(アーカイブ)

横浜支部講演会(2016年6月)を開催しました。
 多数のご参加ありがとうございました。
  

日 時 : 6月14日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜支部3F会議室
演 目 : 「関東大震災と客船“Empress of Australia号”」/
       「大津波に遭遇した船舶の船長の危機対応」について
      1923年(大正12年)9月1日、関東大震災発生時、横浜大桟橋に着岸していた大型客船

   “Empress of Australia号”の被災者、救助等の活動を紹介し、東日本大震災を教訓とした

     船舶から見た防災対策としての「大津波に遭遇した船舶の船長の危機対応」について

     講演した。

       講演資料(ご参照)  No.1 / No.2 / No.3 / No.4

 講演者 : (一社)日本船長協会 会長 小島 茂 氏  (TN17)
 参加者 :47名  
      ~~~~~ 講演会の様子 ~~~~~~ 

160614_kojima_Capt_koen_sanka-sha(2)

post by 海洋会事務局

第13回深江祭開催のお知らせ

2016年05月24日(火)

                         第13回深江祭実行委員会 委員長 菅 大樹
                     (神戸大学海事科学部海洋安全システム科学科 2年)

 

 風清らかな初夏の候、今年も多くの皆様にご援助頂き、第13回深江祭を開催することとなりました。
 今年度の深江祭は5月28日(土)、29日(日)に開催いたします。
 今年のテーマは「爽海」です。このテーマには深江祭に爽やかな新しい文化を起こそうという意味を込めました。昨年は繋船池の工事の関係で深江丸の体験乗船ができませんでしたが、今年は無事に皆様に体験乗船を楽しんでいただくことができそうです。また、体験乗船のみならず、映画「氷川丸ものがたり」の上映など、例年以上に皆様に海や船に興味や親しみを持っていただける企画をご用意しております。是非、お子様やご家族をお連れになってお越しください。実行委員一同心から皆様のご来場をお待ちしております。最後になりましたが、深江祭を開催するにあたり、ご支援、ご協力くださった皆様に深く御礼申し上げます。

 

post by 海洋会事務局

第56回海王祭のご案内

2016年05月24日(火)

                            第56回海王祭実行委員長  福本 広之
               (東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科 情報コース 4年)
みなさまこんにちは!
 私たち海王祭実行委員会は海王祭を通じて東京海洋大学が行っている研究や海事関連事業を
皆様に知ってもらうために活動しております。
 今年度の海王祭は6月4日、5日に開催します。老若男女問わず楽しめる企画を計画中です。
 今年度は海王祭と就職活動の時期が被ってしまい、4年生は悪戦苦闘中でありますが、頼りに
なる後輩たちと共に6月の海王祭を最高のモノにするため、日々奮闘しております。
 今年は、海洋工学部創立140周年からの第1歩目の年であります。140年の壮大な歴史に恥じぬ
よう、委員一同懸命に運営いたします。是非海王祭にお越しください。皆様のお越しを心よりお
待ちしております。

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会(2016年4月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
 

日 時 : 2016年4月12日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜支部3F会議室
演 目 : 「在日半世紀の体験」
       1964年、パキスタンから文部省国費留学生として来日後、東パキスタンが独立、
                    終戦後の経済成長が凄まじい 日本の歴史や文化に触れ、1983年日本に帰化した。
                    その半世紀の在日体験をお話しする。
講演者 : 七田 央 氏 (TE17)
参加者 : 35名
 
     ~~~~~ 講演会の様子 ~~~~~~ 
 


  
   → 七田 央氏_在日半世紀の体験(.pdf)











 
   

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
 
                                  (一社)海洋会 横浜支部
                                      支部長  河原 健

1. 講演会
  演  題   「在日半世紀の体験」
  講  師  七田 央 氏 (TE17)
  日  時  4月12日(火) 18:00~19:00
  場  所  横浜海洋会館 3階
 

2. 懇親会  講演会終了後、懇親会を予定しています。
  時 間  19:00~20:30
  会 費  2,000円
 
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」をご連絡下さい。

   連絡先  海洋会・横浜支部 事務室 TEL 045-201-7786  FAX 045-201-7785
                                                           E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
4. 講演内容

   1964年、パキスタンから文部省国費留学生として来日後、東パキスタンが独立、
 終戦後の経済成長が凄まじい 日本の歴史や文化に触れ、1983年日本に帰化しました。
   その半世紀の在日体験をお話しします。 (→ 講演要旨ご参照.pdf
  1947年 イギリスから独立        1868年(明治元年)
  1971年パキスタンから独立        1945年に終戦。
 
 
     

 

 


 152,500,000人(7位)        126,880,000人(10位) 
 144,000km2(91位)                377,961km2(62位)
 1173人/km2                337人/km2

                                               以上
 

post by 海洋会事務局

関係各位
 
 新年を迎えたと思ったら、もう桃の節句と時節の経つ速さに今さら乍ら
驚いている今日この頃ですが、各位に於かれましては、ますますご壮健
のことと拝察致しております。
 さて、今年もまた”鵠沼海岸ビーチクリーニング”の季節がやって来まし
た。年間スケジュールは、春季が4月24日(日)、秋季が9月10日(土)(予備
日11日)と決まりましたので、お知らせ致します。
 春季クリーンアップの案内状を添付ファイルしましたので、ご多用中とは
存じますが、奮ってご参加いただけます様、宜しくお願い申し上げます。
 
  → 春季クリーンアップの案内状
  

                           小田島 厚拝

post by 海洋会事務局
12月22日迄にお支払いいただいた会員様は履歴が更新されておりますが、
12月23日以降の方については、来年1月以降徐々に更新していきます。
ご心配をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
尚、カード払いの方は随時履歴更新されております。
post by 海洋会事務局
改修なった明治丸のライトアップをX’mas期間限定にて
行っています!!!!
      
 ・期 間 2015年12月21日~25日
 ・時間帯 16時30分 ~ 21時
 
  
 
 
 
 
 
 
post by 海洋会事務局
日  時  11月10日(火) 18:00~19:00
場  所  海洋会横浜支部3F会議室
講  師  橋本 進 氏 (清N3)元航海訓練所・元東京商船大学教授
演  目   「咸臨丸の勝海舟」
      【勝海舟と号したのはいつ】明治2年7月頃
      【海舟の号の由来】勝は「おれが海舟という号を付けたのは、象山の書いた
      [海舟書屋]という額がよく出来ていたから、それで思いついたのだ」と
      『氷川清話』に記している。
      【数学に弱かった勝】あまり得意な方ではなかった。 
      【以下咸臨丸航海】
      幕府軍艦咸臨丸(排水トン数625噸、全長48.8m、蒸気機関100馬力x1基)
      は1860年(万延元年)2月4日、品川沖を出航し荒れ狂う北洋に乗り出した。
      日本人乗組員94名、アメリカ人11名、総計105名が乗り込んでいた。
      出航直後の大時化で、軍艦奉行・木村摂津守、教授方頭取・勝麟太郎以下
      日本人乗組員の殆どの者がダウンしてし まった。その危機を救ったのは
      アメリカ海軍大尉J.M.ブルックであった。ブルック大尉は日本人乗組員に
      対して徹底的に“シーマンシップ”教育-船内生活のマナーと航海技術まで
      もーを実施した。ブルック大尉は自分達が下船後の日本人のみによる復路
      航海を成功させる為であった。その成果は復路航海に発揮され、咸臨丸は
      無事帰国した。
      航海日数は、142日、総航海距離1万1006海里(約2万383キロメートル)
      であった。
参加者  34名
 
 
 
    →講演資料(pdf)
 
post by 海洋会事務局

中国支部第4 回海事講演会

2015年10月27日(火)

2015年7月12日(日)に中国支部で第4回海事講演会を行いました。
  
    →「船長、子供達へ海と船を語る」と手旗信号・ロープワーク教室(pdf)
 
                                       海洋会中国支部長 石津 則昭(東船大N26)

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会(2015年9月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
 

日 時 : 2015年9月8日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜支部3F会議室
演 目 : 千葉県での映画『天心』の上映に到る経過について
       この映画は、明治という時代にあつて日本の美を『再発見』し、新しい美を生み出そうと
       苦闘する天心とその弟子である若き画家たち(横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山)の
       葛藤と師弟愛の物語でした。
講演者 : 辻野 吉勝氏(東船大E14)
       流山市立博物館友の会・前会長
参加者 : 29名
 

講演の様子
 

  →講演会資料.pdf
 

(一社)海洋会 横浜支部
支部長 河原 健

post by 海洋会事務局

 横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
 

(一社)海洋会 横浜支部
支部長  河原 健


1. 講演会

  演  題   「咸臨丸の勝海舟」
  講  師  橋本 進 氏 (清N3)
  日  時  11月10日(火) 18:00~19:00
  場  所  横浜海洋会館 3階

2. 懇親会  講演会終了後、懇親会を予定しています。

   時 間  19:00分~20:30
  会 費  1,000円

3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」をご連絡下さい。

   連絡先  海洋会・横浜支部 事務室 TEL 045-201-7786  FAX 045-201-7785
                                                           E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
4. 講演内容

幕府軍艦咸臨丸のサンフランシスコ航海は「日本人による初の北太平洋横断航海」と、喧伝されていますが、果たして、その実態はどうだったのでしょうか。
諸資料をひも解きながらその真相に迫ります。



 幕府軍艦咸臨丸(排水トン数625噸、全長48.8m、蒸気機関100馬力x1基)は1860年(万延元年)2月4日、品川沖を出航し荒れ狂う北洋に乗り出した。日本人乗組員94名、アメリカ人11名、総計105名が乗り込んでいた。出航直後の大時化で、軍艦奉行・木村摂津守、教授方頭取・勝麟太郎以下日本人乗組員の殆どの者がダウンしてしまった。その危機を救ったのはアメリカ海軍大尉J.M.ブルックであった。ブルック大尉は日本人乗組員に対して徹底的に“シーマンシップ”教育を実施した。ブルック大尉は自分達が下船後の日本人のみによる復路航海を成功させる為であった。
木村軍艦奉行は「木村芥舟履歴略記」の中に「・・余はこの地より使節と共に華盛頓(ワシントン)府に到る筈なれ共、我が艦ここに滞泊中、我が在らざれば取締(トリシマリ)向(ム)き如何と懸念なきにもあらず、其の上乗組の中にも異議ありて、余が華盛頓に到るを拒む者あり。・・人を宝山空手の嘆あらしめたるも是非なき次第なり。」と記録している。木村奉行は、一体、何を恐れたのであろうか。
 

以上
 

post by 海洋会事務局
2015年4月26日にサーファー人数を超える総勢約300名(内 海洋会参加者31名/海洋大学生19名を含む)で鵠沼海岸ビーチクリーンアップを行いました。
鵠沼海岸ビーチクリーンアップ(pdf)
post by 海洋会事務局
横浜支部講演会(2015年9月)を開催します。
つきましては、会員皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
 
(一社)海洋会 横浜支部
支部長  河原 健
 
日 時: 2015年9月8日(火) 18:00~
場 所: 海洋会横浜支部3F会議室
演 目: 千葉県での映画『天心』の上映に到る経過について
        この映画は、明治という時代にあつて日本の美を『再発見』し、新しい美を生み出そうと
        苦闘する天心とその弟子である若き画家たち(横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山)の
        葛藤と師弟愛の物語です。
講演者: 辻野 吉勝氏(東船大E14)
        流山市立博物館友の会・前会長
 
講演会へのご参加は、9月3日(木)迄に、下記へFAXまたはE-maiにてご連絡ください。
なお、講演後に懇親会(会費¥1,000-)も開催されますので、併せてのご参加をお待ち申し上げます。
  海洋会横浜支部 事務室
  FAX:  045-201-7785
  E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
 
 →講演会案内(pdf)
 
以上
post by 海洋会事務局