(アーカイブ)

 

 世田谷区南東部の自然と史跡を、静かな住宅地のたたずまいの中を歩きながら
心ゆくまで探索します。 

 中でも等々力渓谷は、都内でも自然の面影を残した恰好のハイキングコースです。
 皆様のご参加をお待ちします。 
                                   案内人 上野俊雄 (神船大N15)

 

1.日  時   : 2019年6月30日(日) 1030時集合
2.集合場所  : 東急「自由が丘」
3.コース    : 自由が丘駅→浄真寺→鷺草園→九品仏~等々力→等々力渓谷→渓谷
         横穴古墳→不動滝→等々力不動尊→玉川野毛公園大塚古墳→五島
           美術館→東急二子玉川園
4.難易度    : 中

5.参加費  : 無料
6.申し込み : 前日正午まで
         上野俊雄 03-3825-6864 携帯090-3209-0026 または
         小暮文悟 090-5317-0618

post by 海洋会事務局

 

 この文教地区散策コースは、極端な都市化の波に洗われなかったので、比較的江戸の面影を残しており、

その名残を探索します。
 皆様のご参加をお待ちします。
                                        案内人 小暮文悟 (東船大N19)

 

1.日  時 : 平成31年3月31日(日) 10:30集合
2.集合場所 : 地下鉄三田線「白山」改札前 (出口B-2付近)
3.コース  : 白山駅→円乗寺→大円寺→白山神社→本念寺→小石川植物園→天栄寺→南谷寺→

          吉祥寺→富士神社→六義園→JR「巣鴨」
4.難易度  : 中
5.参加費  : 無料
6.申し込み : 先日正午まで

          上野俊雄 03-3825-6864 携帯090-3209-0026

post by 海洋会事務局

第16回深江祭のご案内

2019年03月02日(土)

  

 第16回深江祭を、以下の通り開催を予定しています。
 深江丸体験乗船などの企画を準備し、実行委員会一同皆様のご来場を
心よりお待ちしています。

 

1)日 時 : 2019年5月25日(土)~26日(日)
2)場 所 : 神戸大学海事科学部深江キャンパス

 

注)詳細については、随時、海洋会HP(http://www.kaiyo-kai.com/ 事務局だより)に
掲載します。

post by 海洋会事務局

第59回海王祭のご案内

2019年03月02日(土)

 

 第59回海王祭を、以下の通り開催を予定しています。
 お子様やご家族をお連れになり、是非お越しください。実行委員会一同皆様のご来場を

心よりお待ちしています。

 

1)日 時 : 2019年6月1日(土)~2日(日)
2)場 所 : 東京海洋大学海洋工学部越中島キャンパス

 

注)詳細については、随時、海洋会HP(http://www.kaiyo-kai.com/ 事務局だより)に
掲載します。

post by 海洋会事務局

 
 第49回戦没・殉職船員追悼式を下記の通り挙行いたします。多くの皆様の参列をお願い申し上げます。
 式典は、国歌斉唱・黙祷・式辞・参列者献花・能楽「海霊」奉納の順に進行し12時に閉式。その後、観音崎京急ホテルで懇親会を行い、13時30分散会の予定です。
 お問い合わせは日本殉職船員顕彰会へご連絡ください。

 

                 記

 
日 時   2019年5月15日(水)午前11時開式
      *晴雨に関わらず受付は午前9時に開始します。
 
場 所   神奈川県立観音崎公園「戦没船員の碑」(横須賀市)

交 通   ① 京急浦賀駅から観音崎行き京浜急行バス(所要約15分)
       ② JR横須賀駅から観音崎行き京浜急行バス(所要約30分)
       *①②ともに『観音崎』バス停下車
       ③ 『観音崎』バス停から式典会場まで無料マイクロバス送迎
       *乗用車による式場乗入れはできません。
       午前9時から11時10分まで観音崎バス停から式場の『戦没船員の碑』まで

       無料マイクロバスを運行します。
       *JR東京駅から観音崎バス停までの 所要時間は約1時間30分です。

 
                                                 以上

 

※式典には、全国の遺族、関係者の参列をいただいています。ご案内状の発送は4月上旬を予定して

  おりますが、ご案内を差し上げない方々も自由に参列できます。
※式典会場は屋外となります。近年の温暖化の影響で晴天の場合は気温が高くなることが予想されます。 

 暑さ対策として、帽子・日傘・水等をご用意ください。
※式典は雨天でも行いますので、雨具の用意をお願いします。
※開式前に海上自衛隊横須賀音楽隊の前奏があります。
 (雨天の場合、前奏は変更になることがあります。)
※懇親会終了のころ(概ね午後1時から午後2時まで)懇親会会場の観音崎京急ホテルから

 京急「馬堀海岸駅」まで無料マイクロバスを運行します。

          〒102-0083 東京都千代田区麹町四丁目5番地  海事センタービル
           公益財団法人 日本殉職船員顕彰会
              電 話 03-3234-0662
               FAX 03-3234-0682 
              E- mail :kenshoukai@isis.ocn .ne .jp

post by 海洋会事務局

海洋懇親会 会員の皆様

 

2月も終わり、早春を迎える頃となりました。 会員の皆様如何お過ごしですか?
海洋懇親会春のコンペを来る4月19日(金曜日)に開催致したくお知らせ致します。

 
                  記

 
開催場所 : 「磯子カントリークラブ」 

                   〒235-0045 横浜市磯子区洋光台 6-4-24  045-833-0641

開催日時 :  平成31年4月19日(金曜日) 08時35分 インコーススタート
競   技 : 18ホール ストロークプレイ 新ペリア方式
会   費 : 4,000円 (プレー代 昼食費 各自精算)
申し込み : 3月31日迄 稲垣 孟 宛にお願い致します。
        Mail: tinagaki@cello.ocn.ne.jp
       ℡&Fax: 045-331—3328
        携帯:090-4962-6328 幹事:稲垣 孟

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
 
                            (一社)海洋会 横浜支部
                                支部長  河原 健

1. 講演会
    演  題 「寮歌 白菊の歌の不思議」 <作詞・作曲の5W1H>
    講  師  佐藤勝二郎 (東船大E13)

 

      <略歴>

      昭和40年10月~平成8年6月 日正汽船株式会社にて海上勤務と陸上勤務
      昭和62年4月~昭和63年7月 株式会社共石製品技術研究所に出向
      平成2年6月~平成8年6月  秋田石油備蓄マリンサービス株式会社に出向
      平成8年7月~平成16年3月    日本タンカー株式会社にて陸上勤務
      平成16年4月以降「船の科学館」や「明治丸」にてボランティアガイド


      <講演概要>

     ・講演概要資料(PDF)
     ・講演パンフレット(PDF)

    日  時  平成31年4 月9 日(火) 18:00~19:00
     場  所  海洋会横浜会館 3階
 
2. 懇親会  講演会終了後、懇親会を予定しています。
     時 間  19:00~20:30
     会 費  2,000円
 
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」を4月4日(木)までにご連絡下さい。
    連絡先  海洋会・横浜支部 事務室

      TEL 045-201-7786  FAX 045-201-7785
                       E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com

post by 海洋会事務局

 1985年(昭和60年)から日本丸メモリアルパーク内(横浜港)に帆船日本丸が係留されてきましたが、2018年11月~2019年3月末頃までの予定で大規模修繕工事が行われています。
 この度、帆船日本丸財団より大規模修繕の様子が見える写真を提供して頂いたので海洋会のホームページで公開致します。
 なお、この工事は、文化庁からの補助金のほか、寄附金によって進められており、帆船日本丸記念財団では皆様からのご寄附を募っています。詳細は財団HP; www.nippon-maru.or.jp を御覧ください。

 

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会(2019年2月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
 
日  時 :2 月12 日(火) 18:00~19:00
場  所 : 海洋会横浜会館 3階
講  演 :「海から空へ、そして世界で一枚の絵の命を救う医者に」

    青木 享起 (東船大N7)氏に ご講演いただきました。

    ・1959年東京商船大学航海科卒業
    ・1961年日本航空入社、その後絵画修復士(イタリア公認、ヨーロッパ共通)の

     資格を取得された。
    ・現在は、特定非営利活動法人「美術保存修復センター横浜」顧問/
     「文化財保存修復学会」会員/財団法人「日本アート評価保存協会」会員/
       「横浜美術館協力会」評議委員としてご活躍されている。
    ・これまでの様々な経験をされたことを踏まえ、興味深い講演を行って頂いたので、

     以下の通り、講演資料と講演の様子をご報告するものである。
     
     講演資料  :資料( .PDF ファイル )

    ・尚、青木氏には、会誌「海洋2016年10月号」に『私のLog Book(海から空へ

     そして絵画修復家に)』と題して寄稿頂いたのでご一読下さい。


 
参加者 :32名

  
~講演会の様子~

 

 

post by 海洋会事務局

湘南鵠沼海岸にて清掃ボランティア活動を実施します。
ビーチを綺麗にして環境保全に努めましょう。
知人、友人、ご家族など誘い合わせ、奮ってご参加下さい。
 
    ポスター (→ .PDF ファイル)ができあがりましたのでご参照ください。
 
 日 時 : 2019年4月21日(日)09:30集合、10:00開始
               荒天、雨天の場合は中止。 代替日なし。
 
 会 場 : JR藤沢経由 小田急江ノ島線鵠沼海岸駅下車
       徒歩約10分の海岸です。 地理不案内の方には鵠沼海岸駅前
       で世話人が海洋会の小旗を持って出迎え案内します。
       (08:45~09:15の間)
 
 持ち物 : 軍手、ゴミ入れ袋、海洋会のブルーベスト(貸与分)。
       未貸与の方には世話人が現場で手交します。
 *活動終了後、隣接の海浜公園において、お茶とお握りによる懇親会を行います。
 
この活動の担当世話人 :
   神谷洋一郎   携帯電話番号 070-5592-5836
   二宮  弘   同上     080-6516-4113

 

2019_04_21 平塚駅東側での列車事故にも拘わらず、9名が参加しました。 活動報告をご覧ください。  2019_04_22 VC事務局長代行・代表幹事



 

post by 海洋会事務局

第5回めいよう会のお知らせ

2019年01月10日(木)

本年度も海洋会、全日本船舶職員協会、若葉会第四管区の三会合同による懇親会「めいよう会」を開催いたします。
会員各位及びご家族・関係者の皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております。お誘いあわせの上、ぜひご参加下さい。  なお、準備の都合上、ご出席の方は1月15日(火)までに下記連絡先までご連絡下さいませ。

 

    記


1.日時:  平成31年2月8日(金) 18:30~20:00
2.場所:  名古屋港水族館2階 レストランアリバダ
 地下鉄名古屋港駅から徒歩5分 
 名古屋市港区港町1番3号 TEL:052-654-3808
3.会費:  おひとり様5,000円
4.連絡先: 伊勢三河湾水先区水先人会名古屋事務所
        TEL:052-654-1281  (平日9時~17時)
*事務員の方に「めいよう会の件」と伝え、お名前、お電話番号、参加人数をご連絡下さい。


    以上

post by 海洋会事務局

  年間5回発行から4回への変更に伴い、今後は3ヶ月毎に発行されることになります。

発行号名称/原稿締切日/発行日は、以下の通りとなります。

 

会誌「海洋」

発行号名称

原稿

締切日

会誌「海洋」

発行日

1月号

10月31日

12月/初旬

4月号

1月20日

3月/中旬

7月号

6月20日

7月/下旬

10月号

8月20日

10月/中旬

 

 尚、会誌「海洋」1月号「事務局通信2019年海洋会年間予定(82ページ)」の会誌

関係欄には、「3月号」と表記されていますが、「4月号」となる予定です。

 

 

post by 海洋会事務局

趣味の「帆船カレンダー2019年版」のご案内 
  冊子編集の傍ら、自分で写した写真を取り込んだ「帆船カレンダー2019年版」を作成しましたのでそのデータをお送りします。  PDF版に変換しているため、やや画質が落ちているのが残念ですが、雰囲気は楽しんで頂けるかと思っております。  ご活用頂ければ幸いです。
  この冬は全般的には暖冬との予報ですが、周期的に寒気はやってくるでしょうから返って体調を崩す危険があります。  ご自愛の上、良い年末年始をお迎え下さい。                                                                                                               帆船日本丸ガイドの会 編集長 角田 昌男 (TN15)

post by 海洋会事務局

新年恒例の賀詞交歓会を下記のとおり開催いたします。

皆さま、万障繰り合わせのうえご出席くださいますようご案内申し上げます。 
          記

 
日時:平成31年1月11日(金)12:00~
場所:海事センタービル2階
会費:4,000円

post by 海洋会事務局