございました。
海洋会主催 第1回 ランチ・セミナー(H28.12.21 報告)
2017年03月08日(水) 海洋会主催による第1回目のランチ・セミナーを東京海洋大学越中島キャンパスにて行いましたので
ご報告させて頂きます。
1)日 時 : 2016年12月21日(水)12:00~12:45
2)場 所 : 越中島キャンパス 越中島会館2階多目的教室
3)講 師 : 元日本郵船の幡野保裕氏 (TN16)
4)演 題 : 『クルーズの魅力と船長の職務』 (添付 海洋2017年3月号 掲載記事ご参照)
◇世界・日本のクルーズ事情
◇客船船長の職務
◇クルーズの魅力
◇学生諸君へ