(アーカイブ)

 

 (一社)海洋会鹿児島支部は、(一社)日本船長協会と共催で、下記の要領で小学校の高学年(4年生~6年生)とその保護者、及び中学生を対象とした海事講演会を開催します。①現役船長による子供達向け講演会、②無料クルージング招待による錦江港の視察、③東京海洋大学の海事普及会によるロープワーク教室と手旗信号体験、のセットによる海事普及活動を行います。

 さらに海の記念日には、もう一つの企画として我は海の子歌唱コンクールに参加した小中高生、全てを対象に「海、船に関する何でも相談会」を実施し、世界の海を駆け巡った船長、機関長等、また現役学生の貴重な体験談、相談コーナーを設けます。会員の経験と知識をフルに発揮して、どなたでも当日対応できますので多くの参加をお待ちしております。
                                                     以 上

 
                       記

 

1.未来へ羽ばたけ!船長講演会、錦江湾無料クルージング・ロープワーク教室と手旗信号体験学習
講演会の題目 「船長、世界の海と船を語る」
①日  時   2019年7月14日(日曜日)09:30~
②場  所   桜島フェリーターミナル2階(鹿児島港) 
③参加費用  無料
④参加範囲  小学生4年生~6年生の40人(限定)その保護者、中学生
⑤講  師   外航船船長 (一社)日本船長協会所属
⑥募集要領  ・申込期限  2019年7月5日(金曜日)
          先着順に子供たちと保護者合計で40人に達し次第締め切ります。
         ・参加申込先 往復はがきに記入し海洋会鹿児島支部まで投函。
⑦問合せ先  ・(一社)海洋会鹿児島支部 〒891-0175 鹿児島市桜ヶ丘5-20-10
         今村洋一 tel,fax090-3987-7723  mail happy.y-y-t-k-s@btvm.ne.jp

 

2.海の記念日「我は海の子歌唱コンクール」及び「海、船に関する何でも相談会」
①日  時   2019年7月15日(月)(海の記念日)10時~16時
②場  所   山形屋デパート2号館6階文化ホール(我は海の子歌唱コンクール会場入り口付近)
③参加範囲  海洋会員、ご家族を含め多くの方々の参加をお待ちしています。

post by 海洋会事務局

 

 日本は海に囲まれた海洋国家であり、船舶による物資の輸送で国民の日常生活と経済活動が成り立っています。しかし、海や船に関する一般の方々の知識や関心は薄く、海運は子供達にとってますます縁遠い存在となっています。
 そこで、(一社)海洋会中国支部は(一社)日本船長協会と共催で、下記の要領で小学校の高学年(4年生~6年生)とその保護者向けに、第8回海事講演会を開催します。①現役船長による子供達向け講演会、②無料クルージング招待による広島港の視察、③東京海洋大学の海事普及会によるロープワーク教室と手旗信号体験、の3点セットによる海事普及活動を行います。参加した子供たちには感想文の提出を求めます。

                                                              以 上

 

                      記

 

第8回「子供達向け海事講演会、広島港無料クルージング及びロープワーク体験学習」
講演会の題目 「船長、子供達に海と船を語る」
①日  時 2019年7月7日(日曜日)
        講演開始13時~終了16時30分  集合13時00分
②場  所 ボートパーク広島 〒730-0826 広島市中区南吉島1-1 
       電話082-249-2855 管理棟 2階会議室 
③参加費用 無料
④参加範囲 小学生4年生~6年生の50人(限定)及びその保護者
⑤講  師 外航船船長  一般社団法人日本船長協会
⑥募集要領
 ・申込期限  2019年7月1日(月曜日)
          先着順に子供たちと保護者合計で45人に達し次第締め切ります。
 ・参加申込先 往復はがきに記入し海洋会中国支部まで投函。
⑦問合せ先 
 ・一般社団法人 海洋会中国支部 〒732-0066 広島市東区牛田本町3-4-13
   (有)イシヅファイナンシャルサービス内 石津則昭
    電話 082-511-2866、FAX 082-511-2867、メール  ishizun@ishizu-s.com

post by 海洋会事務局

 

 海洋会主催によるランチ・セミナーを東京海洋大学越中島キャンパスにて行います。

 第6回目は、以下の通り開催を予定しています。

 

1)日 時 : 2019年6月19日(水)12:05~12:50
2)場 所 : 越中島キャンパス
3)講 師 : (一社)東京技術士会 小峰 史郞氏(東船大C3)
4)講演概要: 「無人で移動する制御システムの開発-ドローンからミサイルまで-」

 

注)詳細については、決まり次第海洋会HP(http://www.kaiyo-kai.com/ 事務局だより)に
掲載します。

post by 海洋会事務局

 

 皆様お元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。
 第8回檣涛会主催の「寮歌を歌う会」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。 

 新しい年号に代わり、一層気分をあらため、寮歌・船歌を歌い、共に語り合って楽しみましょう。 
 日本丸は只今20年振りに上架して、大修理工事を行っていますが、3月末には完工予定と聞いています。

化粧直しをした本船を見ながら、今回も、海洋会横浜支部で開催することとし、ご案内すると共に多くの

皆様のご参加をお願いします。

 

                   記

 

1.日  時 2019年6月8日(土) 12時00分~14時00分
2.場  所 海洋会横浜支部 3階会議室 Tel045-201-7786
3.会  費 4,000円(学生 1,000円)
4.参加申し込み 幹事 望月二朗 E-mail brb12310@nifty.com
    横浜支部事務室長 神谷洋一郎 yokohama@kaiyo-kai.com
                 Tel 045-201-7786(横浜支部)
  *申し込み締切り 2019年6月1日
  *一部のメンバーには、往復葉書でお知らせします。

 

post by 海洋会事務局

 

 世田谷区南東部の自然と史跡を、静かな住宅地のたたずまいの中を歩きながら
心ゆくまで探索します。 

 中でも等々力渓谷は、都内でも自然の面影を残した恰好のハイキングコースです。
 皆様のご参加をお待ちします。 
                                   案内人 上野俊雄 (神船大N15)

 

1.日  時   : 2019年6月30日(日) 1030時集合
2.集合場所  : 東急「自由が丘」
3.コース    : 自由が丘駅→浄真寺→鷺草園→九品仏~等々力→等々力渓谷→渓谷
         横穴古墳→不動滝→等々力不動尊→玉川野毛公園大塚古墳→五島
           美術館→東急二子玉川園
4.難易度    : 中

5.参加費  : 無料
6.申し込み : 前日正午まで
         上野俊雄 03-3825-6864 携帯090-3209-0026 または
         小暮文悟 090-5317-0618

post by 海洋会事務局

 

 この文教地区散策コースは、極端な都市化の波に洗われなかったので、比較的江戸の面影を残しており、

その名残を探索します。
 皆様のご参加をお待ちします。
                                        案内人 小暮文悟 (東船大N19)

 

1.日  時 : 平成31年3月31日(日) 10:30集合
2.集合場所 : 地下鉄三田線「白山」改札前 (出口B-2付近)
3.コース  : 白山駅→円乗寺→大円寺→白山神社→本念寺→小石川植物園→天栄寺→南谷寺→

          吉祥寺→富士神社→六義園→JR「巣鴨」
4.難易度  : 中
5.参加費  : 無料
6.申し込み : 先日正午まで

          上野俊雄 03-3825-6864 携帯090-3209-0026

post by 海洋会事務局

第16回深江祭のご案内

2019年03月02日(土)

  

 第16回深江祭を、以下の通り開催を予定しています。
 深江丸体験乗船などの企画を準備し、実行委員会一同皆様のご来場を
心よりお待ちしています。

 

1)日 時 : 2019年5月25日(土)~26日(日)
2)場 所 : 神戸大学海事科学部深江キャンパス

 

注)詳細については、随時、海洋会HP(http://www.kaiyo-kai.com/ 事務局だより)に
掲載します。

post by 海洋会事務局

第59回海王祭のご案内

2019年03月02日(土)

 

 第59回海王祭を、以下の通り開催を予定しています。
 お子様やご家族をお連れになり、是非お越しください。実行委員会一同皆様のご来場を

心よりお待ちしています。

 

1)日 時 : 2019年6月1日(土)~2日(日)
2)場 所 : 東京海洋大学海洋工学部越中島キャンパス

 

注)詳細については、随時、海洋会HP(http://www.kaiyo-kai.com/ 事務局だより)に
掲載します。

post by 海洋会事務局

 
 第49回戦没・殉職船員追悼式を下記の通り挙行いたします。多くの皆様の参列をお願い申し上げます。
 式典は、国歌斉唱・黙祷・式辞・参列者献花・能楽「海霊」奉納の順に進行し12時に閉式。その後、観音崎京急ホテルで懇親会を行い、13時30分散会の予定です。
 お問い合わせは日本殉職船員顕彰会へご連絡ください。

 

                 記

 
日 時   2019年5月15日(水)午前11時開式
      *晴雨に関わらず受付は午前9時に開始します。
 
場 所   神奈川県立観音崎公園「戦没船員の碑」(横須賀市)

交 通   ① 京急浦賀駅から観音崎行き京浜急行バス(所要約15分)
       ② JR横須賀駅から観音崎行き京浜急行バス(所要約30分)
       *①②ともに『観音崎』バス停下車
       ③ 『観音崎』バス停から式典会場まで無料マイクロバス送迎
       *乗用車による式場乗入れはできません。
       午前9時から11時10分まで観音崎バス停から式場の『戦没船員の碑』まで

       無料マイクロバスを運行します。
       *JR東京駅から観音崎バス停までの 所要時間は約1時間30分です。

 
                                                 以上

 

※式典には、全国の遺族、関係者の参列をいただいています。ご案内状の発送は4月上旬を予定して

  おりますが、ご案内を差し上げない方々も自由に参列できます。
※式典会場は屋外となります。近年の温暖化の影響で晴天の場合は気温が高くなることが予想されます。 

 暑さ対策として、帽子・日傘・水等をご用意ください。
※式典は雨天でも行いますので、雨具の用意をお願いします。
※開式前に海上自衛隊横須賀音楽隊の前奏があります。
 (雨天の場合、前奏は変更になることがあります。)
※懇親会終了のころ(概ね午後1時から午後2時まで)懇親会会場の観音崎京急ホテルから

 京急「馬堀海岸駅」まで無料マイクロバスを運行します。

          〒102-0083 東京都千代田区麹町四丁目5番地  海事センタービル
           公益財団法人 日本殉職船員顕彰会
              電 話 03-3234-0662
               FAX 03-3234-0682 
              E- mail :kenshoukai@isis.ocn .ne .jp

post by 海洋会事務局

海洋懇親会 会員の皆様

 

2月も終わり、早春を迎える頃となりました。 会員の皆様如何お過ごしですか?
海洋懇親会春のコンペを来る4月19日(金曜日)に開催致したくお知らせ致します。

 
                  記

 
開催場所 : 「磯子カントリークラブ」 

                   〒235-0045 横浜市磯子区洋光台 6-4-24  045-833-0641

開催日時 :  平成31年4月19日(金曜日) 08時35分 インコーススタート
競   技 : 18ホール ストロークプレイ 新ペリア方式
会   費 : 4,000円 (プレー代 昼食費 各自精算)
申し込み : 3月31日迄 稲垣 孟 宛にお願い致します。
        Mail: tinagaki@cello.ocn.ne.jp
       ℡&Fax: 045-331—3328
        携帯:090-4962-6328 幹事:稲垣 孟

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
 
                            (一社)海洋会 横浜支部
                                支部長  河原 健

1. 講演会
    演  題 「寮歌 白菊の歌の不思議」 <作詞・作曲の5W1H>
    講  師  佐藤勝二郎 (東船大E13)

 

      <略歴>

      昭和40年10月~平成8年6月 日正汽船株式会社にて海上勤務と陸上勤務
      昭和62年4月~昭和63年7月 株式会社共石製品技術研究所に出向
      平成2年6月~平成8年6月  秋田石油備蓄マリンサービス株式会社に出向
      平成8年7月~平成16年3月    日本タンカー株式会社にて陸上勤務
      平成16年4月以降「船の科学館」や「明治丸」にてボランティアガイド


      <講演概要>

     ・講演概要資料(PDF)
     ・講演パンフレット(PDF)

    日  時  平成31年4 月9 日(火) 18:00~19:00
     場  所  海洋会横浜会館 3階
 
2. 懇親会  講演会終了後、懇親会を予定しています。
     時 間  19:00~20:30
     会 費  2,000円
 
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」を4月4日(木)までにご連絡下さい。
    連絡先  海洋会・横浜支部 事務室

      TEL 045-201-7786  FAX 045-201-7785
                       E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com

post by 海洋会事務局

 1985年(昭和60年)から日本丸メモリアルパーク内(横浜港)に帆船日本丸が係留されてきましたが、2018年11月~2019年3月末頃までの予定で大規模修繕工事が行われています。
 この度、帆船日本丸財団より大規模修繕の様子が見える写真を提供して頂いたので海洋会のホームページで公開致します。
 なお、この工事は、文化庁からの補助金のほか、寄附金によって進められており、帆船日本丸記念財団では皆様からのご寄附を募っています。詳細は財団HP; www.nippon-maru.or.jp を御覧ください。

 

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会(2019年2月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
 
日  時 :2 月12 日(火) 18:00~19:00
場  所 : 海洋会横浜会館 3階
講  演 :「海から空へ、そして世界で一枚の絵の命を救う医者に」

    青木 享起 (東船大N7)氏に ご講演いただきました。

    ・1959年東京商船大学航海科卒業
    ・1961年日本航空入社、その後絵画修復士(イタリア公認、ヨーロッパ共通)の

     資格を取得された。
    ・現在は、特定非営利活動法人「美術保存修復センター横浜」顧問/
     「文化財保存修復学会」会員/財団法人「日本アート評価保存協会」会員/
       「横浜美術館協力会」評議委員としてご活躍されている。
    ・これまでの様々な経験をされたことを踏まえ、興味深い講演を行って頂いたので、

     以下の通り、講演資料と講演の様子をご報告するものである。
     
     講演資料  :資料( .PDF ファイル )

    ・尚、青木氏には、会誌「海洋2016年10月号」に『私のLog Book(海から空へ

     そして絵画修復家に)』と題して寄稿頂いたのでご一読下さい。


 
参加者 :32名

  
~講演会の様子~

 

 

post by 海洋会事務局

湘南鵠沼海岸にて清掃ボランティア活動を実施します。
ビーチを綺麗にして環境保全に努めましょう。
知人、友人、ご家族など誘い合わせ、奮ってご参加下さい。
 
    ポスター (→ .PDF ファイル)ができあがりましたのでご参照ください。
 
 日 時 : 2019年4月21日(日)09:30集合、10:00開始
               荒天、雨天の場合は中止。 代替日なし。
 
 会 場 : JR藤沢経由 小田急江ノ島線鵠沼海岸駅下車
       徒歩約10分の海岸です。 地理不案内の方には鵠沼海岸駅前
       で世話人が海洋会の小旗を持って出迎え案内します。
       (08:45~09:15の間)
 
 持ち物 : 軍手、ゴミ入れ袋、海洋会のブルーベスト(貸与分)。
       未貸与の方には世話人が現場で手交します。
 *活動終了後、隣接の海浜公園において、お茶とお握りによる懇親会を行います。
 
この活動の担当世話人 :
   神谷洋一郎   携帯電話番号 070-5592-5836
   二宮  弘   同上     080-6516-4113

 

2019_04_21 平塚駅東側での列車事故にも拘わらず、9名が参加しました。 活動報告をご覧ください。  2019_04_22 VC事務局長代行・代表幹事



 

post by 海洋会事務局