海洋会 会員 各位
事務局だより
南画院展 出展の作品「氷壁」が「読売新聞社賞」を受賞
2021年10月28日(木)海洋会会員の皆様
この度、海洋会会員の前畠久光氏(神船大E23)が、南画院展に絵画を出展され、「読売新聞社賞」を受賞されたので以下の通りご紹介致します。
海洋会 事務局
例年であれば、芸術の秋として各展覧会等賑わうシーズンではありますが、残念ながらコロナ禍により様相は一変しております。
最近になって感染も減少傾向に転じてきておりますが、まだ気を緩められない状況には変わりないように思われます。
さて、そのような状況下、今回、絵画展示会について皆様に案内させていただくタイミングに心苦しい限りではありますが、今後、状況も改善してくれることを祈りながら、作品の紹介をさせて戴きます。
南画院展、雪舟国際美術協会展は、毎年開催される日本の伝統文化の水墨画等主催の展覧会であり、元外航等船乗りが、その後のライフワークとして手掛けた作品に展示会場で接していただける機会を持っていただければ、今回の紹介に大いに価値を見出せることになります。
今後も、毎年出展するつもりでおりますので、来年からでも是非ご鑑賞して戴けることを願っております。
なお、南画院展の作品「氷壁」は、「読売新聞社賞」を頂いております。
神戸商船大学(E23)
前畠 久光
<雅号 岳 清澄(がく せいちょう)>
//南画展に出品に至る経緯//
出品に至る経緯は、画家中島茂夫氏(南画院無鑑査会員、英国王立美術家協会名誉会員、世界の評論家が選ぶ美の祭典ベストアーティストグランプリ受賞等国際展大賞等受賞多数)の個展(令和2年1月、上野の森美術館)を鑑賞した際、同氏とお話をさせて戴く機会を得たことによります。
その後、同氏の推挙により南画院への入会とともに水墨画も描くことになり、今回、作品を出展することになりました。
以前から山岳画を油、水彩で描いており、モチーフを得るために登山、クライミング等もやっておりましたが、今回の「氷壁」も厳冬期に登ったときの経験を活かしての作品です。
題名を氷壁にしたのは、実際あった前穂高東壁でのナイロンザイル切断滑落事件を書いた小説、井上靖の「氷壁」をイメージしております。
厳冬の前穂高東壁は、まさしく氷壁であり異様な威圧感があります。
絵は、左から前穂高東壁、奥穂高、涸沢岳それに北穂高の並びです。
会場 東京都美術館(上野公園内)
1階第2会場(入場無料)
会期 10月24日~30日
午前9時30分~午後5時30分
作品 「氷壁」(穂高連峰) P100号(110×160cm)
「読売新聞社賞」受賞
雅号 岳 清澄(がく せいちょう)
氷壁(穂高連峰) (P100号110×160cm) 読売新聞社賞
//雪舟国際美術協会展について//
雪舟国際美術協会展は、雪舟の生地である岡山県等が主催しているものであり、国際的にも特別展等幅広く開催されております。
出品した絵は、甲斐の国の名峰である五竜岳・鹿島槍ヶ岳の冬季の雪稜を描いたものです。
信玄ありし頃からの名峰は、武者の鎧兜や刃を思わせる雄姿を呈しており、信玄も眺望していたであろうことを思いながら描きました。
会場 国立新美術館(六本木) 1階展示場 入場無料
会期 12月8日~19日 午前10時~午後6時
作品 「甲斐の名峰」P50号(80×110cm)
雅号 岳 清澄(がく せいちょう)
「甲斐の名峰」P50号(80×110cm)
以上
オリンピック・パラリンピック開催中の事務所閉鎖のお知らせ
2021年07月13日(火)海洋会会員各位
何時も海洋会の活動にご協力頂きまして衷心より御礼申し上げます。
この度、オリンピック及びパラリンピック期間中は本部事務局を閉鎖いたします。期間は下記の通りです。
・オリンピック期間:7/23(金・祭)~8/8(日)
・パラリンピック期間:8/24(火)~9/5(日)
尚、期間中、事務局員はテレワークを行いますのでご用の方はメールでご連絡をお願いいたします。お急ぎでない方は、FAX等をいただければ出勤時にご対応いたします。会員の皆さまには大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。何卒ご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。
ワクチン接種が進んでおりますが変異種の感染拡大も広まってきました。皆様におかれましても、十分に留意されお過ごしください。
海洋会 事務局
【連絡先】
〒102-0083
東京都千代田区麹町4-5(海事センタービル6F)
一般社団法人 海洋会 事務局
E-mail:honbu@kaiyo-kai.com
100周年記念事業寄付者ご芳名【令和2年2月~令和3年1月分】
2021年04月23日(金)法人・団体 各位
会員各位
創立100 周年記念事業特設委員会
(一社)海洋会「創立100周年記念事業」へのご協力、心より感謝申し上げます。
ご寄付頂きました方々への感謝の意を込め、ここにご芳名を掲載させて頂きます。
・ご芳名は寄付受付順に掲載させて頂きます。
・ 法人・団体につきましては法人名・団体名・寄付額を記載しています。
・ 個人会員はお名前・校名・学科・期/回・寄付額を記載しています。
・ また、お名前の記載をご希望されていない方につきましては掲載していません。
令和2年2月21日~令和3年1月31日受付分までを掲載いたしました。
万が一お名前が漏れている等お気付きの点がありましたら、誠に恐縮ではございますが、海洋会事務局までご連絡下さい。
お問い合わせ先 一般社団法人海洋会事務局
〒102-0083
東京都千代田区麹町4-5(海事センタービル6 F)
E-mail:honbu@kaiyo-kai.com
TEL.03-3262-8632 FAX.03-3262-6909
===> 企業・個人のご芳名リストは、以下のPDFファイルによりご参照ください。
ご芳名一覧(令和2年2月21日~7月5日) PDFファイル(←ここをクリック)
(令和2年7月6日~8月31日) PDFファイル(←ここをクリック)
(令和2年9月1日~10月31日) PDFファイル(←ここをクリック)
(令和2年11月1日~令和3年1月31日)PDFファイル(←ここをクリック)
第61回海王祭のご案内
2021年04月23日(金)会員 各位
第61回海王祭を以下の通り開催予定しています。
新型コロナウイルス感染症対策の観点から大学敷地内での開催は難しいと判断し、海王祭ホームページ上で行うこととなりました。
1)日 時 : 2021年6月5日(土)~6日(日)
2)場 所 : 東京海洋大学海洋工学部越中島キャンパス
3)実施形式: ホームページを用いたオンライン開催
ライブ方式の企画、講演会などを第61回海王祭ホームページ上で行います。
4)公開期間: 6月5日(土)~30日(水)
5)海王祭ホームページ URL:https://61.kaiousai.com
海洋会主催 第9回ランチ・セミナーのお知らせ
2021年04月22日(木)会員 各位
海洋会主催によるランチ・セミナーを東京海洋大学越中島キャンパスにて行います。
第9回目は、以下の通り開催を予定しています。
1)日 時 : 2021年6月16日(水)12:05~12:50
2)場 所 : 越中島キャンパス
3)講 師 : イソリクス総研(株) 代表取締役 須賀 弘氏(神船大N13)
4)講演概要: 「ISOマネージメント活用のメリット(管理能力を養う)」
尚、現在コロナ禍にあり、感染拡大の状況を注視しながら、対面形式からオンデマンド方式に切り替えることもありますので予めご承知おき下さい。
創立100周年記念事業「祝賀会及び行事開催中止」について
2021年04月22日(木)会員 各位
拝啓 時下益々ご清祥の段、お慶び申し上げます。
本年も、本会事業に格別のご高配を賜り誠に有難う御座います。
さて、本部主催の「創立100周年記念祝賀会」、及び支部主催の「創立100周年記念行事」(以下、100周年祝賀会)は、令和3年度中の開催を目指して参りましたが、新型コロナウィルス感染症の感染状況に鑑み、開催を中止させて頂くことと致しましたので、お知らせ致します。
何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。
尚、今後の100周年祝賀会の開催につきましては、新型コロナウイルス感染症の収束状況の推移を見ながら、開催可否などを含め検討・調整し、『会誌・海洋の誌面』及び『海洋会ホームページ』等にてお知らせ致します。
一日も早い新型コロナウィルス感染症の収束と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具
第101回定時社員総会
2021年04月22日(木)会員 各位
時下、ますますご清祥の段お喜び申し上げます。
さて、下記により第101回定時社員総会を開催致しますので、社員の方々は万障お繰り合わせの上ご出席くださるようご案内申し上げます。
なお、今年は役員改選の年です。理事及び監事は総会の決議において社員の中から選任されます。総会後の理事会で会長、副会長及び専務理事が選任されます。
記
日 時 令和3年6月18日(金)午後 2 時より
場 所 千代田区麹町4-5 海事センタービル 会議室
議 題 第1号議案 令和2年度事業報告及び決算について
第2号議案 令和3年度事業計画(案)及び予算(案)
※通常であれば、定時社員総会終了後、懇親会を開催しておりますが、新型コロナウイルス感染症の収束が厳しい状況にあることを踏まえ、開催を見送ることに致します。
なお、ご質問等ありましたら、メールまたは電話等で事務局までご連絡ください。
メールアドレス:honbu@kaiyo-kai.com 電話番号:03-3262-8632
「令和2年度横浜みなと博物館企画展」のお知らせ
2021年03月11日(木)会員各位
帆船日本丸記念財団より、「令和2年度横浜みなと博物館企画展」開催中である
とのご連絡を頂きましたので、以下の通りパンフレット(PDFファイル1~3)を
掲載しますのでご覧ください。
日本の練習船 ~海の上の学校~ (PDFファイルー1)
日本の練習船 ~海の上の学校~ (PDFファイルー2)
尚、帆船日本丸・横浜みなと博物館招待券を、海洋会事務局にお預かりしています
のでご希望の方は、ご連絡下さい。(電話:03-3262-8632/メール:honbu@kaiyo-kai.com )
同時開催中、
「帆船日本丸」(柳原良平アートミュージアム特別展)(PDFファイルー3)
以上、ご紹介いたします。
会費入金手続きについて
2020年12月25日(金)令和2年12月25日
会員各位
こちらは一般社団法人海洋会です。
誠に申し訳ございませんが、12月16日以降のご入金については、来年1月5日以降順次手続きを行います。
ご迷惑をおかけいたし誠に申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
「令和3年海洋会賀詞交歓会」中止のお知らせ
2020年10月13日(火)令和2年10月吉日
会員各位
一般社団法人
海 洋 会
会 長 平 塚 惣 一
「令和3年海洋会賀詞交歓会」開催中止のお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、海洋会に対し格別のご指導、ご支援を賜り感謝いたしております。
さて、来春の海洋会賀詞交歓会につきましては、新型コロナウィルス感染症の感染状況に鑑み、
開催を中止させていただくことといたしましたので、お知らせいたします。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 敬具
秋のビーチクリーンアップ開催中止のお知らせ
2020年08月25日(火)海洋会会員各位
海洋7月号に秋のビーチクリーンアップを下記の通りご案内しましたが、コロナウイルス対策のため、主催者から9月の活動は中止と決定した旨連絡を受けましたのでお知らせします。
【中止となった行事】
ビーチクリーンアップ活動
日時:2020年9月12日(土)
場所:鵠沼海岸
海洋会 会誌アーカイブス(クラウドサービス)が稼働しました(R2/8/7)
2020年08月08日(土)
海洋会ホームページをご覧の皆様
海洋会は、明治30年(1897年)創刊の「商船学校校友会雑誌」~平成30年(2018年)「海洋」909号に
至る122年間にわたる会誌の電子データ化を行い、会誌アーカイブス(クラウドサービスの利用)として
インターネットを経由して提供するシステムを構築・導入し、2020年8月7日稼働しました。
当システムの構築・導入では、海洋会個人会員及び法人・団体各位より頂戴したご寄付を活用
させて頂きました。
尚、会誌アーカイブス(クラウドサービス)の利用方法(下記のPDFファイルご参照)につきましては、
海洋会創立100周年記念特集号に記載しています。
→ 会誌アーカイブス(クラウドサービス)の利用方法(PDF)
(海洋会創立100周年記念特集号より抜粋)
皆様にご利用頂き、ご質問、ご要望等がありましたら、海洋会事務局までご連絡頂ければ幸甚です。
海洋会事務局 tel 03-3262-8632 / E-mail honbu@kaiyo-kai.com
海洋会創立100周年記念特集号「海洋」発行しました(R2/7)
2020年08月08日(土)
海洋会ホームページをご覧の皆様
海洋会は、創立100周年を記念して記念特集号「海洋」を取り纏め、発行しました。
海洋会は、創立70周年を記念して平成4年6月に『海洋会史(560ページをこえる大部)』を刊行し、
今年100周年を迎えるにあたり、その後の30年史として、『記念特集号』に取りまとめました。
以下、『記念特集号』より、表紙、目次及び海洋会平塚会長、山本相談役(前会長)、岸本委員長
(記念事業特設委員会)による巻頭言を抜粋し、PFDファイルにて添付致しますので、ご一読頂け
れば幸甚です。
→ 表紙、目次
→巻頭言 平塚会長 ー 海洋会 新しい時代に向けて ー
→ 同 山本相談役(前会長) ー 海洋会 心のよりどころ ー
→同 岸本委員長 ー 伝統を支え、海の文化を維持発展させてゆくそれが海洋会の責務 ー