3月22日の16時より終日、会員サービスのシステムメンテナンスを行います。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
追記
3月22日18時をもちまして上記メンテナスが完了いたしました。
皆様のご協力誠にありがとうございました。
3月22日の16時より終日、会員サービスのシステムメンテナンスを行います。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
追記
3月22日18時をもちまして上記メンテナスが完了いたしました。
皆様のご協力誠にありがとうございました。
海洋会主催による第1回目のランチ・セミナーを東京海洋大学越中島キャンパスにて行いましたので
ご報告させて頂きます。
1)日 時 : 2016年12月21日(水)12:00~12:45
2)場 所 : 越中島キャンパス 越中島会館2階多目的教室
3)講 師 : 元日本郵船の幡野保裕氏 (TN16)
4)演 題 : 『クルーズの魅力と船長の職務』 (添付 海洋2017年3月号 掲載記事ご参照)
◇世界・日本のクルーズ事情
◇客船船長の職務
◇クルーズの魅力
◇学生諸君へ
第47 回戦没・殉職船員追悼式を下記の通り挙行いたします。多くの皆様の参列をお願い申し上
げます。
式典は、国歌斉唱・黙祷・式辞・参列者献花・能楽「海霊」奉納の順に進行し12 時に閉式。そ
の後、観音崎京急ホテルで懇親会を行い、13 時30 分散会の予定です。
お問い合わせは日本殉職船員顕彰会へご連絡ください。
記
日 時 平成29 年5月11 日(木)午前11 時開式
*晴雨に関わらず受付は午前9時に開始します。
場 所 神奈川県立観音崎公園「戦没船員の碑」(横須賀市)
交 通 ① 京急浦賀駅から観音崎行き京浜急行バス(所要約15 分)
② JR横須賀駅から観音崎行き京浜急行バス(所要約30 分)
*①②ともに『観音崎』バス停下車
③ 『観音崎』バス停から式典会場まで無料マイクロバス送迎
*乗用車による式場乗入れはできません。
午前9 時から11 時10 分まで観音崎バス停から式場の『戦没船員の碑』まで無料マイク
ロバスを運行します。
* JR 東京駅から観音崎バス停までの所要時間は約1 時間30 分です。
※ 式典には、全国の遺族、関係者の参列をいただいています。ご案内状の発送は4月上旬を予定
しておりますが、ご案内を差し上げない方々も自由に参列できます。
※ 式典会場は屋外となります。近年の温暖化の影響で晴天の場合は気温が高くなることが予想さ
れます。暑さ対策として、帽子・日傘・水等をご用意ください。
※式典は雨天でも行いますので、雨具の用意をお願いします。
※開式前に海上自衛隊横須賀音楽隊の前奏があります。
(雨天の場合、前奏は変更になることがあります。)
※ 懇親会終了のころ(概ね午後1時から午後2時まで)懇親会会場の観音崎京急ホテルから京急
「馬堀海岸駅」まで無料マイクロバスを運行します。
〒102-0083 東京都千代田区麹町四丁目5番地 海事センタービル
公益財団法人 日本殉職船員顕彰会
電 話 03 - 3234 - 0662
F A X 03 - 3234 - 0682
E-mail:kenshoukai@isis.ocn.ne.jp
下記のとおり、2月19日(日)に、品川キャンパスで荒俣宏講演会を
開催いたします。奮ってご参加くださいますようご案内いたします。
記
講演会:幻の魚類博物画家 伊藤熊太郎
講 師:荒俣 宏
日 時:2017年2月19日(日) 13:30~15:00
場 所:東京海洋大学 品川キャンパス
白鷹館(はくようかん)1階 講義室
※一般公開、入場無料、事前申込が必要です。
講演会参加申込はこちらから:
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/event_entryform/
詳細はこちらをご覧ください。
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/exhibition/
【問合わせ先】
東京海洋大学 附属図書館 情報サービス第一係
TEL:03-5463-0444 FAX:03-5463-0445
E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp
暮れの大そうじで蔵書の片付けを考えておられる皆さま、「東京海洋大学古本募金」をご活用ください。
詳細は、次の図書館ホームページをご覧ください。
明治丸海事ミュージアム主催によるフォトコンテストが始まりました。 開催期間は2016年11月1日~2017年5月31日、 入賞者には各種賞を用意しておりますので、奮って御応募下さい。
尚、詳しいお問い合わせはミュージアム事務室03-5245-7360 迄お願い致します。
詳細については、以下の「東京海洋大のイベントページ」をご参照下さい。
http://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/201611021627.html
海洋会では、会誌8月号でお知らせした「インターネット版 会員向け求人・求職情報サービス」を10月から先ず「求人情報」の提供サービスを開始します。
URL : https://www.kaiyo-kai.com にアクセスし、「会員向け求人情報サービスボタン」を
クリックしてください。
操作は、添付のページフローをご参照下さい。→ 添付.pdf
この度、海洋会主催によるランチ・セミナーを東京海洋大学越中島キャンパスにて行います。
第1回目は、以下の通り開催を予定しています。
1)日 時 : 2016年12月21日(水)12:00~12:45
2)場 所 : 越中島キャンパス 越中島会館2階多目的教室
3)講 師 : 元日本郵船の幡野保裕氏 (TN16)
4)演 題 : 『クルーズの魅力と船長の職務』(添付 パンフレット.pdfご参照)
◇世界・日本のクルーズ事情
◇客船船長の職務
◇クルーズの魅力
◇学生諸君へ
注)詳細については、決まり次第海洋会HP(https://www.kaiyo-kai.com/ 事務局だより)に
掲載します。
海洋会では、今後下記に示す実施要領に則り運営して行きますので、皆さんのご参加をお待ちしています。
1.目的
各界で活躍中の海洋会会員である先輩諸氏より、大学の講義では学べない知識、技術、情報を
提供して頂くための講演会(以下、ランチ・セミナーと称す)を実施することで、
①越中島キャンパスで学ぶ学生の進路決定に寄与する
②越中島キャンパス周辺で暮らす地域住民との交流促進に寄与する
ことを目的とする。
2.開催時期・要領
1)開催時期
学生の学業への影響を考慮し、以下の通り年2回を定例化する。
①6月第3週目の水曜日
②12月第2週目の水曜日
2)開催要領
①越中島キャンパスの大学構内教室・施設で実施する。
②午後12時~12時45分までの昼休みを利用して実施する。(午後の講義への影響を避ける)
③事前申込みの学生に対しては、飲み物とおにぎりを海洋会より提供する。
④定員は30名程度に設定する。(30名に達したところで事前申込みを打ち切る)
但し、学生以外の参加者には昼食は原則提供しない。
3.参加資格
原則として、東京海洋大学生、大学職員、越中島地域住民を対象とする。
但し、上記対象者以外からの参加については、事前申込みを必要とする。
4.講演者
原則として、海洋会会員に依頼をするが、海洋会会員より推薦がある場合はその限りでない。
第13回深江祭実行委員会 委員長 菅 大樹
(神戸大学海事科学部海洋安全システム科学科 2年)
風清らかな初夏の候、今年も多くの皆様にご援助頂き、第13回深江祭を開催することとなりました。
今年度の深江祭は5月28日(土)、29日(日)に開催いたします。
今年のテーマは「爽海」です。このテーマには深江祭に爽やかな新しい文化を起こそうという意味を込めました。昨年は繋船池の工事の関係で深江丸の体験乗船ができませんでしたが、今年は無事に皆様に体験乗船を楽しんでいただくことができそうです。また、体験乗船のみならず、映画「氷川丸ものがたり」の上映など、例年以上に皆様に海や船に興味や親しみを持っていただける企画をご用意しております。是非、お子様やご家族をお連れになってお越しください。実行委員一同心から皆様のご来場をお待ちしております。最後になりましたが、深江祭を開催するにあたり、ご支援、ご協力くださった皆様に深く御礼申し上げます。
第56回海王祭実行委員長 福本 広之
(東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科 情報コース 4年)
みなさまこんにちは!
私たち海王祭実行委員会は海王祭を通じて東京海洋大学が行っている研究や海事関連事業を
皆様に知ってもらうために活動しております。
今年度の海王祭は6月4日、5日に開催します。老若男女問わず楽しめる企画を計画中です。
今年度は海王祭と就職活動の時期が被ってしまい、4年生は悪戦苦闘中でありますが、頼りに
なる後輩たちと共に6月の海王祭を最高のモノにするため、日々奮闘しております。
今年は、海洋工学部創立140周年からの第1歩目の年であります。140年の壮大な歴史に恥じぬ
よう、委員一同懸命に運営いたします。是非海王祭にお越しください。皆様のお越しを心よりお
待ちしております。
海洋会の福利厚生の一貫で、海洋会の会員なら誰でも「横浜マリンクラブ」を使用できるようになりました。
クラス会などに、どうぞ「横浜マリンクラブ」をご利用ください。
横浜海洋会館 くつろぎの店内
詳細:→横浜マリンクラブへようこそ(pdf)