(アーカイブ)

「鴎童会」絵画展 第58回横浜展のお誘い

第58回横浜展を開催します。
皆様お誘い合せの上、ご来館され、ご批評下されば幸いであります。
会期: 2017年1月24日(火)~1月29日(日)
    9時より18時まで 休館日なし
    ただし初日は13時より 最終日は16時まで (入場無料)
会場: 神奈川県民ホールギャラリー第1展示室 
    231-0023 横浜市中区山下町3-1 TEL:045-662-5901
鴎童会事務局 安藤恒利 TEL 045-334-1366

 

2017.01.24. 第58回鴎童会展の初日に行われた総会及びパーティーの報告記事を添付します。 2017/02/06 鴎童会事務局 安藤恒利 58回鴎童会展(海洋会横浜支部だより)

post by 海洋会事務局

明治丸ライトアップ<予告>

2016年11月18日(金)

今年もやります!ライトアップ!!

 

2016年12月21日(水)~25日(日)  17:00~21:00

 

161117_heijimaru_ligh-up

post by 海洋会事務局

 明治丸海事ミュージアム主催によるフォトコンテストが始まりました。 開催期間は2016年11月1日~2017年5月31日、 入賞者には各種賞を用意しておりますので、奮って御応募下さい。

 尚、詳しいお問い合わせはミュージアム事務室03-5245-7360 迄お願い致します。

 

 詳細については、以下の「東京海洋大のイベントページ」をご参照下さい。

   http://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/201611021627.html

 

post by 海洋会事務局

 海洋会では、会誌8月号でお知らせした「インターネット版 会員向け求人・求職情報サービス」を10月から先ず「求人情報」の提供サービスを開始します。

 

  URL : https://www.kaiyo-kai.com   にアクセスし、「会員向け求人情報サービスボタン」を
  クリックしてください。

 

  操作は、添付のページフローをご参照下さい。→ 添付.pdf

post by 海洋会事務局

 この度、海洋会主催によるランチ・セミナーを東京海洋大学越中島キャンパスにて行います。

 

 第1回目は、以下の通り開催を予定しています。

 

1)日 時 : 2016年12月21日(水)12:00~12:45
2)場 所 : 越中島キャンパス 越中島会館2階多目的教室
3)講 師 : 元日本郵船の幡野保裕氏 (TN16)

4)演 題 : 『クルーズの魅力と船長の職務』(添付 パンフレット.pdfご参照)

          ◇世界・日本のクルーズ事情
            ◇客船船長の職務
              ◇クルーズの魅力
                ◇学生諸君へ

 

         → 第1回 海洋会ランチセミナー パンフレット(.pdf)

 

注)詳細については、決まり次第海洋会HP(https://www.kaiyo-kai.com/ 事務局だより)に
掲載します。

 

 海洋会では、今後下記に示す実施要領に則り運営して行きますので、皆さんのご参加をお待ちしています。

 

1.目的
  各界で活躍中の海洋会会員である先輩諸氏より、大学の講義では学べない知識、技術、情報を

  提供して頂くための講演会(以下、ランチ・セミナーと称す)を実施することで、
  ①越中島キャンパスで学ぶ学生の進路決定に寄与する
  ②越中島キャンパス周辺で暮らす地域住民との交流促進に寄与する
 ことを目的とする。

 

2.開催時期・要領
 1)開催時期
  学生の学業への影響を考慮し、以下の通り年2回を定例化する。
  ①6月第3週目の水曜日
  ②12月第2週目の水曜日

 2)開催要領
  ①越中島キャンパスの大学構内教室・施設で実施する。
  ②午後12時~12時45分までの昼休みを利用して実施する。(午後の講義への影響を避ける)
  ③事前申込みの学生に対しては、飲み物とおにぎりを海洋会より提供する。
  ④定員は30名程度に設定する。(30名に達したところで事前申込みを打ち切る)
  但し、学生以外の参加者には昼食は原則提供しない。

 

3.参加資格
  原則として、東京海洋大学生、大学職員、越中島地域住民を対象とする。
  但し、上記対象者以外からの参加については、事前申込みを必要とする。

 

4.講演者
  原則として、海洋会会員に依頼をするが、海洋会会員より推薦がある場合はその限りでない。

 

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会(2016年9月)を開催しました。
 多数のご参加ありがとうございました。
 

日 時 : 9月13日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜支部3F会議室
講 演 : 「(一社)日本船舶機関士協会の創立から現在、並びに将来の展望」について
     1)戦前の船舶機関士の活動を紹介
     2)協会の設立(昭和22年9月20日発足)の背景
     3)協会設立趣旨を紹介
     4)協会の第1回臨時総会(昭和23年4月24日 於神戸)で運営方針を採択
     5)協会設立後の活動について紹介
     6)会誌の内容(創刊号~5号)を概説

       講演資料(ご参照)  (一社)日本船舶機関士協会~ 設立の経緯~

 講演者 : (一社) 日本船舶機関士協会 会長 井手 祐之氏 (神船大E14)
 参加者 :33名

 

 160913_ide-kaicho-photo-3

 

 

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
 
                            (一社)海洋会 横浜支部
                               支部長  河原 健

1. 講演会
   演  題   「ミャンマーに魅せられて(II)」について
   講  師  株式会社マリックスエンジニアリング 相談役 竹口 省三氏 (東船大E17)
   日  時  11月8日(火) 18:00~19:00
   場  所  海洋会横浜会館 3階
 
2. 懇親会  講演会終了後、懇親会を予定しています。
   時 間  19:00~20:30
   会 費  2,000円
 
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」を11月4日(金)までにご連絡下さい。
    連絡先  海洋会・横浜支部 事務室 TEL 045-201-7786  FAX 045-201-7785
                                               E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
4. 講演内容
海洋会の会誌2013年5月号(ミャンマーに魅せられて)に寄稿しましたが、ミャンマーとの関わり
は政府援助によるプロジェクトを通して知り合ったミャンマーの人たちの優しさに魅かれたからと
感じています。
今回は、ミャンマーに魅せられて(II)と題して以下の3部構成でお話しします。
①第1部:井戸支援
井戸を贈る活動は、ヤンゴンから南西に広がる広大なエーヤワディ川のデルタ地帯で行なって

います。
2000年頃から準備を進め、2012年から井戸設備の設置を始めて、現在までで87か所に設置を

終えました。
今年は5か所の予定で準備をしており2017年の1月末までに完成させる予定です。
②第2部:交流支援
形ばかりであれ軍事政権からテインセイン大統領の文民政権に移行した2012年頃から、制裁を

徐々に解除する国が増えてきました。長年の制裁下にあったため、多くの企業も政府関連の

組織も含めてミャンマー政権内との人的関係が失われていました。たまたま関係を維持して

きたため、特に海運関係での依頼について紹介を依頼されるようになり、いくつかの成果を

得たと思っています。東京海洋大学とミャンマー海洋大学、モーラミャイン大学の交流協定

の締結のお手伝いをし、現在ミャンマーからの2名の大学院への留学生の援助をしています。

③第3部:交流の歴史
ミャンマーと日本の交流というと、旧日本軍によるアウンサン将軍たちの軍事訓練、竹山

道雄の「ビルマの竪琴」に代表される、第2次大戦中のインパール作戦の悲惨さが思い

起こされますが、いちばん古い記録に残るものは1623年にポルトガルの宣教師セバスチ

ャン・マンリケが残したもので、バングラデッシュとの国境地帯にあったラカイン王国に

30名を超える日本人の侍が王の護衛としていたと記されています。ラカイン王国は黄金

の都市といわれてマンリケはアムステルダムに匹敵する都市と言っています。この日本人

の侍たちはクリスチャンで徳川家康から逃れてきたとも言っていて、あの当時の日本人

の活動の広は現在の私たちが見ても広いと感じられます。Golden Landと呼ばれたアラ

カン王国は今のヤカイン地方にあってバングラデッシュのチッタゴンの付近まで広がっ

ていました。最近まで独立を目指すアラカン・アーミーによる軍事活動が行われていて、

時に政府軍との交戦があり、外国人の入域が制限されていましたが、許可になったので、

今年2月に日本人侍の痕跡を求めて行ってきました。

 

post by 海洋会事務局

 今年もまた”鵠沼海岸ビーチクリーニング”の季節がやって来ました。秋季が9月10日(土)

と決まりましたのでお知らせ致します。
 ご多用中とは存じますが、奮ってご参加いただけます様、宜しくお願い申し上げます。

 
●日 時:2016年9月10日(土) 午前9時30分受付開始、10時活動開始。
                 ※雨天順延9月11日(日)
●会 場:藤沢市鵠沼海岸内スケートボート・パークの海側。
     藤沢駅で「小田急江ノ島線」に乗り換え、『鵠沼海岸駅』下車。徒歩約10分。
     ※江ノ島電鉄に乗らないこと。
     会場の詳細は、海洋会ホームページにてご確認ください。
               (海洋会ホームページ>>公益目的事業>>海事思想普及のためのボランティア活動)
●持ち物:運動靴着用、レジ袋2枚、軍手、帽子、タオル、飲み物、日焼け止め。
     ※海洋会専用ユニホーム(ジャケット型)を当日配布
●駅~会場までの道案内:『鵠沼海岸駅』改札口にて、幹事が海洋会の旗を掲げ待機。
               9時15分迄待ち、その後会場まで誘導します。
●決行の可否:判断に迷う天候の場合は、当日6時半以降に下記幹事携帯までお電話ください。
★東京海洋大学の参加学生は、「ボランティア奉仕活動証明書」を後日お渡しいたします。

 

                                       世話人 神谷 洋一郎 070-5592-5836
                                                        北沢 昌永  090-1888-1313

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会(2016年6月)を開催しました。
 多数のご参加ありがとうございました。
  

日 時 : 6月14日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜支部3F会議室
演 目 : 「関東大震災と客船“Empress of Australia号”」/
       「大津波に遭遇した船舶の船長の危機対応」について
      1923年(大正12年)9月1日、関東大震災発生時、横浜大桟橋に着岸していた大型客船

   “Empress of Australia号”の被災者、救助等の活動を紹介し、東日本大震災を教訓とした

     船舶から見た防災対策としての「大津波に遭遇した船舶の船長の危機対応」について

     講演した。

       講演資料(ご参照)  No.1 / No.2 / No.3 / No.4

 講演者 : (一社)日本船長協会 会長 小島 茂 氏  (TN17)
 参加者 :47名  
      ~~~~~ 講演会の様子 ~~~~~~ 

160614_kojima_Capt_koen_sanka-sha(2)

post by 海洋会事務局

第13回深江祭開催のお知らせ

2016年05月24日(火)

                         第13回深江祭実行委員会 委員長 菅 大樹
                     (神戸大学海事科学部海洋安全システム科学科 2年)

 

 風清らかな初夏の候、今年も多くの皆様にご援助頂き、第13回深江祭を開催することとなりました。
 今年度の深江祭は5月28日(土)、29日(日)に開催いたします。
 今年のテーマは「爽海」です。このテーマには深江祭に爽やかな新しい文化を起こそうという意味を込めました。昨年は繋船池の工事の関係で深江丸の体験乗船ができませんでしたが、今年は無事に皆様に体験乗船を楽しんでいただくことができそうです。また、体験乗船のみならず、映画「氷川丸ものがたり」の上映など、例年以上に皆様に海や船に興味や親しみを持っていただける企画をご用意しております。是非、お子様やご家族をお連れになってお越しください。実行委員一同心から皆様のご来場をお待ちしております。最後になりましたが、深江祭を開催するにあたり、ご支援、ご協力くださった皆様に深く御礼申し上げます。

 

post by 海洋会事務局

第56回海王祭のご案内

2016年05月24日(火)

                            第56回海王祭実行委員長  福本 広之
               (東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科 情報コース 4年)
みなさまこんにちは!
 私たち海王祭実行委員会は海王祭を通じて東京海洋大学が行っている研究や海事関連事業を
皆様に知ってもらうために活動しております。
 今年度の海王祭は6月4日、5日に開催します。老若男女問わず楽しめる企画を計画中です。
 今年度は海王祭と就職活動の時期が被ってしまい、4年生は悪戦苦闘中でありますが、頼りに
なる後輩たちと共に6月の海王祭を最高のモノにするため、日々奮闘しております。
 今年は、海洋工学部創立140周年からの第1歩目の年であります。140年の壮大な歴史に恥じぬ
よう、委員一同懸命に運営いたします。是非海王祭にお越しください。皆様のお越しを心よりお
待ちしております。

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会(2016年4月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
 

日 時 : 2016年4月12日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜支部3F会議室
演 目 : 「在日半世紀の体験」
       1964年、パキスタンから文部省国費留学生として来日後、東パキスタンが独立、
                    終戦後の経済成長が凄まじい 日本の歴史や文化に触れ、1983年日本に帰化した。
                    その半世紀の在日体験をお話しする。
講演者 : 七田 央 氏 (TE17)
参加者 : 35名
 
     ~~~~~ 講演会の様子 ~~~~~~ 
 


  
   → 七田 央氏_在日半世紀の体験(.pdf)











 
   

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
 
                                  (一社)海洋会 横浜支部
                                      支部長  河原 健

1. 講演会
  演  題   「在日半世紀の体験」
  講  師  七田 央 氏 (TE17)
  日  時  4月12日(火) 18:00~19:00
  場  所  横浜海洋会館 3階
 

2. 懇親会  講演会終了後、懇親会を予定しています。
  時 間  19:00~20:30
  会 費  2,000円
 
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」をご連絡下さい。

   連絡先  海洋会・横浜支部 事務室 TEL 045-201-7786  FAX 045-201-7785
                                                           E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
4. 講演内容

   1964年、パキスタンから文部省国費留学生として来日後、東パキスタンが独立、
 終戦後の経済成長が凄まじい 日本の歴史や文化に触れ、1983年日本に帰化しました。
   その半世紀の在日体験をお話しします。 (→ 講演要旨ご参照.pdf
  1947年 イギリスから独立        1868年(明治元年)
  1971年パキスタンから独立        1945年に終戦。
 
 
     

 

 


 152,500,000人(7位)        126,880,000人(10位) 
 144,000km2(91位)                377,961km2(62位)
 1173人/km2                337人/km2

                                               以上
 

post by 海洋会事務局

関係各位
 
 新年を迎えたと思ったら、もう桃の節句と時節の経つ速さに今さら乍ら
驚いている今日この頃ですが、各位に於かれましては、ますますご壮健
のことと拝察致しております。
 さて、今年もまた”鵠沼海岸ビーチクリーニング”の季節がやって来まし
た。年間スケジュールは、春季が4月24日(日)、秋季が9月10日(土)(予備
日11日)と決まりましたので、お知らせ致します。
 春季クリーンアップの案内状を添付ファイルしましたので、ご多用中とは
存じますが、奮ってご参加いただけます様、宜しくお願い申し上げます。
 
  → 春季クリーンアップの案内状
  

                           小田島 厚拝

post by 海洋会事務局