下記の通り支部委員会の開催について、ご案内申し上げます。
報告事項:
添付資料: プロジェクターを使用し、スクリーンに映して説明しています。
8. 講演会「荒天中の安全運航の為のスタビライザーと波浪レーダ」 平山次晴氏
→11月分収支計算書 H26年度(pdf)
→12月分収支計算書 H26年度(pdf)
→1月分収支計算書 H26年度(pdf)
→①平成26年度 事業報告書(案)(pdf)
→②平成27年度 事業計画書(案)(pdf)
→③平成27年度 予算書(pdf)
→④H27支部委員改選候補者(案)(pdf)
→弔慰規程(案)(pdf)
→会館利用規程細則(案)(pdf)
→2014.11.11 第4回支部委員会議事録(pdf)
→2015.03.10 講演会ポスター(pdf)
尚、H.27 & 28年度の支部委員の募集中です。 希望者は、TEL 045-201-7786 FAX 045-201-7785
E-mail yokohama@kaiyo-kai.com 2月末まで、受け付けています。 2015.02.04. 事務室長
第5回支部委員会議事録を添付します。 2015.02.12. 事務室長
2014.12.15. 第18回「いちご会」(東船大15回生の同期会)が、横浜海洋会館で開催されました。
藤崎晃幹事の進行で、先立った31名の仲間に黙祷の後、小林好高さんの尺八の独奏、松谷邦昌幹事長のいちご会の案内、山本勝会長の挨拶が続き、交歓が始まりました。
集合写真撮影後、中締めとし、勢いのある方は隣のマリンクラブに席を移し、交歓が続き、持ち込んだ酒が無くなった所で、交歓会が終わりました。
更に、一部の方は関内のカラオケバーに行って、轟沈された方も居られたそうです。
出席者名簿と収支報告、スナップ写真を添付します。
海洋会横浜支部各位
2014.12.13. 練習船・日本丸の遠洋航海出航式のご案内
練習船・日本丸は、各高等専門学校の実習生115名を乗船させ、平成26年12月13日から平成27年2月9日までの日程でホノルルへの遠洋航海が実施されます。
つきましては、平成26年12月13日(土)13時、横浜港新港埠頭5号岸壁にて出航式が執り行われます。 参列を希望される方は、11月21日(金)までに、当事務室に申し込み願います。
支部長の同行者として申し込みます。
2014/11/18 横浜支部・事務室長
斎藤支部長のお供で、日本丸の遠洋航海出航式に参列し、見送って来ました。
スナップ写真(pdf)を添付します。
2014/12/13 横浜支部・事務室長
横浜マリンクラブ会長 中下三郎
幹事 山下古奈宜
師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
恒例のマリンクラブクリスマスを12月16日(火) 17:30~ 横浜マリンクラブ(TEL 045-201-1090)
および 3階会議室にて開催いたします。 会 費 : 5,000 円 です。
よろしくご出席を賜りますようご案内申し上げます。 以上
会 員 各 位
平成26年・忘年会 及び 新年賀詞交換会のご案内
【平成26年・忘年会】 【新 年 賀 詞 交換 会】
日 時:平成26年12月9日 (火) 平成27年1月13日(火)
17:30 ~ 19:30 17:30 ~ 19:30
会 場: 海洋会横浜支部 3階会議室
会 費: 5,000 円 5,000 円
出欠のご回答は、受章者祝賀/忘年会については 12月3日(水) までに、
新年会については 1月7日(水)までに、
返信メールでお願い致します。
連絡先 〒231-0002 横浜市中区海岸通 1-1(一社)海洋会横浜支部 事務室
TEL:045-201-7786 FAX:045-201-7785 e-mail:yokohama@kaiyo-kai.com
尚、恒例の受章者祝賀会については、今年の受章者から祝賀を固辞したい旨の申し出があり、又、大臣表彰該当者がおられないため今般は忘年会のみと致します。
〔平成26年 春/秋の 叙勲・褒章 大臣表彰 受章者(敬称略)につきましては、下記をご参照ください〕
→平成26年 春/秋の受賞者(pdf)
以上
2014.12.09. 1730 斎藤徹郎支部長の挨拶に続き、傘寿の祝いを受けられた栗原恒夫元横浜支部長の乾杯の音頭で歓談が始まり、相川康明全船協横浜支部長の挨拶などがあり、安田岩男横浜支部相談役の中締めで終了となりました。
→参加者名簿と収支報告(pdf)
→スナップ写真(pdf)
2015.01.13. 1730 斎藤徹郎支部長の挨拶に続き、来賓の横浜市港湾局・井関敏也港湾管財部長と横浜船主会・今野洋一会長の挨拶を賜り、三隅田良吉元海洋会会長にも加わって戴いた鏡開き、全船協・相川康明横浜支部長の乾杯の音頭で賀詞交換会が始まり、横浜船主会・新潔副会長の中締めで終了となりました。
→参加者名簿と収支報告(pdf)
→スナップ写真(pdf)
2014.12.10
横浜支部事務室長
演題 「北極海航路の現状に迫る」
講師 赤嶺正治氏 (前日本郵船歴史博物館館長代理・全船協副会長)
日時 12月 4日(木) 18時~19時
場所 帆船日本丸 訓練センター第3教室 (桜木町駅徒歩5分)
帆船日本丸向かい側にある博物館の西側
懇親会 講演会終了後、懇親会を予定しています。
場所 海ぶん鍋ぶん TOCみなとみらい7F
講演会場から一緒に移動します
時間 19時20分から21時20分
会費 3、500円
「講演会に参加」、「懇親会に参加」、「両方参加」 をご連絡下さい。
→平成26年第2回合同講演会(PDF)
連絡先: (一社)横浜海洋福祉協会 代表理事 相川 康明
TEL: 045-201-0882
FAX: 045-201-1083
e=mail: kaifukuk@f6.dion.ne.jp
会員各位
2014.11.11.(火)1630~常任委員会(2階・パイロットクラブ)、1715~支部委員会(3階・会議室)に引続き、講演会「化学物流の変革」を予定しています。
また、その後の懇親会に、併せて、ご出席戴けます様、お願い申し上げます。
支部活動に興味にある方は、気軽に、支部委員会に同席願えれば幸いです。
会員各位
本日より、11月3日(祝・月)まで 17:00~22:00 象の鼻パークで 「スマートイルミネーション横浜2014」 が、開催されます。
Moving Projection Theater 「たてもののおしばい」と言う、ムービングプロジェクターを駆使した野外劇です。
5棟のビル(波止場会館、並木ビル、昭和ビル、海洋会館、横浜貿易会館)が、アーティストによって個性を与えられ対話を始めます。
興味のある方はご覧になってください。
2014.10.01 横浜海洋会館のセキュリティ・サービスの運用が開始されました。
当初、平成24年消防法改正に伴い、雑居ビルに対する規制が強化され、火災探知や通報設備、無人時の遠隔監視が義務付けられると思っていました。
しかし、中消防署に相談、単一権原の届出で良いとされた防火管理者の選任届や消防計画作成届を提出するも、全ての事業所との委託契約が必要とか指導を受け、最終的には、甲種、複数権原、令別表第1(15)項の適用として、受理されました。
一方、防火・防犯の見地から、当会館の無人時の遠隔監視は必要であり、階段区画の天井と事務室に煙探知を配置し、事務室の不審者の侵入監視、湧水槽と汚水槽の満水の遠隔監視をする、セキュリティ・サービスをセコムに申し込み、9月30日に設置、10月1日から運用を開始した次第です。
防火管理者の選任届、消防計画、セコムのセキュリティ・サービスの見積書を添付します。
→防火管理者の選任届(pdf)
→消防計画(pdf)
→セコムセキュリティ・サービスの見積書(pdf)
横浜支部・事務室長