(アーカイブ)

支部委員  各 位

                            一般社団法人 海洋会 横浜支部
                                  支部長 小島 茂

 

 海洋会横浜支部における第4回支部委員会の開催について、下記ご案内申し上げます。
(なお、出欠のご連絡は、11月7日(木)までにお願い致します)
また、同日は引き続き講演会及び懇親会を予定しておりますので、合わせてご出席を戴けますよう
お願い申し上げます。
 ※「みなとみどりサーポーター」の活動を15:00~16:00に予定しています。

                   記

日 時 : 令和元年11月12日(火) 17:30~18:00
会 場 : 海洋会横浜支部3階会議室
議 題 :
      1.収支報告
        1)支部会計(9、10月分)
        2)秋季懇親会
      2.クリスマス会日程について
      3.その他

報告事項:
      1.  海洋会館横濱クラブ利用状況
      2.その他

提出資料:
      1. 収支報告書(支部会計9,10月分)
      2. 収支報告書(秋季懇親会)

<講演会>
       時 間 : 18:00~19:00
      演 題 : 「電池推進船の現状と今後の展開」
      講 師 : 工藤 清人氏(東船大E21)
      <略歴>
       1978年1月 ヤマハ発動機株式会社入社
       1998年4月 ヤマハ発動機販売株式会社マリン営業部長
       2003年1月 ヤマハボーティングシステム株式会社代表取締役
       2006年1月 ヤマハ発動機株式会社東京事務所普及部長
       2010年12月 ヤマハ発動機株式会社退職
       2012年4月 東京海洋大学海洋工学部次世代水上交通システム研究開発P
             研究員(旧東京商船大学)
             株式会社メディアシティ取締役
       2015年4月(一財)電池推進船普及研究財団設立 
       2016年3月 東京海洋大学海洋工学部研究員退職
            (一財)電池推進船普及研究財団 専務理事
       2017年5月 EV船販売株式会社 代表取締役
             現在に至る
  講演概要 : 本講演の概要は以下の通り。
          1. COP21パリ協定を受けた脱炭素化加速への動き
          2. 船舶に起因する環境問題
          3. その為にやってきたこと
              (1)(一財)電池推進船普及研究財団の立上げと活動内容
              (2) EV船販売株式会社の役割と展開
              (3) 民間活用電池推進船一覧
  ご参考 : EV船販売株式会社(ホームページ http://eboat-sales.co.jp/ )をご参照下さい。
 
<懇親会>  講演会終了後、懇親会を予定しています。
     時 間  19:00~20:30
     会 費  2,000円

                                     以上

post by 海洋会事務局

会 員 各 位                                                               令和元年10月9日
                             
                                            海洋会横浜支部
                                           支 部 長  小島 茂

 
                        海洋会横浜支部 秋季懇親会のご報告

 
日 時 : 令和元年10月8日(火)17:30~19:30
会 場 : 横浜海洋会館 3階
出席者 : 来賓 4名

       会員  26名 

報 告 : 

 田島波留生(TN18)支部常任委員長の司会・進行で、小島 茂(TN17)支部長の開会の挨拶に続き、ご来賓の皆様が紹介され、(独法)海技教育機構・野崎哲一理事長の来賓代表挨拶、第三管区島谷邦博海上保安本部次長・若葉会第三管区支部長より挨拶を頂き、引き続き(公財)帆船日本丸記念財団・青木副会長の挨拶の後、乾杯の音頭で歓談が始まりました。
 和気藹々の内に横浜の海の仲間の絆を確認し合う、笑顔、笑顔の懇親会になりました。
 中締めは、平塚惣一海洋会会長(KN21)から参加者への感謝の言葉が述べられ、 田島波留生(TN18)支部常任委員長の一本締めで終了しました。

                 懇親会の様子(写真)             2019/10/10 横浜支部・事務室長

                                           

 

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会を下記の通り、開催します。
つきましては、皆さまのご参加を賜りますようご案内申し上げます。
 
                                    (一社)海洋会 横浜支部
                                       支部長  小島 茂

 

1. 講演会

  日時 : 2019年11月12日(火) 18:00~19:00
  場所 : 横浜海洋会館3階会議室
  演題 : 「電池推進船の現状と今後の展開」
  講師 : 工藤 清人氏(東船大E21)
      <略歴>
       1975年9月 東京商船大学 機関科卒業
       1978年1月 ヤマハ発動機株式会社入社
       1998年4月 ヤマハ発動機販売株式会社マリン営業部長
       2003年1月 ヤマハボーティングシステム株式会社代表取締役
       2006年1月 ヤマハ発動機株式会社東京事務所普及部長
       2010年12月 ヤマハ発動機株式会社退職
       2012年4月 東京海洋大学海洋工学部次世代水上交通システム研究開発P
             研究員(旧東京商船大学)
             株式会社メディアシティ取締役
       2015年4月(一財)電池推進船普及研究財団設立 
       2016年3月 東京海洋大学海洋工学部研究員退職
            (一財)電池推進船普及研究財団 専務理事
       2017年5月 EV船販売株式会社 代表取締役
             現在に至る

  講演概要 : 本講演の概要は以下の通りである。

          1. COP21パリ協定を受けた脱炭素化加速への動き
          2. 船舶に起因する環境問題
          3. その為にやってきたこと
              (1)(一財)電池推進船普及研究財団の立上げと活動内容
              (2) EV船販売株式会社の役割と展開
              (3) 民間活用電池推進船一覧

  ご参考 : EV船販売株式会社(ホームページ http://eboat-sales.co.jp/ )をご参照下さい。

      
2. 懇親会  講演会終了後、懇親会を予定しています。
     時 間  19:00~20:30
     会 費  2,000円
 
3. 「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」を11月8日(金)までにご連絡下さい。
    連絡先  海洋会・横浜支部 事務室

      TEL 045-201-7786  FAX 045-201-7785
                       E-mail: yokohama@kaiyo-kai.com

post by 海洋会事務局

会員各位

 この度公益財団法人海技教育財団より、JMET(独立行政法人 海技教育機構)が実施している
「STCW第6章基本訓練講習」の内容をもとに「個々のの生存技術」「防火と消火」について解説
したDVDを海洋会に提供して頂きました。

 

 就きましては、ご視聴なさりたい場合は、海洋会(海事センタービル6階)にお越しの際、お声掛け
頂ければ視聴が可能ですので、是非ご活用下さい。

 

下記は、DVDのパッケージの表と裏を撮影したものです。(ご参考まで)

 

 

post by 海洋会事務局

横浜支部講演会(2019年9月)を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。


  日時 : 2019年9月10日(火) 18:00~19:20
  場所 : 横浜海洋会館3階会議室
  演題 : 「海運業と学校英語教育:その対立の歴史と、海洋系高等教育機関における今日的課題」
       斎藤 浩一准教授(東京海洋大学)にご講演頂きました
      <略歴>
       2013年東京海洋大学助教、2015年より同大准教授
       東京大学大学院修了 博士(学術)
       専門は日本英学史、英語社会論。昭和女子大学非常勤講師。

  講演 : 本講演では、明治後半期以降の英語受容史に 焦点を当てながら、     

             主に海運会社の要求と、英語教育界の反応がいかに行われたのかを紹介した。

        ▷いま、大学の英語政策に何が起こっているのか。
          (1)東京海洋大学と他大学との比較
          (2)入学試験と進級判定の民営化にまつわる問題と混乱
        ▷そもそも、実業家による英語教育改革要求はいつから始まったのか。
          (1)明治30年代以降における実業界をめぐる状況と、海運会社の動き
          (2)100年以上変わらない実業家の思惟方式
        ▷「実用英語」がもたらしたもの
          (1)大正期の英語教育雑誌に見る英語教師たちの悲鳴
          (2)アジア・太平洋戦争中の英語教師と「実用英語」
          (3)海運会社の被害者史観と戦争責任問題
        ▷「実用英語」をめぐる歴史から考える今日的課題と提案

 

  講演概要資料 : 添付ファイル(PDFファイル)をご参照下さい。
  

 
  参加者 :31名

  
~講演会の様子~

 

post by 海洋会事務局

会 員 各 位                                                               令和元年9月吉日
                             
                                            海洋会横浜支部
                                           支 部 長  小島 茂

 
                        海洋会横浜支部 秋季懇親会のご案内

 
拝啓
  混沌としている国際情勢のなか、天候の不順により自然災害が発生していますが、
皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしのことと思います。

 さて、恒例の秋季懇親会を下記のとおり開催いたしますので、万障お繰り合わせの上、
ご出席下さいます様、ご案内申し上げます。

 初秋の味覚を楽しみつつ、同窓との語らい、情報交換、近況報告及びご来賓の方々から
の海に関する最新状況提供が行われる雰囲気を目指しています。

 皆様のご参加を心からお待ちしております。

 

 出欠の返信は10月3日(木)までにお願い致します。
TEL: 045-201-7786、 FAX 045-201-7785,  E-mail : yokohama@kaiyo-kai.com

 また、当日、象の鼻テラスの清掃ボランティア「みなとみどりサポーター」活動を、
15:00 から行います, ジャケット等を貸与しますので、気軽にご参加下さい。
                                                                                         敬具

 
                                記

 
日 時 : 令和元年10月8日(火)17:30~
会 場 : 横浜海洋会館 3階
会 費 : 5,000円                                               
 以上

*******************************
F A X 回 答 045-201-7785 (海洋会 横浜支部 事務室宛)

2019年 『秋季懇親会』(出欠連絡) 10月8日(火)17:30~
                 
      ご出席  ・ ご欠席 (どちらかをお消し下さい)

クラス: ______________                               
 
ご芳名:   ______________                                                          
 
同行者:                                                                 

通信欄:                  

FAX No :

住所 :
                               
*******************************

post by 海洋会事務局

 酷暑が続いておりますが、皆様お元気でお過ごしのことと思います。

 

  さて、8月29日(木)17時30分より、横浜海洋会館の横浜クラブ(本年6月リニューアルオープン)、3階会議室、屋上スペースを開放して恒例の納涼会を開催しました。

 

 まず、横浜支部小島支部長より、「残暑厳しいおり、大勢の方がご参加くださりありがとうございました。お酒、お料理をご用意しておりますので暑さを忘れ心ゆくまでお楽しみ頂ければ幸いです。屋上スペースでは、ダイトウコーポレーション殿のご協力でバーベキューをご用意しております。また、今宵は、ギター演奏と歌をお願いしておりますので、存分にお楽しみください。」と挨拶がありました。

 

 次に、大河原明徳様(TN2)に乾杯のご発声を頂き、納涼会を開始しました。

 大勢の参加を頂き、和気藹々の内に楽しい一時を過ごして頂きました。

 

<納涼会参加者 : 48名>

 

~納涼会の様子を写真でご紹介~

 

post by 海洋会事務局

 これまで「横浜海洋会館」として長年使用してきた施設の椅子、テーブル、フローリング等の取り替えを行い、「海洋会横浜クラブ」としてリニューアルオープンしました。

 会員のみなさまの積極的なご利用をお待ちしています。

 

1.運営変更の経緯

 横浜海洋会館2階のパイロットクラブスペースの新テナントへの貸し出し、既存テナントを含む賃貸スペースの共益費値上げを本年4月より実施しました。

 これに伴い、3階の談話室の運営を行ってきたテナント「横浜マリンクラブ」及びその業務委託先である「マリンクラブサービス」との契約を解除し、海洋会の自主運営に変更することになりました。もともと海洋会の横浜における福利厚生施設として長年運営されてきたものであり、大桟橋を間近にみる極めて良好な環境と立地のもとにある物件であることも含めて、引き続き海洋会会員を中心とする関係者が利用、活用できる福利厚生施設として使用していくことが最善の策であるとの判断を踏まえて、本年4月より海洋会の自主運営を方針として、新たな運営体制の構築を進めてきました。

 

2.新たな運営方針

 1)クラブの名称 

   「海洋会横浜クラブ」とする。

 2)使用目的

   海洋会は、海洋会横浜クラブを会員の福利厚生の充実を図る目的で休養・娯楽・飲食等の用途として

   使用する。

 3)運営責任者

   海洋会横浜クラブの運営責任者は、「横浜支部事務室長」とする。

 4)利用対象者

   海洋会会員、海洋会会員が同行する個人又は団体・法人、或いは紹介を受けた個人又は団体・法人、

  並びに運営責任者が特に利用を認めた個人・法人とする。

   尚、旧「横浜マリンクラブ」の会員であった個人及び法人は、継続して利用可能とし

  メンバーシップ制の導入(入会金徴収)により、新規の個人及び法人の利用拡大を図る。

 5)運営指針

   運営は、休養、娯楽、飲食のみならず、打ち合わせ、会合等、幅広く利用できるよう、週日4日(水曜日は

  定休)オープン、サービス時間を12時~18時とし、イベント、懇親会等夜間の利用は20時までの閉会を

  条件に飲料を含むケータリングサービスを行う。

   昼間および夜間サービス可能な飲食類のメニューならびに料金、その他スペース使用料等、別途定め

  周知する。

   尚、上記の運営、サービス提供のためアルバイト女性を雇用する。

 

 

 

post by 海洋会事務局

各位

 

                                                          海洋会 横浜支部 支部長 小島 茂

 
 酷暑が続いておりますが、お元気でお過ごしのことと思います。
 さて、今年の納涼会を下記日程で行いたくお時間がある方は奮ってご参加下さい。
 今年も各種ワイン、ビール、ダイトウコーポレーション殿ご協力のバーベキューを用意しております。

 

日時 : 令和元年8月29日(木)1730スタート
場所 : 横浜海洋会館 横濱クラブ、会議室、屋上スペース
会費 : 5000円

 

  ※準備の都合上8月23日(金)までにご出席・ご欠席の電話・メールをお願い致します。

   TEL 045-201-7786  Mail yokohama@kaiyo-kai.com

post by 海洋会事務局

各位

 

 神戸支部の夏季休館日は8月13日(火)~ 16日(金)とさせていただきます。
 皆様、夏バテにならぬよう、どうぞご自愛下さい。

 

以上、宜しくお願いいたします。 神戸支部 事務室 藤原義和

post by 海洋会事務局

支部会員 各位

一般社団法人 海洋会 横浜支部
支 部 長 小島 茂

 

令和元年度 第3回支部委員会開催のご案内(ご参考)

 

 下記の通り、支部委員会を開催致しますので、ご出席頂きたく、ご案内申し上げます。
(なお、出欠のご連絡は、9月4日(水)までにお願い致します)
 また、支部委員会に先立ち、常任委員会を開催しますので、常任委員の皆様は16:30にご参集ください。 尚、支部委員会のあと18:00~19:15に講演会を行います。
 ※「みなとみどりサーポーター」の活動を15:00~16:00に予定しています。

 

                記

 

日 時 : 令和元年9月10日(火) 17:30~18:00
会 場 : 海洋会横浜支部3階会議室
議 題 :
  1.収支報告
     1)支部会計(6,7,8月分)
     2)海の日前夜祭
  2.秋季懇親会(10月8日)招待者の選定について
  3.その他

報告事項 :
  1. 海洋会館横濱クラブ利用状況
  2.その他

提出資料:
  1. 収支報告書(支部会計6,7,8月分)
  2. 収支報告書(海の日前夜祭)
                                               以上

<講演会>
  演題 : 海運業と学校英語教育:その対立の歴史と、海洋系高等教育機関における今日的課題
   講師 : 斎藤 浩一准教授(東京海洋大学)
<懇親会> 

  講演会の終了後19:15~予定(会費:2,000円)

 

    *休館案内* 8月13日(火)から8月16日(金)横濱クラブを休館としますのでご承知下さい。

post by 海洋会事務局

 

 安政元年(1854年)米国との間で日米和親条約の締結を手始めとし、西欧各国との間で同様の条約が結ばれ開国する。そこで必要になった外国公使館やら宿舎などが江戸城の近く、現在の港区の寺院に多く設けられた。

 その跡を巡り外国人に対し攘夷派の取った仕打ち、初めて接する外人の行動に戸惑った品川宿の飯盛り旅籠の迷惑ぶりなど古文書等を通じて当時の模様を回顧する。

 今回はこの会の冒頭に「大江戸を愛する」と附くことに鑑み江戸切絵図を片手に歩く。また、江戸の地下は骨だらけとも云はれているが、そのことも実感しよう。

 
                                        案内人 藤田善範(清水N5)

 

1.日 時 : 2019年9月29日(日) 10:30集合
2.集 合 : JR品川駅中央改札出口 時計台の下
3.コース : 東禅寺(英国公使館)→広岳院(プロイセン・スイス公使館)→
         高輪接遇所跡(二度目の英国公使館)→長応寺跡(オランダ公館)→
         大中寺跡(ロシア公館)→善福寺(米国公使館)→歌、赤い靴の少女像・
         解散→最寄り駅は、南北線・大江戸線麻布十番駅
4.難易度 : 少、 歩行6キロ・1万歩位
5.申込み : 前日正午まで
         上野俊雄 ℡03-3825-6864 mail;captueno@hotmail.com
         小暮文悟 ℡045-322-5878
        

post by 海洋会事務局

平成31年度国土交通大臣表彰をうけられた会員の方々は、次の通りです。
ご同慶の至りです。(令和元年7月19日付)
                                  (敬称略・順不動)

甲谷 保行  (内海水先区水先人)
佐藤 勝隆  (東京湾水先区水先人)
重田 秀人  (東京湾水先区水先人)
高橋 昭二郎 (大阪湾水先区水先人)
中下 三郎  (東京湾水先区水先人)
原田 直昭  (東京湾水先区水先人)
村瀬 孝明  (内海水先区水先人)
森口 俊樹  (大阪湾水先区水先人)

post by 海洋会事務局

平成31年春の叙勲及び褒章を受けられた会員の方々は次の通りです。
ご同慶の至りです。

                               (敬称略・順不動)

 

生存者叙勲

清水 正男        瑞宝中綬章           元海難審判所長

 

褒   章

小髙 公一           黄綬褒章              大阪湾水先区水先人

河口 長弘           黄綬褒章              大阪湾水先区水先人

滝元 皓              黄綬褒章              東京湾水先区水先人

日髙 厚彦           黄綬褒章              内海水先区水先人

post by 海洋会事務局