会員各位
この度公益財団法人海技教育財団より、JMET(独立行政法人 海技教育機構)が実施している
「STCW第6章基本訓練講習」の内容をもとに「個々のの生存技術」「防火と消火」について解説
したDVDを海洋会に提供して頂きました。
就きましては、ご視聴なさりたい場合は、海洋会(海事センタービル6階)にお越しの際、お声掛け
頂ければ視聴が可能ですので、是非ご活用下さい。
下記は、DVDのパッケージの表と裏を撮影したものです。(ご参考まで)


会員各位
この度公益財団法人海技教育財団より、JMET(独立行政法人 海技教育機構)が実施している
「STCW第6章基本訓練講習」の内容をもとに「個々のの生存技術」「防火と消火」について解説
したDVDを海洋会に提供して頂きました。
就きましては、ご視聴なさりたい場合は、海洋会(海事センタービル6階)にお越しの際、お声掛け
頂ければ視聴が可能ですので、是非ご活用下さい。
下記は、DVDのパッケージの表と裏を撮影したものです。(ご参考まで)


これまで「横浜海洋会館」として長年使用してきた施設の椅子、テーブル、フローリング等の取り替えを行い、「海洋会横浜クラブ」としてリニューアルオープンしました。
会員のみなさまの積極的なご利用をお待ちしています。
1.運営変更の経緯
横浜海洋会館2階のパイロットクラブスペースの新テナントへの貸し出し、既存テナントを含む賃貸スペースの共益費値上げを本年4月より実施しました。
これに伴い、3階の談話室の運営を行ってきたテナント「横浜マリンクラブ」及びその業務委託先である「マリンクラブサービス」との契約を解除し、海洋会の自主運営に変更することになりました。もともと海洋会の横浜における福利厚生施設として長年運営されてきたものであり、大桟橋を間近にみる極めて良好な環境と立地のもとにある物件であることも含めて、引き続き海洋会会員を中心とする関係者が利用、活用できる福利厚生施設として使用していくことが最善の策であるとの判断を踏まえて、本年4月より海洋会の自主運営を方針として、新たな運営体制の構築を進めてきました。
2.新たな運営方針
1)クラブの名称
「海洋会横浜クラブ」とする。
2)使用目的
海洋会は、海洋会横浜クラブを会員の福利厚生の充実を図る目的で休養・娯楽・飲食等の用途として
使用する。
3)運営責任者
海洋会横浜クラブの運営責任者は、「横浜支部事務室長」とする。
4)利用対象者
海洋会会員、海洋会会員が同行する個人又は団体・法人、或いは紹介を受けた個人又は団体・法人、
並びに運営責任者が特に利用を認めた個人・法人とする。
尚、旧「横浜マリンクラブ」の会員であった個人及び法人は、継続して利用可能とし
メンバーシップ制の導入(入会金徴収)により、新規の個人及び法人の利用拡大を図る。
5)運営指針
運営は、休養、娯楽、飲食のみならず、打ち合わせ、会合等、幅広く利用できるよう、週日4日(水曜日は
定休)オープン、サービス時間を12時~18時とし、イベント、懇親会等夜間の利用は20時までの閉会を
条件に飲料を含むケータリングサービスを行う。
昼間および夜間サービス可能な飲食類のメニューならびに料金、その他スペース使用料等、別途定め
周知する。
尚、上記の運営、サービス提供のためアルバイト女性を雇用する。
-表-724x1024.jpg)
-裏-754x1024.jpg)
平成31年度国土交通大臣表彰をうけられた会員の方々は、次の通りです。
ご同慶の至りです。(令和元年7月19日付)
(敬称略・順不動)
甲谷 保行 (内海水先区水先人)
佐藤 勝隆 (東京湾水先区水先人)
重田 秀人 (東京湾水先区水先人)
高橋 昭二郎 (大阪湾水先区水先人)
中下 三郎 (東京湾水先区水先人)
原田 直昭 (東京湾水先区水先人)
村瀬 孝明 (内海水先区水先人)
森口 俊樹 (大阪湾水先区水先人)
平成31年春の叙勲及び褒章を受けられた会員の方々は次の通りです。
ご同慶の至りです。
(敬称略・順不動)
生存者叙勲
清水 正男 瑞宝中綬章 元海難審判所長
褒 章
小髙 公一 黄綬褒章 大阪湾水先区水先人
河口 長弘 黄綬褒章 大阪湾水先区水先人
滝元 皓 黄綬褒章 東京湾水先区水先人
日髙 厚彦 黄綬褒章 内海水先区水先人
皆様
東京海洋大学海洋工学部
課外活動団体 海事普及会
代表 榎本秀俊
東京海洋大学越中島会館屋上には1965年に設置され、かつて天測航法の授業において使われていたプラネタリウムがあります。現在ではその役目を終え、私たち海事普及会が管理運営をしています。主に本学の学園祭である海王祭にて一般公開をしており、毎年ご好評をいただいております。
しかし近年、設置から半世紀以上たつこともあり、各部に異常がみられるようになってしまい、我々学生のメンテナンスではカバーしきれないことが多くなりました。
私共といたしましては、今まで先輩方が守ってきてくださり、かつこの現役で稼働するものとしては国産最古という歴史的価値が高いこのプラネタリウムを今後とも後世に残していきたいと考えております。
そこで一度このプラネタリウムを製作・設置してくださった、株式会社五藤光学研究所様に修理を依頼したいと考えており、つきましては皆様方にプラネタリウムの修理費用をご支援いただきたくお願い申し上げます。このプラネタリウムが今後とも動き続けるために皆様方からのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

東京海洋大学越中島会館屋上(プラネタリウム)
寄付の方法
以下に記載したURLから東京海洋大学基金ページに進み、それぞれの方法にてお願いいたします。
https://www.kaiyodai.ac.jp/overview/kikin/moushikomi.html
・金融機関からのご寄付
・クレジットカードを用いたオンラインでのご寄付
なお、寄附のお申込・お振込方法についてのお問い合わせは以下の連絡先までお願いいたします。
・東京海洋大学総務部基金渉外課
TEL:03-5463-4279 E-mail:ef-kikin@o.kaiyodai.ac.jp
ご質問などございましたら、海事普及会公式HPにて承ります。
http://kaijifukyu.main.jp/link/index.html
本年も第32回写真展「波涛を越えて」を下記の通り開催を計画しております。
記
1.場 所 : 横浜市西区みなとみらい 帆船日本丸メモリアルパーク内
2.期 間 : 令和元年10月11日(金)~14日(月・祝)
3.時 間 : 11日(金)12時~17時
: 12日(土)、13日(日)10時~17時
: 14日(月・祝)10時~16時(終了)
4.交通案内: JR京浜東北線、横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」徒歩5分
: みなとみらい線「みなとみらい駅」・「馬車道駅」徒歩5分
5.入場料 : 無料 但し、「日本丸」と「横浜みなと博物館」は有料です。
6.その他 :
①期間中はスタッフが常駐し、自身の体験等も話しながら写真の説明をします。
②財団行事として、演奏会や総帆展帆が行われます。(10月14日<月・祝>)
尚、チラシ・ポスターの完成は8月下旬です。
百年目の航海
~昭和35年日米修好通商条約百周年記念航海 日本丸・海王丸~
万延元(1860)年、徳川幕府は日米修好通商条約批准書交換のために、遣米使節を乗せたポーハタン号と随伴船咸臨丸をアメリカへ派遣しました。
その100年後、昭和35(1960)年、日米両国は修好条約百年を記念して式典を挙行し、その一環として日本丸は遣米使節の航跡を、海王丸は咸臨丸の航跡を、それぞれ辿ることとなりました。
本展示では万延元(1860)年の渡米に関する資料と、昭和35(1960)年の日本丸・海王丸の寄港地での写真や各地のパンフレットなど貴重な資料を紹介します。
【期 間】 2019年8月20日(火)~11月2日(土)
【開館日】 毎週火曜・木曜及び第一・三土曜日(※9月27日は開館)
【開館時間】 8・9月 10~16時
10・11月 10~15時
【場 所】 東京海洋大学 越中島キャンパス 明治丸記念館
【入館料】 無料


東京海洋大学校友会事務局より、以下の通り、お知らせ(更新版)を受領したので、
ご紹介します。
=========================================
2019年4月吉日
東京海洋大学在学生・保護者 各位
東京海洋大学、東京商船大学 卒業生 各位
東京海洋大学教職員 各位
東京海洋大学校友会事務局
東京海洋大学校友会総会
及びホームカミングデーの開催について
平素は東京海洋大学校友会の活動に対しまして格別なご理解とご協力をいただきまして、厚くお礼申しあげます。
2018年4月より東京海洋大学校友会が発足したところですが、下記日時にて「総会及びホームカミングデー」を開催いたします。
「総会」にて校友会の活動状況の報告をさせていただくとともに、「ホームカミングデー」にて校友皆様の親睦を深めていただきたく、皆様お誘いあわせのうえ、どうぞお運びくださいますようご案内申し上げます。
なお、参加される人数を把握させていただくために、別紙のとおり参加登録をお願い申し上げます。ご参加いただいた方には、ノベルティグッズをお配りさせていただく予定です。
記
実施日 2019年6月1日(土)
時 間 10時~10時30分 総会
10時40分~11時40分 ホームカミングデー
記念講演:「世界一の海洋国家・日本」
(日本郵船株式会社相談役 宮原 耕治 様)
11時50分~13時 懇親会
場 所 総会・ホームカミングデー:越中島キャンパス 越中島会館2階講堂
懇親会:越中島キャンパス 85周年記念会館
※参加無料 懇親会には本学教職員も参加予定。
※総会及びホームカミングデーの内容については、決まり次第順次掲載いたします。
※当日は飲酒しての入場及びアルコール類を持っての入場はできません。
※車での入構はできませんので、公共交通機関をご利用ください。
<ホームカミングデー パンフレット>

以上
【連絡先】
東京海洋大学校友会事務局 小林 飯田
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
TEL: 03-5463-0354
FAX: 03-5463-0359
E-mail:koyukai@o.kaiyodai.ac.jp
別 紙 1.東京海洋大学校友会登録手続き及び2.参加登録手続きは、添付(PDFファイル)をご参照
願います。
(ご参考:校友会HPでは以下URLのとおり掲載しております。)
https://koyu.kaiyodai.ac.jp/C22/notice_details/VnpJQU53PT0=
東京海洋大学校友会事務局より、以下の通り、お知らせを受領したので、
ご紹介します。
=========================================
平成31 年2 月吉日
東京海洋大学在学生・保護者各位
東京海洋大学、東京商船大学、東京水産大学卒業生各位
東京海洋大学教職員各位
東京海洋大学校友会事務局
東京海洋大学校友会総会
及びホームカミングデーの開催について
平素は東京海洋大学校友会の活動に対しまして格別なご理解とご協力をいただきまして、厚
くお礼申しあげます。
2018 年4 月より東京海洋大学校友会が発足したところですが、下記日時にて「総会及びホー
ムカミングデー」を開催いたします。
「総会」にて校友会の活動状況の報告をさせていただくとともに、「ホームカミングデー」に
て校友皆様の親睦を深めていただきたく、皆様お誘いあわせのうえ、どうぞお運びくださいます
ようご案内申し上げます。
なお、参加される人数を把握させていただくために、別紙のとおり参加登録をお願い申し上げ
ます。ご参加いただいた方には、ノベルティグッズをお配りさせていただく予定です。
記
実施日 2019 年6 月1 日(土)
時 間 10 時~10 時30 分 総会
10 時40 分~11 時40 分ホームカミングデー
11 時50 分~13 時 懇親会
場 所 総会・ホームカミングデー:越中島キャンパス越中島会館2 階講堂
懇親会:越中島キャンパス85 周年記念会館又は越中島会館セミナー室
※懇親会の会場は参加人数により調整予定
※総会及びホームカミングデーの内容については、決まり次第順次掲載いたします。
※当日は飲酒しての入場及びアルコール類を持っての入場はできません。
※車での入構はできませんので、公共交通機関をご利用ください。
以上
【連絡先】
東京海洋大学校友会事務局高柳
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
TEL: 03-5463-0354
FAX: 03-5463-0359
E-mail:koyukai@o.kaiyodai.ac.jp
別 紙 1.東京海洋大学校友会登録手続き及び2.参加登録手続き(4 月26 日(金)17 時締切)
は、添付(PDFファイル)をご参照願います。
東京海洋大学明治丸海事ミュージアムでは「第4回明治丸フォト・絵画コンテスト」を開催しています。
2018年6月以降に撮影もしくは制作された写真・絵画作品を募集中です。
大人から子どもまで、プロ・アマチュアを問いません。ぜひ奮ってご応募ください。
テ ー マ :重要文化財明治丸をはじめとした越中島キャンパス内の風景
募集部門 :①フォト ②一般絵画 ③子ども絵画(小学生以下)
応募締め切り:2019年5月31日(金)まで
詳細については以下「東京海洋大学ホームページイベント欄」をご参照ください。
【URL】https://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/201810301422.html
尚、詳しいお問い合わせはミュージアム事務室 (03-5245-7360)迄お願い致します。

「(卒業30周年)神戸商船大学34期生同窓会」を以下の日程で開催することが決まりましたので、ご連絡します。
1.開催日 : 2019年5月11日(土)17時30分から
2.開催場所: 神戸三宮東急REIホテル(兵庫県神戸市中央区雲井6-1-5)
3.参加費 : 7,000円
以下、①②③および④について、参加の可否について、❍、✕、△で回答願う。
①のみ、③と④の参加等、すべて選択科目。必修なし、留年なし。
2019年5月11日(土)
①1100 : 阪神青木駅前集合。昼食、三十番(旧十二間楼)でワッタンガーヨー飯。後、白鴎寮
見学。(実費)
②1400 : 神戸商船大学正門前集合、キャンパス散策および深江丸乗船。
③1730 : 三宮東急REIホテル集合、宴会(7,000円)
2019年5月12日(日)
④0900 : 神戸港カッターレース参戦。*応援だけでも可。
クルーは8名。参加者は参加費1500円を徴収。
⑤1100 : メリケン亭にてカッターレース打ち上げ(実費)
返信期限は、2019年1月18日でしたが、海洋で知った方はまだ間に合いますので至急連絡下さい。
なお、皆様におかれましても、同窓生の最新の連絡先をご存じの方は、FB等で適宜このメール
を転送頂きますよう、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
氏名: メールアドレス:
---------------------------------------------
| ①昼食 | ②大学、深江丸 | ③宴会 |
④カッターレース クルー 応援 |
幹事 : 鈴木 賢二(メールアドレス:kenji-suzuki@shinken.or.jp)
航海科・機関科37回生、運送工学科8回生、舶用制御工学科9回生の皆様へ
激動の平成が終わるこの節目の年に、我々は卒業30周年を迎えます。 それを記念しまして
同窓会を開催したく準備を始めました。
開催時期は2019年10月、場所は越中島を考えております。
現在皆様の連絡先を確認中です。 まだお知らせメールが届いていない方は是非事務局までご連絡を
お願い申し上げます、お待ちしております!
(事務局)
樋口(N1) hisaya.higuchi@nykgroup.com
脇(N2) shuichi.waki@molgroup.com
坪田(旧姓山口)節子(N2) setsu-aki_56@jcom.home.ne.jp
湯野 (T) yuichiro.yuno@iuk.co.jp
石田 (T) h_ishida@nissin-tw.com
安藤(C) j22ando@gmail.com
八長(E1) ruji5150@yahoo.co.jp
船津(E2) fune@mes.co.jp
内田(E2) yosuke.uchida@shi-g.com
小山(E3) koyama.hideyuki@gmail.com
中川(旧姓山本)有子(E3) yuko.nakagawa@2wglobal.com
海洋会主催によるランチ・セミナーを東京海洋大学越中島キャンパスにて行います。
第6回目は、以下の通り開催を予定しています。
1)日 時 : 2019年6月19日(水)12:05~12:50
2)場 所 : 越中島キャンパス
3)講 師 : (一社)東京技術士会 小峰 史郞氏(東船大C3)
4)講演概要: 「無人で移動する制御システムの開発-ドローンからミサイルまで-」
注)詳細については、決まり次第海洋会HP(http://www.kaiyo-kai.com/ 事務局だより)に
掲載します。