帆船日本丸記念財団の横浜みなと博物館ライブラリーでは、戦後80年目の終戦記念日にあたる8月15日から、初代日本丸の戦時中の日本語で書かれた航海日誌(日本語版電子データ)の公開が始まり、閲覧できます。
詳細はこちらをご覧ください。
帆船日本丸記念財団の横浜みなと博物館ライブラリーでは、戦後80年目の終戦記念日にあたる8月15日から、初代日本丸の戦時中の日本語で書かれた航海日誌(日本語版電子データ)の公開が始まり、閲覧できます。
詳細はこちらをご覧ください。
日本航海学会から講演会のお知らせと、同学会の広報資料が届きましたので、掲示します。
日本航海学会第153回講演会のお知らせ
開催期間:2025年10月18日(土)~10月19日(日)
場所:富山県民会館(富山市新総曲輪4−18)
詳細は学会のHPをご覧ください。
8月14日(木)15日(金)の2日間は、東京海洋大学越中島キャンパスの夏季一斉休業に伴い、当会本部事務所もテレワーク勤務とします。
当日は電話対応ができませんので、メールのみの対応となります。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
honbu@kaiyo-kai.com
令和7年「海の日」にあたり、国土交通省関東地方整備局管内における海事関係功労者及び優良団体に対し表彰が行われました。
横浜支部は、関東地方整備局長から、海をきれいにするための一般協力者表彰を受けました。
同支部は、横浜みどりサポーターとして、象の鼻公園の清掃活動に対して横浜市から15周年を記念して表彰状が授与されていますが、
今回の表彰も長年定期的に実施している清掃活動が評価されました。
海洋会富山支部では、2003年よりウェブサイトを開設して活動紹介を行っていましたが、2017年以降は都合により紹介を休止し、2020年と2021年はコロナ禍で支部活動も休止しました。
2023年2月に何とか総会のみ開催して支部活動を再開し、2024年10月に新たなウェブサイトを開設して情報発信を再開しました。
新しいウェブサイトURLは、下記のとおりです。是非、一度閲覧してみて下さい。
記
https://kaiyokai-toyama.sakura.ne.jp/
新しい富山支部ウェブサイトはこちらから ⇒ https://kaiyokai-toyama.sakura.ne.jp/
会員各位
一般社団法人 日本船長協会より、「船長実務勉強会」のご案内が下記のとおりありましたのでお知らせします。
記
1.日 時:2025年6月27日(金)15:00-17:00
2.場 所:東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル2階 201・202会議室
(対面とオンラインのハイブリッド形式)
3.講演内容:船員の世界でも生じているさまざまなハラスメント問題につき、具体的な対応の前提となる
法的な対処の基準をわかりやすく解説します。
4.講演者:野川 忍 氏(元明治大学専門職大学院法務研究科教授、交政審海事分科会長、船員部会長)
5.申込締め切り:2025年6月23日(月)
参加希望者は各社取り纏めのうえ、添付申込用紙にご記入いただき担当者までご連絡下さい。
尚、会場の都合等により誠に恐縮ながら、対面*でのご参加者は定員となり次第締め切らせて頂きます。
*対面出席が可能な方は、対面出席をご検討頂けると幸いです。
6.担 当:日本船長協会 総務部 soumu@captain.or.jp
7.聴講費:無料
詳細はこちらから ⇒ 日本船長協会主催「船長実務勉強会」
申込用紙 ⇒ 申込用紙
海洋会横浜支部会員各位
海洋会横浜支部
支部長 飯田 敏夫
令和7年度「海の日前夜祭」開催のお知らせ
コロナ感染禍で暫く中断しておりました「海の日前夜祭」が久しぶりに第三管区保安本部若葉会、全日本船舶職員協会、海洋会横浜支部の三会共催で、下記要領にて開催することになりましたのでお知らせ致します。
開催に当り、三会夫々が出席者を募ることになりました。
発注の都合上、出席者数の把握が必要なので、前広ではありますが、出席希望者は6月末までに下記連絡先に学年、氏名を連絡して頂きたく、宜しくお願い致します。
記
1.開 催 日 7月18日(金)18:30~20:30
2.開催場所 ワークピア横浜(神奈川県民ホール陸側の神奈川労働福祉センター)
宴会場「かもめ」 TEL:045-664-5252
3.会 費 6,000円(同伴男子5,000円、同女子4,000円)
4.そ の 他 詳細は共催三会で検討中
<連 絡 先> 海洋会横浜支部
E-mail yokohama@kaiyo-kai.com
TEL 045-201-7786 FAX 045-201-7785
以上
東京海洋大学
第21回 明治丸シンポジウム
『観光と明治丸』
- 明治丸から始まる深川探訪 -
日時: 令和7年7月21日(月・海の日) 13時(開場12時30分)
場所: 東京海洋大学 越中島キャンパス 越中島会館2階講堂
【講演】
・我が国の観光政策の現状
平嶋 隆司(観光庁 次長)
・観光による街おこし
楓 千里(國學院大學観光まちづくり学部 教授)
・江戸から明治をたどる深川めぐり
苦瀬 博仁(東京海洋大学 名誉教授)
※予約不要・参加無料
詳細はこちらから ⇒ 第21回 明治丸シンポジウム
「令和7年 東京海洋大学海洋工学部ホームカミングデー」開催延期について
対象者:
昭和49年9月(卒後52年)の卒業生(主に東船大N・E 22回生)
昭和50年9月(卒後51年)の卒業生(主に東船大N・E 23回生)
昭和51年9月(卒業50年)の卒業生(主に東船大N・E 24回生)
平成16年3月(卒後22年)の卒業生(主に東船大MN・ME・I・EM 11回生)
平成17年3月(卒後21年)の卒業生(主に東船大MN・ME・I・EM 12回生)
平成18年3月(卒後20年)の卒業生(主に東船大MN・ME・I・EM 13回生)
日程:令和7年の開催は中止し、令和8年に開催。
※令和8年の日程については、今秋頃に海洋会からメールにてご連絡いたします。
【ホームカミングデーについて お問合せ先】
東京海洋大学 越中島地区事務室管理係
電話番号:03-5245-7308
E-mail:e-kanri@o.kaiyodai.ac.jp
横浜支部会員各位
横浜支部長 飯田敏夫
令和7年度講演会開催のご案内
新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあり、令和7年度に計画しております講演会を第2回常任委員会、支部委員会の開催後に、1回目として開催しますので、ご案内いたします。
出席希望者は、令和7年6月9日(月)までに横浜支部までご連絡をお願いいたします。
記
開催日時: 令和7年6月10日(火)1700~1800(第2回常任・支部委員会後)
開催場所: 横浜海洋会館3F横濱クラブ
講演内容: 大航海時代と大英帝国~そして現在~(仮題)
講 師: 小島 茂 氏(前海洋会横浜支部長、TN17)
講演会に引き続き慰労会を横濱クラブで行いますので参加下さい。(会費 1,000円)
(連絡先) 海洋会横浜支部 TEL 045-201-7786 FAX 045-201-7785 E-mail yokohama@kaiyo-kai.com
以上
令和7年4月21日
横浜支部会員各位
一般社団法人 海洋会 横浜支部
支部長 飯田 敏夫
令和7年度 横浜支部定時支部総会開催のお知らせ
海洋会横浜支部定時支部総会の開催について、下記にご案内申し上げます。
新型コロナウイルスの感染防止には引き続き注意が必要な状況に変わりはありませんが、今年度も対面にて定時支部総会を開催することにいたしました。
欠席される場合には積極的に委任状での出席をお願い(定数30名以上)いたしたく、添付の委任状の送付を5月12日(月)1300までにお願い致します。なお、定時支部総会後に引き続き春季懇親会を開催いたしますので、出席の場合にはご連絡をお願いいたします(添付委任状用紙への記載でもよろしいです)。
記
日 時 支部総会 令和7年5月13日(火) 1400~
春季懇親会 同上 1500~1700
会 場 支部総会及び春季懇親会 横浜海洋会館3階横濱クラブ
春季懇親会の会費2,000円です。
議 題
<審議事項>
第1号議案 海洋会横浜支部令和6年度事業報告及び決算報告
第2号議案 海洋会横浜支部令和7年度事業計画及び予算
その他
(令和7年4月4日(金)に、大村達也氏、宇野豊氏の両監事による監査が実施され、適正かつ正確であることが確認されています)
<報告事項>
海洋会横浜支部役員・委員名簿(令和7年度)
資料 1-1令和6年度海洋会横浜支部事業報告(案)
1-2令和6年度海洋会横浜支部決算報告(案)
2-1令和7年度海洋会横浜支部事業方針(案)
2-2令和7年度海洋会横浜支部事業計画表(案)
2-3令和7年度海洋会横浜支部予算(案)
3 海洋会横浜支部役員・委員名簿(令和7年度)(案)
委任状はこちらから ⇒ 委任状
(横浜支部:yokohama@kaiyo-kai.com, TEL:045-201-7786)
以上