趣味の「帆船カレンダー2019年版」のご案内
冊子編集の傍ら、自分で写した写真を取り込んだ「帆船カレンダー2019年版」を作成しましたのでそのデータをお送りします。 PDF版に変換しているため、やや画質が落ちているのが残念ですが、雰囲気は楽しんで頂けるかと思っております。 ご活用頂ければ幸いです。
この冬は全般的には暖冬との予報ですが、周期的に寒気はやってくるでしょうから返って体調を崩す危険があります。 ご自愛の上、良い年末年始をお迎え下さい。 帆船日本丸ガイドの会 編集長 角田 昌男 (TN15)
(アーカイブ)
趣味の「帆船カレンダー2019年版」のご案内
2018年12月11日(火)平成31年1月賀詞交歓会の開催について
2018年12月07日(金)新年恒例の賀詞交歓会を下記のとおり開催いたします。
皆さま、万障繰り合わせのうえご出席くださいますようご案内申し上げます。
記
日時:平成31年1月11日(金)12:00~
場所:海事センタービル2階
会費:4,000円
万歩の集い 表彰・懇親会のお知らせ
2018年12月07日(金)万歩の集い 表彰・懇親会を下記日程で行いますので、皆様のご参加をお待ちしております。
尚、今回から開催場所が変更になりましたのでご留意下さい。
記
日 時:平成31 年1 月27 日(日)11:30 ~14:00
場 所:「叙香苑」
〒135-0047 江東区冨岡1-5-1 2-3F
℡03-3643-2918
(東西線「門前仲町」2番出口出て右の角)
会 費:男性 3,000 円
女性 2,000 円
申し込み:平成31 年1 月20日(金)までに上野まで
Tel&Fax 03-3825-6864 E-mail captueno@hotmail.com
2019_1_22~1_27 「鴎童会」絵画展 第62回横浜展のお誘い
2018年12月06日(木) 「鴎童会」絵画展 第62回横浜展のお誘い
第62回横浜展を下記のとおり開催いたします。
なにとぞ皆様お誘い合わせの上、ご来館くださいますようご案内申し上げます。
記
会期:2019年1月22日(火)~ 1月27日(日)
9時より18時まで 休館日なし ただし初日は13時より 最終日は16時まで
会場:神奈川県民ホールギャラリー第1展示室 (入場無料)
〒231-0023 横浜市中区山下町3ー1 TEL 045-662-5901(代表)
鴎童会事務局 安藤恒利 TEL 045-334-1366
東京支部講演会(2018年12月)について(2018.12.03 開催)
2018年12月04日(火)東京支部講演会(2018年12月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
日 時 :12 月3 日(月) 17:00~18:00
場 所 : 海事センタービル 701会議室
講 演 :「シェークスピアの時代と海運」について
関根 博(東船大N24)氏に ご講演いただきました。
元日本郵船常務経営委員
現在日本海洋科学相談役
東京海洋大学非常勤講師
神戸大学客員教授
1.講演
ここでは、シェークスピアが生きた時代(1600年代)の海運を、シェークスピア
作品を通してその時代の船員、船舶、航海を紹介しており、興味深い時間を共有
できた。講演の目次は、以下の通りである。
1)なぜコロンブスは新大陸を目指したのか?
2)シェ-クスピアと海
3)ヴェニスと海運
4)戯曲「ヴェニスの商人」の背景を読み解く
5)海運の歴史を大胆に鳥瞰
講演資料 : 資料(データ他)(PDF)
2.参加者 :17名(講師含む)
~講演会の様子~
2018_12_17 横浜マリンクラブX’masパーティーのご案内
2018年11月22日(木)各位殿 2018年11月吉日
横浜マリンクラブ会長 中下 三郎 幹事 山下古奈宜
常日頃 横浜マリンクラブをご愛顧頂き厚く御礼申し上げます。
さて、本年も恒例の「X’mas パーティー」を12月17日(月) 17:30~ 横浜マリンクラブ(TEL 045-201-1090)
および 海洋会横浜支部・3階会議室にて開催いたします。 会 費 : 5,000 円 です。
どうぞお誘いあわせの上、是非ご参加くださるようご案内申し上げます。 以上
横浜支部講演会(2018年11月)について(2018.11.13 開催)
2018年11月15日(木)横浜支部講演会(2018年11月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
日 時 :11 月13 日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜会館 3階
講 演 :「北極海航路でのモジュール輸送」について
植木 孝太 (東船大MN11)氏に ご講演いただきました。
・2004年東京商船大学商船学部卒業
・海運会社にて航海士およびプラント輸送船の海務監督とし8年間勤務
・2012年 日揮株式会社へ入社され、本日の講演で採り上げられた、
「北極海航路でのモジュール輸送」のプロジェクトに参画された。
そこでの様々な経験をされたことを踏まえ、興味深い講演を行って頂
いたので、以下の通り、講演資料と講演の様子をご報告するものである。
講演資料 :資料(データ他)(PDF No.1~7)
No.1 / No.2 / No.3 / No.4 / No.5
~講演会の様子~
横浜支部講演会(2019年2月)について
2018年10月30日(火)横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
(一社)海洋会 横浜支部
支部長 河原 健
1. 講演会
演 題 「海から空へ、そして世界で一枚の絵の命を救う医者に」
講 師 青木 享起 (東船大N7)
<略歴>
1959 東京商船大学航海科卒業
1967 カリフォルニア大学芸術学部版画科修了
1968-73 林美枝子氏(日本美術院院友)に師事し日本画を学ぶ
1990-94 篠崎輝夫氏(日展会員/故人)に師事し洋画を学ぶ
1994-95 Pier-Luigi Viti教授(フィレンツェ美術協会副会長)に師事し古典技法を学ぶ
1995-98 Stefano Garosi教授の工房で修復の仕事を経験する
1998 パラッツォ・スピネッリ美術修復研究所(イタリア、フィレンツェ)
絵画修復科卒業
絵画修復士(イタリア公認、ヨーロッパ共通)の資格を取得
<職歴>
1961 日本航空入社
1994 日本航空退社 (早期退職)
1998 青木絵画修復工房 設立 代表
1999 横浜絵画修復教室 開設 代表
2011 特定非営利活動法人「美術保存修復センター横浜」設立 理事長
<現在>
特定非営利活動法人「美術保存修復センター横浜」顧問
「文化財保存修復学会」会員
財団法人「日本アート評価保存協会」会員
「横浜美術館協力会」評議委員
<絵画修復実績>
横浜美術館、横浜市民ギャラリー、横浜市文化体育館、神奈川県立近代文学館、
山梨県立美術館、東京国立近代美術館、千葉市美術館、相模原市美術館、
東京富士美術館、等の所蔵作品
東京海洋大学明治丸記念館、境川村役場、三崎小学校、浦島小学校、
静岡ハリストス正教会、等の所蔵作品
オークション会社、画廊、コレクター、個人、企業、からの依頼作品
<講演概要>
日 時 平成31年2 月12 日(火) 18:00~19:00
場 所 海洋会横浜会館 3階
2. 懇親会 講演会終了後、懇親会を予定しています。
時 間 19:00~20:30
会 費 2,000円
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」を2月7日(木)までにご連絡下さい。
連絡先 海洋会・横浜支部 事務室
TEL 045-201-7786 FAX 045-201-7785
E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
海第16回国際航法学会世界大会(IAIN2018) 開催のお知らせ
2018年10月05日(金)1. 会議の名称 : 第16回 国際航法学会 世界大会
The 16th International Association of Institutes of Navigation World Congress (IAIN2018)
2. 会議テーマ : Science, Technology, and Practice to Resilient Navigation
3. 実行委員長 : 古莊雅生(神戸大学大学院海事科学研究科 附属国際海事研究センター 教授)
4. 開催日時 : 2018 年 11 月 28 日(水)~12 月 1 日(土)
5. 開催会場 : 幕張メッセ 〒261-8550 千葉市美浜区中瀬 2-1
6.詳細 : 添付資料ご参照 (=> PDFファイル)
海洋会主催 第5回ランチ・セミナーのお知らせ
2018年10月05日(金)洋会主催によるランチ・セミナーを東京海洋大学越中島キャンパスにて行います。
第5回目は、以下の通り開催を予定しています。
1)日 時 : 2018年12月19日(水)12:05~12:50
2)場 所 : 越中島キャンパス(越中島会館2階多目的教室
3)講 師 : (株)エクサス相談役 鶴田 純氏(神船大E17)
4)講演 : 「船乗りがITで起業するまで」
▷ 日本海運、日本船員の変遷とコンピュータ技術・ITビジネスの歴史
▷エクサス社のITビジネスについて(事例「輸入見える化システム」)
▷独断と偏見!! 岡目八目で見た海運ビジネス
5)対象者 : 東京海洋大学学部生・院生・大学教職員、海洋会員
6)参加費 : 無料
尚、事前申し込みの学生(先着30名)には軽食(おにぎりとドリンク)を
用意します。
但し、準備の都合上12月4日(金)までに申し込みの方限定。
<問合せ・申込み先> 海洋会事務局
電 話 03-3262-8632
メール honbu@kaiyo-kai.com
以上
横浜支部講演会(2018年9月)について(2018.9.11 開催)
2018年09月19日(水)横浜支部講演会(2018年9月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。
日 時 : 9 月11 日(火) 18:00~19:00
場 所 : 海洋会横浜会館 3階
講 演 :「無人で移動する制御システムの開発 -ドローンからミサイルまで」と題して、
小峰 史郎 (東船大C3)氏に ご講演いただきました。
小峰氏は、舶用制御工学科 1979~1983年 C3(N31、E31と同期)を卒業され、東芝に入社され、
制御系のシステム開発を手掛けられ、最近は、技術顧問としてドローン事業への応用と展開を精力的
に進められており、今将に最先端の事業で活躍されていることをお聞きし有意義な時間を過ごせました。
また、今回は、若い海洋会委員の参加がなかったことから、海洋会主催の「ランチセミナー(東京海洋
大学越中島キャンパス)」で講演を行う事と依頼したところ、快諾して頂いた。
講演資料 : 概要(PDF) / 資料(データ他)(PDF)
参加者 : 22名
~講演会の様子~
横浜支部講演会(2018年11月)について
2018年09月12日(水)横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
(一社)海洋会 横浜支部
支部長 河原 健
1. 講演会
演 題 「北極海航路でのモジュール輸送」について
講 師 植木 孝太 氏(東船大MN11)
<略歴>
・2004年東京商船大学商船学部卒業
・海運会社にて航海士およびプラント輸送船の海務監督とし
て8年間勤務
・2012年 日揮株式会社へ入社、現在に至る
<講演概要>
日 時 11 月13 日(火) 18:00~19:00
場 所 海洋会横浜会館 3階
2. 懇親会 講演会終了後、懇親会を予定しています。
時 間 19:00~20:30
会 費 2,000円
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」を11月8日(木)までにご連絡下さい。
連絡先 海洋会・横浜支部 事務室
TEL 045-201-7786 FAX 045-201-7785
E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com
帆船日本丸の保存活用に関する寄附のお願い
2018年08月13日(月)
帆船日本丸記念財団より、「帆船日本丸の保存活用に関する寄附のお願い」の投稿がありましたので、会誌「海洋8月号(お知らせ)」に掲載しました。
この内容を以下の通り添付しましたので、ご参照下さい。
お知らせの内容 → 「.PDFファイル」
横浜支部講演会(2018年9月)について
2018年08月13日(月)横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
(一社)海洋会 横浜支部
支部長 河原 健
1. 講演会
演 題 「無人で移動する制御システムの開発 -ドローンからミサイルまで」
講 師 小峰 史郎 (東船大C3)
<略歴>
東京商船大学 舶用制御工学科 1979~1983年 C3(N31、E31と同期)
・東京芝浦電気(株)小向工場 特定開発部~ 1983~
出向:東芝電波システムエンジニアリング(株) 1987~1990
米国駐在:ワシントン州 ボーイング社 1997~1998
・(株)東芝 本社 ITS事業統括部 2001~2003
・(株)昭特製作所 放送機器開発部~社長室 2005~2016
・ブルーイノベーション(株) 技術顧問 2016~
・(一社)東京技術士会 理事 2008~
<講演概要>
1.業務経歴の紹介
・地対空誘導弾開発(81式(改)、91式、93式)
・E767早期警戒管制機 FMS導入、維持設計
・フィリピン航空大学校近代化プロジェクト(JICA)
・TRP-100 放送用スタジオカメラロボットシステム開発
2.誘導制御システムとソフトウェア
・システムの構想
・システムの構成
・物理モデルとデータ
・誘導制御
・ソフトウェアの構成
・プログラムの作成と実装
・将来ソフトウェア動向
3.機械制御に用いる画像解析手法の紹介
4.ドローン事業への応用と展開
・インフラ点検用ドローン(スイス、フライアビリティ社)の紹介
日 時 9 月11 日(火) 18:00~19:00
場 所 海洋会横浜会館 3階
2. 懇親会 講演会終了後、懇親会を予定しています。
時 間 19:00~20:30
会 費 2,000円
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」を9月6日(木)までにご連絡下さい。
連絡先 海洋会・横浜支部 事務室
TEL 045-201-7786 FAX 045-201-7786
E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com