(アーカイブ)
2015年4月 鵠沼海岸ビーチクリーンアップ(報告)
2015年08月11日(火)→鵠沼海岸ビーチクリーンアップ(pdf)
横浜支部講演会(2015年9月)について
2015年06月16日(火)つきましては、会員皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
日 時: 2015年9月8日(火) 18:00~
場 所: 海洋会横浜支部3F会議室
演 目: 千葉県での映画『天心』の上映に到る経過について
この映画は、明治という時代にあつて日本の美を『再発見』し、新しい美を生み出そうと
苦闘する天心とその弟子である若き画家たち(横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山)の
葛藤と師弟愛の物語です。
講演者: 辻野 吉勝氏(東船大E14)
流山市立博物館友の会・前会長
講演会へのご参加は、9月3日(木)迄に、下記へFAXまたはE-maiにてご連絡ください。
なお、講演後に懇親会(会費¥1,000-)も開催されますので、併せてのご参加をお待ち申し上げます。
海洋会横浜支部 事務室
FAX: 045-201-7785
E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
→講演会案内(pdf)
横浜支部2015年6月「講演会」:H27.6.9
2015年06月16日(火)多数のご参加ありがとうございました。
日 時: 2015年6月9日(火) 18:00~19:00
場 所: 海洋会横浜支部3F会議室
演 目: 「知的財産の世界」
知的財産は目に見えない形で産業経済を支えてきました。
Apple vs. Samsung など、最新のグローバル知財情報を、
もとマリンエンジニアの立場から解説しました。
講演者: 浜口 宗武氏(東船大E13)
株式会社 知財コーポレーション 社長
参加者: 27名

→講演会資料(pdf)
第4回中国支部海事講演会について
2015年06月09日(火)第4回 子供達向け海事講演会とロープワーク教室のご案内です。
主 催:(一社)海洋会中国支部 及び (一社)日本船長協会
共 催:東京海洋大学 海事普及会
後 援:広島市教育委員会 協 賛:西川ゴム工業(株)
問合せ先:(一社)海洋会中国支部 電話:082-511-2866(石津)
日 時:2015年7月12日(日)13時15分~15時15分(120分)
場 所:IG石田学園ビル 3階 132号室
広島市中区立町2-25 広電立町電停前
TEL. 082-222-2277
参加範囲:小学4年生~6年生 及びその保護者
内 容:
海洋会の公益目的事業として、中国支部が来る7月12日13時15分より広島市のIG石田学園ビル(3階 132号室)にて子供達向け第4回海事講演会及びロープワーク(ロープの結び方)教室を開催します。
【第1部:60分間】
海事講演会では、「船長、子供達に海と船を語る」と題して一般社団法人・日本船長協会の外航船長が「世界の海ではどのような船が航海し、どのようなものを運んでいるのか」「船長はどのような仕事をしているのか」などをわかりやすく説明します。
【第2部:60分間】
講演後は、東京海洋大学の学生によるロープワーク教室と手旗信号教室です。ロープにはどんな結び方があるのか、みんなでやってみましょう。また、手旗信号では二本の旗をつかって文字を遠くに送ってみましょう。
子供達がイベントに参加している間、保護者向けには「船乗りになるってどういうこと」という教養講座も並行して開催します。
広島市教育委員会にも後援いただいたイベントです。応募は下記の「海事講演会パンフレット(pdf)」によります。奮ってご参加ください。
また、参加した子供達には感想文の提出をお願いしています。昨年度と同じように、感想文の一部を「海洋」10月号に掲載する予定です。
→海事講演会パンフレット(pdf)
(一社)海洋会中国支部
支部長 石津 則昭
横浜支部講演会(2015年6月)について
2015年04月22日(水)つきましては、会員皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
日 時: 2015年6月9日(火) 18:00~19:00
場 所: 海洋会横浜支部3F会議室
演 目: 「知的財産の世界」
知的財産は目に見えない形で産業経済を支えてきました。
Apple vs. Samsung など、最新のグローバル知財情報を、
もとマリンエンジニアの立場から解説します。
講演者: 浜口 宗武氏(東船大E13)
株式会社 知財コーポレーション 社長
講演会へのご参加は、6月4日(木)迄に、下記へFAXまたはE-maiにてご連絡ください。
海洋会横浜支部 事務室
FAX: 045-201-7785
E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
→講演会案内(pdf)
横浜支部2015年4月「講演会」:H27.4.14
2015年04月21日(火)横浜支部講演会(2015年4月)を開催しました。
折りたたみ椅子を8脚追加購入しましたが、満席状態でした。多数のご参加ありがとうございました。
日 時: 2015年4月14日(火) 18:00~19:00
場 所: 海洋会横浜支部3F会議室
演 目: 「日韓の大型フェリー横転の共通点から、事件の真相に迫る」
三重県沖を航行していたマルエーフェリー「ありあけ」
韓国の仁川港から済州島へ向かっていた大型旅客船「セウォル(世越: SEWOL)」
これらの共通点から事故の真相を探りました。
講演者: 佐久間 誉氏(TN16)
参加者: 43名
講演の様子
(一社)海洋会 横浜支部
支部長 斎藤徹郎
横浜支部講演会(2015年4月)について
2015年03月17日(火)つきましては、会員皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
日 時: 2015年4月14日(火) 18:00~19:00
場 所: 海洋会横浜支部3F会議室
演 目: 「日韓の大型フェリー横転の共通点から、事件の真相に迫る」
三重県沖を航行していたマルエーフェリー「ありあけ」
韓国の仁川港から済州島へ向かっていた大型旅客船「セウォル(世越: SEWOL)」
これらの共通点から事故の真相を探ります。
講演者: 佐久間 誉氏(TN16)
講演後、懇親会(会費 2千円)を予定します。
講演会及び懇親会へのご参加は、4月9日(木)迄に、下記へFAXまたはE-maiにてご連絡ください。
FAX: 045-201-7785
E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
→講演会案内(pdf)
横浜支部2015年3月「講演会」:H27.3.10
2015年03月16日(月)横浜支部講演会(2015年3月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
日 時: 2015年3月10日(火) 18:00開演
場 所: 海洋会横浜支部3F会議室
演 目: 「荒天中の安全運航の為のバーティカルタイプ・スタビライザーと波浪レーダ」
地球の温暖化に伴い、海洋波浪の荒れ具合は増大し、船舶性能の向上が求められます。
荒天の中で、揺れを抑える、また、異常な波浪を直前に感知し、避航させようとする研究を
紹介しました。
講演者: 横浜国立大学名誉教授 工学博士 平山次清氏
参加者: 26名
講演の様子
→講演会資料(pdf)
(一社)海洋会 横浜支部
支部長 斎藤徹郎
海事問題調査委員会報告(H27.3)
2015年03月09日(月)阪神淡路大震災から20年が経過するなか、災害時において民間船を活用した公助の構想は関係者の間で熱心に検討されてきました。そして今、構想のステージから実現のステージへ発展しようとしています。
この災害時医療支援船構想について丁寧に説明していただきました。
横浜支部講演会(2015年3月)について
2015年02月05日(木)つきましては、会員皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
場 所: 海洋会横浜支部3F会議室
演 目: 「荒天中の安全運航の為のバーティカルタイプ・スタビライザーと波浪レーダ」
地球の温暖化に伴い、海洋波浪の荒れ具合は増大し、船舶性能の向上が求められます。
荒天の中で、揺れを抑える、また、異常な波浪を直前に感知し、避航させようとする研究を
紹介します。
講演者: 横浜国立大学名誉教授 工学博士 平山次清氏
→講演会開催案内
横浜支部秋期「講演会」:H26.11.11
2014年11月18日(火)恒例の横浜支部秋期「講演会」を開催しました。
当日は横浜支部の常任委員会、支部委員会に引き続いての講演会になりましたが、多数のご参加ありがとうございました。
日 時: 2014年11月11日(火) 18:00開演
場 所: 海洋会横浜支部3F会議室
演 目: 「化学産業の変革に対応する化学物流」
講演者: (株)創和 小澤大策氏(東船大E15)
参加者: 33名
講演の様子
→講演会資料(pdf)
(一社)海洋会 横浜支部
支部長 斎藤徹郎
第3回「船長、子供たちに海と船を語る」とクルージング招待
2014年10月18日(土)第23回海洋会ボランティアクラブ総会報告
2014年10月18日(土)第3回寮歌を歌う会(檣濤会)
2014年10月18日(土)今回は、現役学生の参加はありませんでしたが、次回の参加を期待します。
当濤歌祭の歌集の印刷等は航海訓練所職員に、また、記録写真は会員の角田氏にご協力いただきました。
ご協力に感謝します。
→第3回寮歌を歌う会